
悩む僕の前を桜の華が舞う【第5話】
僕の就活の裏側で、就活戦略も含まれてますよ。
あっ、
25卒で、偏差値50未満HSP(INFJ)のわく輔です。
3年生までに金融・IT・人材業界に内定し、財閥系企業に就職予定です。
【半自伝的エッセイの構成】
第1話:小学生時代(あらすじ有り)
第2話:中学生時代
第3話:高校生時代
第4話:成人の日まで 👈前回
第5話:就活の成功を告げるまで 👈今回
※話の中で____を押すと、詳細が分かります。
就活前に恋愛から得たもの
成人式後、自己反省を行っていた。小弓と再会したのに撮影後すぐ離れたことを後悔していた。
2日後、大学の授業中もそのことを考えていると「あっ、撮ってもらった写真を見たい」と思った。授業後、2次会のLINEグループから小弓らしきアカウントを見つけて
「勝手に友達追加、失礼しますm(_ _)m
不愉快だったら、ブロックお願いします笑」
「撮って頂いた写真送ってほしいです!」
と送信した。
数時間後
「(僕の下の名前)!追加ありがとう☺️」

見た瞬間、小弓の声が心の中で聞こえた。
1月中旬、小弓に誕生日おめでとうのLINEを送り、その勢いで「入試帰りのリベンジ」や「高校での苦悩」といった、伝わらないし意味不明な内容を送信していた。
さらに、この機会を逃せば一生伝えられないと思い、初恋相手だったことも打ち明けた。2割の期待はむなしく進展せず途切れた。
しかし、数日後には、伝えられてスッキリした喜びの方が強くなった。
その勢いで2月頃、2度目の挑戦で日商簿記検定2級を取得できた。
その後、メモを紙からスマホのアプリに移行し、成人の日の反省や気づきも記録した。ビンゴで夢を語る同級生とは対照的に、話しかけもできず、おどおどして単独行動を取って集団から逃げる僕。このままでは就職活動に太刀打ちできないと痛感した。
また、小弓のオーラも分析し始めていた。
4月の初め、同学年のアルバイトメンバーでの飲み会に参加したが、話題は恋愛が中心だった。他のメンバーは淡々と恋愛話をする中、話を振られた。話す内容がない僕は、小弓の思いを少し話したが、うまく説明できなかった。話を聞いたメンバーから言われた「よっぽど頑張らなあかんな」という言葉が重く感じた。
2次会は参加せず帰宅中、実っていない恋愛の話はするべきではなかったという後悔と恋愛において楽しませる必要性を痛感していた。また、直近で「だが、情熱はある」の放送が控えていたことを思い出していた。
飲み会の翌日、僕はオードリー若林が好きなこととドラマ開始のことをLINEで小弓に伝えた。すると、小弓は「King & Prince」が好きで、このドラマのことを知っていた。
就活序盤の前向きな迷走
3年生の春学期が始まり、大学での就活説明会があった。説明通りにリクナビやマイナビなどの就活サイトに登録した。しかし、何をすべきか分からず、適当に企業にエントリーしていた。
この頃、小弓のオーラ分析の結果、僕に最も必要なのは自信だと気づいた。そのため、自己啓発本を読み漁り、最終的には前向きな気持ちで行動することが大切だと感じた。
5月初めごろ、企業との接点を増やすため、オファー型サイト4つを活用していた。通学中の空き時間などにプロフィール文をひたすら書き直し、オファー獲得を目指していた。
一方、会えないからこそ素直な気持ちで小弓とLINEを継続していた。小弓は前向きな性格なので、「自分も前向きな返事を送ろう」という気持ちになった。結果的に自分も前向きな気持ちになれて、前向きな気持ちによる好循環を感じた。
前向き→パフォーマンスの向上→自信が生まれる→…→最終的に、周りを活性化させる
小弓の返信だけで育ちの良さを吸収できる気がしていた。
小弓はあまりテレビや動画を見ないため、ドラマ以外の話題が欲しいと思っていた頃、考えごとをしながら歩いていた。すると、上りエスカレーターを逆行して下りかけた。「これだ!」と思い、その現場を写真に収めて小弓に送った。
【問題】
ここでやらかしたことは何でしょう?

