見出し画像

人材ベンチャー2社の選考体験談〜HSP就活〜

大手企業の選考は、印象に残っていない。
企業ごとに差がなく、イメージ通りだったからだ。

一方、ベンチャー企業の選考は、印象に残っている。
企業ごとに差があり、意外な点もあった
からだ。
企業を見抜く鍵はホームページ…

あっ、
25卒で、偏差値50未満HSP(INFJ)のわく輔です。
3年生までに金融・IT・人材業界に内定し、財閥系企業に就職予定です。

私はオファー型サイトを活用し、業界問わず50社ほどの面接やインターンシップに参加しました。

そこで、
悪い印象の人材ベンチャー企業と好印象の人材ベンチャー企業の選考で感じたことを赤裸々に公開するぞ😏

僕の本音で性格が垣間見えるのが恥ずかしいけど…
まあ〜いっか笑



悪い印象の人材ベンチャー企業


選考前のイベント

この企業の出会いは、オファー型サイトだった。
ベンチャーで参加者が少数だったため、勇気を持って対面イベントに参加ボタンを押した
しかし、オンラインイベントに変更され、そこで人材企業のことや仕事体験をした。


面接準備

その後、早期選考の案内メールが来た。
練習感覚で、一次選考のオンライン面接に参加することにした。会社理解と逆質問のためにホームページを見た。
そのホームページは、色はシックだが動きがあり見にくかった。(動く文字と背景、スクロールすると文字と背景の色が変化する)
福利厚生が30以上。(福利厚生って何かを考えさせられた笑)


早く終わらせたかった一次選考

面接時間になっても面接が始まらず、会社のプロモーション動画が流れ続けていた。
「あれ、違うURLの方(インターン用)で間違えてしまっているかも…ヤバい…」
そう思った直後…

面接官︰「遅れました。すみません。」
面接官の顔がパソコンの画面に写った。
発言に反し、悪いように思っていないように感じた。その直感は、大当たりだった。
面接自体は良い感じだったが、問題は逆質問のときだった。
「ベンチャー企業なのに休日が130日である理由」を質問した。すると、
面接官は「休みほしくないですか?」と高圧的な態度で答えた。
この瞬間「あっ、ないわ」と思った。

それ以前から会社のビジョンが噛み合わない点が多く、耐えられなくなった。
『「就活生にとって良い部分をみせて社員を集めたらいい」と考えていて就活生をバカにしてるだろ?』とまで感じた。

『「面接官は大手企業出身だったが、会社の看板ではなく、自分の名で成果を出すためにこの企業に入社した」と言っていたけど
フリーランスでも良いのでは?』的な質問は取りやめて、一刻も早く面接が終わることを考えていた。
結果は、もちろん見送りだった。見送りメールの中で一番清々しい気持ちだった笑



好印象の人材ベンチャー企業


選考前の独自スタイルイベント

この企業の出会いもオファー型サイトだった。
この企業は、独自スタイルのインターンシップやイベントの流れだった。就活生目線の情報を伝えた後、企業の情報を伝えていた。 
初期のイベントのテーマは「大手とベンチャーの違い」、選考前のイベントのテーマは「企業の詳細」だった。
就活生目線を感じたので、選考に進むことにした。
この企業のホームページは、背景や文字に統一感があり見やすかったし、わかりやすかった。


選考中の手厚過ぎるサポート

書類選考、最初のグループディスカッションと面接を難なく突破した。(全てオンライン)

その後、最終選考までの間、3回もオンラインで面接対策や質問の相手をしてくれた
ホームページにあるビジョンや価値観が一貫していて、私に向き合ってくれた

最終選考後に縁はなくなったが、このサポートは、満足した就活が実現した要因であることは間違いない。大手に絞って就活をしていたらと思うとゾッとする。




✴️就活弱者が面接突破する要点を網羅


差別化実例で即効性ある就活戦略です。
ガクチカ弱めHSP▶財閥系内定👇️




まとめと一言


まず、会社のホームページで違和感があったら警戒した方がいいかもしれません。
例えば、動きがあって見にくいホームページの会社は「会社のこだわり重視で、読む相手のことを考えられていない」のです。
この事実は、そのホームページに書かれたビジョンや価値観よりも信憑性が高いでしょう。

ベンチャー企業は、幅があります

会社本位だったり、社員本位だったり…
それでも少しでも興味があれば、ベンチャー企業にも飛び込んでみましょう!
ベンチャー企業のイベントや選考に参加することで、様々な会社の形態を知ることができます。
僕と同様にベンチャー企業があなたの就活を救うかも

最後まで読んでくれてありがとうございました☺️
悪い印象の方が文量が多いのが僕らしいな笑
そんな僕ですが、就活のときに感じた本音もどんどん投稿していくので、よろしくお願いします!
また、次の記事でお会いしましょう。
またねー❗️





そんな僕の就活記事のガイド👇️


いいなと思ったら応援しよう!

わく輔✏️突破口を描く│HSP就活術伝
応援チップは、わく輔のエネルギーになります

この記事が参加している募集