未来を担う日本人として学び続けるための一手『物のあわれ』に学ぶ心の教育観(後編)~『うひ山ぶみ』に学ぶ学問の心得とは?~ー『日本人のこころ』48ー
こんばんは。高杉です。
日本人に「和の心」を取り戻すという主題のもと
小学校教諭をさせていただきながら、
『和だちプロジェクト』の代表として活動しています。
冬休みに入りましたが、
まだまだ学び続ける日々を送っています。
休みを楽しみつつ、
やるべきことやりたいことをとことん進めていきたいと思います。
さて、
今回は学び続ける上で非常に重要な示唆を与えてくれる
本居先生の学問観について考えていきましょう。
よろしくお願いいたします。
前回は、「国学」について考えてきました。
今回は、
本居先生が書かれた『うひ山ふみ』から
学問の心得について考えていきたいと思います。
1)『うひ山ふみ』とは?
見知らぬ山を初めて登るときに、
何の準備もなく、登山計画も立てずにいたら、
無駄足を踏んだり、遭難してしまう可能性が高くなってしまいます。
山を登る前に、
道標を立てられるようにしたり、
登山に詳しい先生や先輩に前もって登山の秘訣を聞いたりしていたら
遭難や無駄足を踏むことはありません。
勉強や学問も登山と一緒です。
『うひ山ふみ』は、
寛永10(1798)年に、
本居宣長先生が勉強や学問をしようと思い立った
「学問の初心者」向けに学問の方法論を書いたものです。
どのように学問をすればよいのか?
学問をするうえで大切なことは何なのか?
日本人として忘れてはならないものは何か?
などなど…。
本居宣長先生の大変貴重な助言がたくさん記されています。
もちろん、
江戸時代と現代とでは、
学習環境も大きく異なるため、全てを活用できるわけではありませんが、
現代にも通じる大切な視点を多く得ることができます。
2)本居先生に学ぶ「学問で大切にしたいこと」とは?
学問の道に入るときにはどのような心構えをもつことが大切
なのでしょうか?
本居先生は、次のように語っています。
つまり、
自分がやりたいと考える学問分野をもつこと。
好きな分野をとことん究めること。
この2つが大切だと語っています。
次に、
学問の道に励むときに大切なのはどのようなことでしょうか?
宣長先生はこのように語っています。
学問で最も大切なことは、
途中でやめたり、諦めたりすることなく
「とにかく続けること」なのだと言っているのです。
さらに、
次のようにも語っています。
学問を途中でやめたり諦めたり
挫折しないためには、
「志(信念・目標)」を強く持つことが大切ということです。
そのために「ビジョン(抗争や未来像)」を掲げるのです。
志を強く持つことこそ、すべての始まりなのです。
志はその人の人生を変えます。
ほかにも
読書論についても語っています。
読書をするうえで大切なことは、
最初からすべての内容を理解しようとするのではなく、
さまざまな書物に触れる中でつながりを意識して読んで学ぶということ
なのです。
基本的には学び方はどのようなものでも構わないという
お考えをお持ちの本居先生ですが、
学びの手法を示している記述もあります。
なんとなく学ぶのではなく、
自分の解釈や考えをもちながら学ぶことによって
学問は自分にとって有益なものになるということなのです。
3)志高く学んだ本居先生の思いとは?
また、
国学者として我が国の書物から多くを学んだ
本居先生らしい学問論をが続きます。
この先生のお考えは、
現代の社会科における『日本史』という呼び名に対して
違和感を覚える私にとってもとても共感できる考えである。
学ぶからには、誇りをもって学びたいという意欲が本居先生のお言葉からみなぎってきます。
この現状は、
江戸時代のみならず現代にも言えることだと私は考えます。
過度な西洋化が進み、
脱炭素やジェンダーフリーをはじめとする過度な権利主張など
外国の様々な思惑や思想が蔓延る現代において、
「日本国はどのようなにあるべきか?」
「先人たちが大切にしてきたものは何か?」
を常に見据えて学び続けていかなければなりませんね。
これまで本居先生が
詳しく学問の手法を述べてこなかったのは、
一つの絶対的な学び方があるのではなく、またこだわることなく
様々な方法で学ぶことが大切であると考えていたからだと思います。
何事も大切にしたい由緒正しいものがありますが、
絶対的なものとして捉えるのではなく、
柔軟に考えることが大切なのです。
『うひやまぶみ』を通じて本居先生は力強く門弟に伝えました。
そして、
何より「大和魂」をもつことの大切さを語っています。
グローバリズムによって
国家の存在意義や伝統文化の在り方が問われている現代だからこそ
忘れてはならない大切な考えが記されているのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国民一人一人が良心を持ち、
それを道標に自らが正直に、勤勉に、
かつお互いに思いやりをもって励めば、文化も経済も大いに発展し、
豊かで幸福な生活を実現できる。
極東の一小国が、明治・大正を通じて、
わずか半世紀で世界五大国の一角を担うという奇跡が実現したのは
この底力の結果です。
昭和の大東亜戦争では、
数十倍の経済力をもつ列強に対して何年も戦い抜きました。
その底力を恐れた列強は、
占領下において、教育勅語と修身教育を廃止させたのです。
戦前の修身教育で育った世代は、
その底力をもって戦後の経済復興を実現してくれました。
しかし、
その世代が引退し、戦後教育で育った世代が社会の中核になると、
経済もバブルから「失われた30年」という迷走を続けました。
道徳力が落ちれば、底力を失い、国力が衰え、政治も混迷します。
「国家百年の計は教育にあり」
という言葉があります。
教育とは、
家庭や学校、地域、職場など
あらゆる場であらゆる立場の国民が何らかのかたちで貢献することができる分野です。
教育を学校や文科省に丸投げするのではなく、
国民一人一人の取り組むべき責任があると考えるべきだと思います。
教育とは国家戦略。
『国民の修身』に代表されるように、
今の時代だからこそ、道徳教育の再興が日本復活の一手になる。
「戦前の教育は軍国主義だった」
などという批判がありますが、
実情を知っている人はどれほどいるのでしょうか。
江戸時代以前からの家庭や寺子屋、地域などによる教育伝統に根ざし、
明治以降の近代化努力を注いで形成してきた
我が国固有の教育伝統を見つめなおすことにより、
令和時代の我が国に
『日本人のこころ(和の精神)』を取り戻すための教育の在り方について
皆様と一緒に考えていきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。