その後、LINEは途切れた。ナイスタイミングだった。
5月の終わりに最初の対面インターンシップがあった。周りは難関大学の学生ばかりで、劣等感を感じていたら終了していた。その後にあった動画選考で見送られた。
また、他社の夏のインターンシップ参加をかけたカジュアル面接では、ボタンを掛け違えていた。さらに、3か月後の日程がわからないので、参加日程の決定を先送りにした。その結果、見送られるという経験をした。
情熱が照らした目標
授業やバイト、就活で辛い時期でも、「だが、情熱はある」を毎週見て心が熱くなっていた。若林と山里の下積み時代の漫才にかける熱い思いが印象的で、何かを成し遂げるのに熱量が大切だと感じた。
6月ごろ、小弓への思いが止まらず、「オーラ放出者」というタイトルのメモを書いていたときに、「就活を成功させて報告する」という目標ができた。
この頃、夏のインターンシップに向けて、大学の進路センターで書類添削をしてもらったり、興味のある企業のイベントに参加した。
展望台から見えた光
夏のインターンシップでは、業界を絞らずに書類通過した企業とオファーを受けた企業のイベントに参加した。しかし、無能さを痛感することも多かった。銀行の立案型グループワークでは、資料が多すぎて何もできずに終了。メーカーとITのグループワークでも無知で何もできず、結局終了してしまった。
オーラ分析から「小弓ならどうするか」をイメージして行動すると、仲間想い、前向き、自信、主体性を再現できる気がした。実践すると、チームのために自分がすべきことができるようになった。
夏休み終盤にあった対面のインターンシップの後、昼食でカレーを食べていた平里に誘わて高層ビルの展望台に入場した。日が暮れていき、外灯や街路灯などが輝く街並みを2人きりで1時間半ほど満喫した。

オードリー若林イズムで面接突破
秋の始め頃
3年生の秋学期、大学の授業中にこっそり面接対策や自身のブランド化を考えていた。秋以降、週一回ゼミの帰りに波島と就活の話をしていた。波島のほぼ毎日就活で埋まるスケジュールは良い刺激になった。
また、見本としていたオードリー若林の出演番組を見ることが、就活以外で楽しめる就活対策だった。特に「あちこちオードリー」 は、必ず見ていた。若林が尊敬の念でゲストを迎え入れる姿勢は、自分も取り入れていた。(オードリー論の詳細記事👈️)
「面接用の自分」で挑む
一方で、インターンシップ参加者限定の面接では何度も見送られた。改善のために動画で上手な人の真似をしたり、古本屋で購入した就活本を活用して面接対策に取り組んだ。
また、「ディヴ(分人)」という考えに助けられた。
平野啓一郎氏の『ドーン』に登場する「ディヴ(分人)」の概念では、人は相手ごとに異なる自分を見せる存在とされている。
オードリー若林も『社会人大学人見知り学部 卒業見込』で「全ての分人を見せる必要はなく、関係を良くしようとすることが愛情」と述べている。
オードリー若林が求められ続ける理由 家庭教師まで雇い…貪欲に知識 (withnews.jp)
中学時代の”操り人形トッサン”を演じたように、「面接用の自分」を作り上げた。面接を重ねる中で、余計な考えは抑えられ、面接で力を発揮できるようになった。
さらに、YouTubeチャンネル「オードリー若林の東京ドームへの道」を見て、近づく本番に向けて就活をしていた。特に、番組出演で忙しい中でも自転車通勤で体力作りに励みをしたり、集客活動を行う若林の姿(動画【汐留まで自転車通勤】街行く人にステッカー何枚配れる? )に感化されていた。
12月頃
1社内定を獲得して志望業界を絞り込んでいた12月、ある面接で3分間の自己紹介と自己PRを行った。その後のフィードバックで自己PRで伝えきれていない部分が判明した。改善のため、ChatGPTを活用して、夏のインターンシップで通過していたエントリーシートの文を修正した。また、経験の箇条書きを基に性格面や能力面を整理して、自身のブランド化(ブランド化の詳細記事👈️)を完成させた。


その結果、話す内容・振る舞い・マインドの一貫性を高めることができ、面接通過率が格段に向上した。
オードリー巡りの覚悟
ベンチャー企業の最終面接
1月中旬、交通費支給の東京開催のインターンシップに参加した後、別のベンチャー企業の最終面接を受けた。面接後、面接官から即座に見送りを告げられ、「覚悟が足りない」と指摘された。その後、僕は面接官の名刺を胸ポケットにしまって、「胸に刻ませてもらいます」と謎のセリフを残して会場を後にした。(詳細記事👈️)
2日間のオードリー巡り
その後、2日間のオードリー巡りを行った。1日目には、休館日だった岡本太郎記念館や、極寒の中で「だが、情熱はある」で知った小声トークの聖地・むつみ荘を訪れた。

2日目には、1ヶ月後の「オードリーのオールナイトニッポンin東京ドーム」の大型看板を見に行ったが掲出終了していた。むつみ荘と比べて圧倒的に大きな東京ドームを1周した。謎解きイベントの看板を撮影できて満足感が
あった。

