
決めつけから解放されよう〜たかがゲーム、されどゲーム〜
こんばんは。Vinoです。
はじめましての方へ。
昨日も記事にしましたが、ここ1週間くらい無料のアプリゲームにハマっています。
ルールもイマイチよく分からないまま、とりあえず、3個揃うとコマが消えて4個集まるとアイテムが貰えるようです。
遊びながら何となくルールを理解して攻略法を立てるのは、暇つぶしゲームにはもってこいです。
頭を使って考えるのは疲れます。
ゲームをしているときは、マインドであれこれ考えるのをストップ出来て良いです。
もしかしたら、今の自分には、マインドの声を止められる方法がゲームしかなかったのかもしれません。
ピコピコとコマを動かして爆破させ、アイテムをゲットするという単純ゲームながら、パズルのように、なかなか難しい場面もあります。
あくまで遊びなので、特段勝つための戦略を立てずに遊んでいます。
ふと、原始時代の人たちが火を起こしたり、食べられる果物を見つけたときって、こんな感じなのかなぁと思いました。
やりながら攻略法を見つける感じです。
現代に生きていたら、サバイバル能力を使う場所なんて無くて、有ったとしてもトラブル発生時くらいです。
あとは、ほとんど頭で考え暮らしています。
脳ばかり活性化され、身体がお留守になっている時間帯は多いです。
論理的に考えて損得勘定をし、どれが自分にとって最善最良なのか頭でこねくり回して考えても、考える割に良い答えは返って来ません。
でも、こうやって、ただひたすら目の前にあるゲームに没頭していると、少なくとも普段の悩み事から思考は解放されます。
意外と、こういう時間は大事なような気がしました。
実は、ゲームに集中している間に思考が悩みから離れることで、無意識下で自分の悩みの答えを導き出しているのかなぁと思いました。
完全な遊びで何の役にも立たない暇つぶしと思ってやっていることも、もしかしたら大きな流れから見たら意味あることかもしれません。
人間が自分の意識で捉えられる部分は5%くらいしかなく、残りの95%は、自分では気づけない領域だと言います。
あれはムダ、こんなの何の役にも立たないと決めつけずに、柔軟に物事を観れるような自分で在りたいです。
さぁ続きをしよう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!