![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101315556/rectangle_large_type_2_ef821328d1183c8272c3e1705a1b8da0.jpeg?width=1200)
営業したくない!~仕事に繋がるSNS発信~
今回は「SNSを使い、どのようにお仕事に繋げるのか?」「そのためには、どんな発信をしていたらいいのか?」をテーマに書いていきます!
営業をやりたくても時間がなくてなかなかできない‥。そんなこともあるかと思います。そんなときには“ SNSを充実させておくこと”で、自分の代わりに営業してくれるようになるんです。
僕は2022年から本格的にnoteを書き始めましたが、noteから知っていただけることが増えてきました。そして、自分が実際稼働していない時に有料記事が売れて収益にもなります。やらない理由はないですよね。
・営業の前に考えること
・誰も言わないリアルな営業方法
【SNSに書くネタを作る】
SNSを投稿しておいた方がいいことはわかってるけど、何を書いたらいいのかわからないなんてこともあるかと思います。それは“情報を得ていないから”そうなってしまうのであって。なら、情報を得ればいいんです。
まず一つの方法としてあるのが“読書”です。
演劇専門学校時代、読解力をつけるため「本を読め」とよく言われていました。たしかに読解力は尽きます。でも,それ以外にもためになることがあって。
それが“ネタになる”です。こういうとネタにするために読書を?と思われてしまうかもしれませんが、正直半分くらいの理由を占めています。友達に映画や漫画の作品を言うように、今なら SNSに書き込むじゃないですか。それと同じです。
オリジナルの発信よりもまずは知られている何かにのっかる。これ、結構大切です。ストリートミュージシャンで言うところのカバー曲を歌って足を止めてもらうみたいなね。そこから自分のことを見つけてもらうんです。いきなりオリジナルは難しいですから。
そしてさっきの読解力について。どう言う読み方をしたら、“読解力”がつくのか?それは‥
「それを読んで自分はどう思ったか?」
の気持ちを大切にすることです。あの人が良いと言ってたから、口コミがあるからという“他人の意見を自分の考えにしないこと”。さらに踏み込んで‘なぜそう感じたのか?’を考えます。
活字に慣れていないと本一冊読むのも難しい‥と、思うかもしれませんが、最初は漫画など絵が多く文字が少ない本から慣らしていき、知識と慣れをつけていきます。
言葉をたくさん知っていると使える言葉が増えるので、いろんなジャンルの方とお話しすることもできます。
自分なりのでいいので『何が良いのか?』をしっかり考えるようにすると、言語化の訓練にもなるので、ネタと読解力のためにも読書をしましょう!
【目標と営業する時間を作る】
「営業や仕事の取り方」について質問をされることがありますが、答えは基本『地道でめちゃくちゃ時間のかかる、一社一社への営業』です。すると
ここから先は
正直に言います。話を上手くするため、映画を見たり本を読んだりのお金に当てます。直近、島に暫く住む予定なのでそちらの生活費に。