マガジンのカバー画像

アカデミックな学び

19
学術的な観点から学びを得られるマガジンです。 学術的な学びを単なる知識に留めず、現実社会、実生活に役立てるために活かすことを目的としています。 本質を見抜いき、武器として使える学…
運営しているクリエイター

#世間

『世間』に染まった日本大手企業の思想は、中国の「大義名分論」から生まれたのか?

『世間』に染まった日本大手企業の思想は、中国の「大義名分論」から生まれたのか?

日本の「世間」という概念は、一体どこから生まれた?
なぜ日本人は、目に見えない「空気」に支配され、「世間体」を気にして生きるのか?

この疑問を深く掘り下げていくと、ある一つの仮説が浮かび上がった。
それは、日本の「世間」は、中国の儒教思想、特に「大義名分論」の影響を受けて生まれたのではないか、ということだ。

大義名分論とは何か?

大義名分論は、中国の儒教思想に由来し、「人は、自分の立場に応じ

もっとみる
本物のフリーランスになるシンプルな哲学

本物のフリーランスになるシンプルな哲学

自由とは、支配である
・無秩序な自由など存在しない
・「自由は支配するもの」

支配とは、言葉である
・世間が「空気」で支配するなら、「言葉」で支配する
・言葉で人間の思考を変え、行動を変え、世界を変える

言葉は、自由をもたらす
・世間に洗脳された奴らの思考をぶち壊し、檻の外へと導く
・「完全な解放」ではなく引き込まれる

闇の世界
・世間の「光」に騙される奴らは、世界を「闇」と呼ぶ
・闇こそが

もっとみる
ITエンジニアの鬱現場もジャニーズも吉本もフジテレビも『世間』が産んだ異常体質

ITエンジニアの鬱現場もジャニーズも吉本もフジテレビも『世間』が産んだ異常体質

日本特有の概念である『世間』は非常に厄介です。社会問題にも発展する根底には『世間』という名の悪魔が潜んでいるからです。

まず『世間』という概念が注目され始めた背景には、西洋文化との対比がある。
特に近代以降、日本が西洋の「個人主義」に触れたことで、「日本には”社会”がない。あるのは”世間”だ」 という認識が生まれた。

1. 「世間」はいつから注目され始めたのか

「世間」という言葉自体は古くか

もっとみる