マガジンのカバー画像

メルマガ「ヘコタレをチカラに」

44
社会の旬な出来事やクライアントから得た学びを、経営者・経営層や管理職の皆様にむけて、わかりやすく、実践しやすくお伝えします。更新はおよそ週1回ペースです。
運営しているクリエイター

記事一覧

vol.574「フジの事件に学ぶ、経営トップが絶対にやってはいけないとは?」(2025年1月…

不祥事と経営トップの責任フジテレビの記者会見、長かったですね。10時間に及んだと知り、と…

vol.573「どうしたらぶれない生き方ができるのか?」(2025年1月24日配信)

イチロー、野球殿堂入りイチローさんがMLBの野球殿堂入りを果たしましたね。殿堂入りは累…

【特別版】2024年 最も読まれた記事トップ5

昨年からnoteの更新をスタートし、メルマガの文章をこちらでも紹介しながら、内容の深掘りを動…

vol.572「2025年、中小企業を襲う2つの大きな揺れ」(2025年1月17日配信)

2024年は「乙巳」- 揺れの中でも前進する年に新年あけましておめでとうございます。 今年もV…

vol.571「会社が変わる社員〇〇と、社長の占い」(2024年12月27日配信)

社員食堂オープンで実現した職場コミュニケーションの活性化従業員数100人のメーカーの社長か…

vol.570「ビジネスの覇道と王道。あなたはどちらの道を行く?」(2024年12月20日配信…

自動車業界再編とシェア戦略ホンダと日産が経営統合することになりましたね。新聞は、両社に…

vol.569「何度も同じミスを繰り返す人への接し方」(2024年12月13日配信)

部下の度重なるミスへの悩みこのメルマガでは、管理職研修で多くいただく質問とその回答を紹介しています。 今回は、同じ質問の回数でベスト3に入るどこの会社でも悩んでいる問題を取り上げます。 質問 「何度伝えても同じミスをする部下がいて困っています。 注意すると、『はい…』と言葉は少なく、あまり気にしていないようです。 どうしたらよいのでしょうか?」 感情的な叱責の弊害部下に何度言っても同じミスをされると、つい「またかよ!いったい何度言ったらわかるんだ!」と感情的になって怒

vol.568「各社の2030年ビジョンに共通する、ある「異変」とは?」(2024年11月29日配…

企業ビジョンの3大方針の変化あっという間に年末ですね。遅かった紅葉も ようやく平地で見ら…

vol.567「若い人の声を経営に取り込む仕組みを作ろう」(2024年11月22日配信)

2040年ビジョン策定への挑戦某社で2040年ビジョンをつくるお手伝いをしています。役員9人が侃…

vol.566「戦略の失敗は〇〇では取り返せない」(2024年11月15日配信)

日産自動車の大規模リストラと戦略的失敗日産自動車が9,000人のリストを発表しましたね。前年…

vol.565「ここだけは押さえていきたいフィードバックのポイント」(2024年11月8日配信…

はじめに急に寒くなってきましたね。季節の変わり目です。体調管理には十分ご注意くださいね…

vol.564「今の時代の最大の経営リスクは〇〇〇」(2024年11月1日配信)

政治から見える「人の心」というリスク衆議院選挙で与党が大幅に議席を減らしましたね。巨額…

vol.563「納期遅れを無くす依頼の仕方、していますか?」(2024年10月25日配信)

具体的な期限設定の効果クイズです。上司が部下にある仕事の依頼をしました。さて、部下が納…

vol.562「頑固なベテランのモチベーションを上げる方法」(2024年10月18日配信)

ベテラン社員の動機づけに悩む管理職からの質問10月に入り、過ごしやすい季節になりましたね。学習の秋到来で、私も毎日のように研修講師を務めています。 私が管理職研修を行う場合、受講者に「研修で講師に聴きたいこと」を事前に尋ねています。その中で、必ず出てくるのが「困ったベテランを動機づける法」です。 以下2件は、ある機械メーカーの管理職研修で受講生から研修前に頂いた質問です。 「ベテランの部下は知識豊富で、現場をよく知っています。 そのため、『自分はこうだ!』というこだわ