また、渋谷スクランブル交差点、浅草寺、東京駅、銀座の時計台も訪れて、革靴が擦り減るほど歩いた。Tokyo Subway 48-hour Ticket(1200円)で初の東京を満喫した。(オードリ―巡りの詳細記事👈️)
東京から帰宅後
最終面接の日の夜に2000円のカプセルホテルで振り返りを行っていた。その結果を基に、帰宅後に面接の裏狙い(目的)を定めた。
①状況に囚われず、場と時間を活かす積極性
②自己ブランド・熱意(独自性)端的に語る
→面接官が一緒に働きたいと思わせる
入場前のルーティンとトゥースな瞬間
第一志望の最終面接の日
2月中旬、「オードリーのオールナイトニッポンin東京ドーム」の翌日が第一志望の最終面接。その翌日にもIT企業の最終面接が控えていた。
東京へ向かう新幹線に乗車中、スマホで基本的な受け答えや企業対策メモを見直しながらも落ち着きがなかった。品川駅に到着後、山手線の車内でオードリー若林の広告を見て感動した。
面接会場の最寄り駅に1時間前に到着し、最終確認(最終確認メモの記事👈️)をした。服装や髪型を整え、鏡で朝倉未来を意識して自信を高めるルーティンを実行した。
彼の入場シーン(下の動画の0:55〜1:10)を頭に描いた後、エレベーターを上がり面接会場に向かった。
扉が開くと、人事に案内されて交通費精算を行った。そのとき、「緊張してなさそうだね」と言われたが、いつも通りの手汗と震える手で書くのに苦戦していた。
面接では緊張して挨拶で聞いたはずの面接官の名前を聞き直した。退出途中の面接官に「この後どうするの?」と尋ねられ、油断して「観光します」と答えた。
それでも、思いや自己ブランドは伝えられた手応えがあった。
面接後、ビジネスホテルの大浴場・露天風呂を満喫した。寝巻きに着替えてから、「オードリーのオールナイトニッポンin東京ドーム」の集客数を知り(後にギネス世界記録に認定)、オードリーの凄さと今日の達成感を感じていた。(この日の詳細記事👈️)
冷笑の最終面接&面接2つの結果
翌日、IT企業の面接で、60歳を超えるとみられる社長と常務取締役が面接官だった。面接中、僕の受け答えに対して社長は「イッヒッヒッヒー」と冷笑を浮かべた。
その3日後、就活サイトで見送りの結果を知った。(この日の詳細記事👈️)
一方、第一志望の会社からは、モヤモヤした約2週間後に電話が鳴った。内定の知らせを受け、電話を切った後、心の中で喜びがじわじわと広がった。第一志望かどうかで、ここまで気持ちに差が出るのかと実感した。
思いを込めた報告
僕の誕生日の4月の中旬、就活の報告をした。伝えたいことが多くて長文になった。
満足の就活❗善人ありがとう😭
水泳帽姿を笑われた小3の夏休み、「這い上がる」と決めた。でもどうすれば…
導き出した答えは、僕が唯一できる小弓の真似(熱中すること)だった✨
それは見事正解だった。熱中した中高の部活動経験(成長過程で得た自信)が武器になった。最高のヒント、ありがとう!
就活中、あのとき感じたオーラを解析して取り入れた(仲間想い、前向き、自信、主体性の再現に最適でした)笑
また話せたらな〜☺️
小弓の人生3周目だと疑う、今日誕生日の人
読んでも伝わらないはずなのに、小弓は「嬉しい」、「ありがとう」、「おめでとう」という言葉を送ってくれた。その言葉を目にした瞬間、これまでの苦労が報われたような達成感があった。
僕の心の中で、桜の花がようやく咲いた。
あとがき
私の半自伝的エッセイを読んでいただきありがとうございました☺️
高校時代、同級生の「人生は1回きりやから楽しまないと損」という言葉を内心馬鹿にしていました。しかし、大学生になり振り返ると、文化祭で時間を潰したのは勿体なく、二度としないと決めました。今という瞬間を大切にする上で、小弓や豊出の楽しむ姿勢は見習うべきだと思っています。なので、社会人になる前だからこそ書ける半自伝的エッセイをまとめました。協力してくれた方に心から感謝しています。
私の就活は、成人の日を境に大きく変わりました。小弓とのLINEがなければ、社会へのアウェー感を拭えず、うまくいかなかったと思います。誰にでも温かく接する小弓は僕の理想で、そのLINEが素直になり、前向きになるきっかけを与えてくれました。
とはいえ、ネガティブな私がどう前向きになればいいのか迷うこともありました。そんなとき、一般の人から大御所芸能人まで幅広い相手を楽しませるオードリー若林の存在に救われました。失敗が笑い話になることを教えてくれたオードリーは、僕にとって就活教材(就活教材の詳細記事👈️)でした。
20数年の未熟な私ですが、人生で辛い時期は、情熱の熱量さえ保っていれば何とかなると信じています。小弓に就活の成功を告げる目標を立てたのもそのためです。
高校の卒業式でバレないように1人で下校したときも頭の片隅には、「上手くいく自分の姿」を思い描いていました。社会人で苦戦しても、同様に上手くいく自分を思い描き続けます!
一匹狼の私でも温かく接してくれる人との繋がりも気づけたので、皆さんも今関わっている方を大切にしましょう!
小弓のLINEで「何を言うか」より「誰が言うか」の重要性を実感したので、人に原動力を与える大人を目指します。今後もよろしくお願いします。
全話読んでくれて本当にありがとう☺️
また、次の記事でお会いしましょう。
またねー❗️
そんな僕の就活記事のガイド👇️
就活戦略(差別化実例で即効性を高めたいとき)はこちら👇️
その後&小弓特集👇️
いいなと思ったら応援しよう!
