
世の中には簡単なものはあっても楽なものはない
お疲れ様です。
深夜での生活に慣れかけてたのをどうにか朝から作業してみました。
朝から市役所行って、ドトールで3時間簿記の勉強
自炊をしようと決心し今日の分の買い物からお昼ごはん。
もう午前中に頑張ったので午後は1時間ほどのe-ラーニングを見て
ミューパレをしまくって、軽く横になると罪悪感に苛まれ簿記のゲームを。
なんだかんだで16時半になり、そこから18時まではごろごろ。
18時半から20時半までPC教室でワード入門を受けてきました。
よく頑張りました自分。
こんなことで甘いと思われるでしょうが、
私には外に出るということがとてもエネルギーの必要なことなのです。
簡単だけど楽じゃないこと、よく炎上のネタになりますよね。
主に仕事に関することとか。
私は生活にも当てはまりますが・・・それはそのうち書く日がくるかな。
上記にも書きましたが、最近簿記の勉強とワードの入門を
勉強しています。カテゴリは違いますが梱包封入などの派遣も
少しだけやっていました。
でね、思ったんです。
簿記を勉強したら、仕分けは簡単だけど量が多くて捌くの大変だし
覚えることは単調だけど数字1つ間違えたら詰む。3級で詰みかけてるのに
2級以降どうなっているのか怖すぎる。
ワードを勉強したら、ベタ打ちとか装飾簡単だけど季節の挨拶をいれなきゃいけないなんて面倒だし何よりこの作業を空いた時間に作っていた先生や、普段の手紙やちらしもみると作るの大変だったろうなと感じる。
梱包封入作業も、本当にただ決められた納品書と確認して個数入れていくだけだけど8時間立ちっぱなしでその場から動くことはほぼなく足の感覚はなくなるしびっくりしたのが段ボールでめっちゃ切れる。誰かが入れ忘れたりしたのが発覚すれば全体の作業が止められてしまう。
どれも正直余裕やろと思って体験した結果です。
世の中に簡単なものはあります。
でも楽なものはありません。
慣れたら話は変わってくると思います。
でもわたしがこの言葉を伝えたいのは
『自分がやったこともないものを他人ができるとき、
簡単でしょ・~なんだしできるでしょという人』に対して伝えたい。
人に何かを頼むということは、頼まれた側はできるけど楽ではないし
簡単に至るまでがどれだけすごいことなのか気付いてほしい。
『簡単だと言うなら試しにやってから言え』