見出し画像

【日常生活】不眠症に効く?蓮心茶(蓮芯茶)を飲んでみた!

ベトナムバイク旅19+20日目を更新しました!
Youtube▶︎▶︎https://youtu.be/SxL6LEUejCY

スターフルーツ鍋や子豚の丸焼きを堪能しました!

お問い合わせはこちら
▶︎▶︎https://lit.link/en/vietlifecampus


皆さん、こんにちは!
蓮心茶について紹介します。

◽️蓮心茶とは

蓮の実の芯(蓮心)を乾燥させたお茶です。
ベトナムだけではなく、
東アジアや東南アジア全体で広く飲まれています。

特に漢方や伝統医学において重要視されており、
その起源をたどると、中国の伝統医学に
深く結びついていると考えられます。

◽️作っていく!

⭐︎蓮心茶


蓮の実の中心にある、
小さな緑色の芯(蓮心)を乾燥させたものです。

この芯は蓮の種子内部にあり、
上部が緑色、基部が黄色をしています。

蓮心/蓮芯/蓮の芯茶/蓮心茶/蓮子心茶/
ハスノシン/レンシン/蓮茶/ハーブティ

お湯を注ぐと、
ほんのりとした緑色のお茶が楽しめます。

コップに注ぎます。
蓮心茶の出来上がりです。

◽️味


味は非常に苦く、粉薬のような苦さがあります。
一度30分ほど放置してみましたが、
苦すぎて飲むことができませんでした。
その苦さはゴーヤをはるかに超えています。

◽️飲み方


1日1〜3グラムをお茶として飲むのが一般的です。
苦味が強いと感じる場合は、蓮心の量を減らすか、
抽出時間を短くすると良いでしょう。

熱湯で一度蓮心をすすぎ、最初の水を捨ててから、
約3分間浸して飲むと均等に香りが引き立ちます。

蜂蜜、甘草、菊、クコの実などを加えることで、
風味を調えながら楽しむこともできます。

◽️効用


蓮心は苦味と冷たい性質を持ち、
伝統医学では高血圧の調整やストレス解消、
不眠症改善に役立つとされています。

蓮心茶に含まれる「ヌシフェリン」という成分には
睡眠を深くする効果があります。

また、体を冷やしてリラックスさせる作用があり、
不眠に悩む人の睡眠の質を高めるとされています。

◽️注意点


蓮茶を長期間連続して使用したり、
大量に摂取したりしないでください。
疲労感などの副作用が現れることがあります。

カビの生えた蓮の芯で、
お茶を作ることは避けてください。

以下のような方は、
蓮心茶を控えた方がよいとされています:

・低血圧や低体温症の方
・幼児、妊娠中の女性、授乳中の母親
・月経障害や生理機能に問題がある方
・空腹時

◽️食としての蓮


蓮の花は、蓮心(花芯)を使ったお茶以外にも、
様々な部分が食用や薬用として利用されています。

⭐︎蓮根(地下茎)

・日本: 蓮根は日本料理で広く使われており、
煮物、炒め物、天ぷら、きんぴら、
はさみ揚げなど多様な料理に利用されます。

・ベトナム: 蓮根は炒め物、サラダ、スープ、
揚げ春巻き、漬物などに使われることが多いです。

⭐︎蓮の葉

・日本: ちまきや包み蒸し料理に使われます。
中華料理の一部でよく見られます。
日本料理では蓮の葉を使うことは、少ないです。

・ベトナム: 葉粥(蓮の葉入りのおかゆ)や、
蓮の葉茶、包み蒸し料理などに使われます。
特に蓮の葉茶は健康に良いとされ、
利尿作用やリラックス効果があります。

⭐︎蓮の茎

・日本: 蓮の茎は、あまり一般的ではありません。

・ベトナム: サラダ、鍋、漬物に使用されます。
シャキシャキとした食感が特徴です。

⭐︎蓮の実(種子)

・日本(中華料理): 甘納豆やお粥、
炊き込みご飯などで使われます。
中華料理の一部や和菓子で利用されます。

・ベトナム: 鶏肉のスープ、竜眼のチェー、お粥、
もち米、砂糖漬け、春巻き、月餅などに使われます。

⭐︎蓮の花

・日本: 食材として使われることは少ないですが、
観賞用としてはよく栽培されています。
日本では蓮の花の香りや見た目が重視され、
観賞用や文化的な役割が大きいです。

・ベトナム: サラダやデザートの飾り付けとして、
または蓮の花を使ったお茶)としても利用されす。
花びらは香りが豊かで、
料理や飲み物のアクセントとして用いられます。

⭐︎蓮の種子(乾燥)

・日本: 日本では一般的に使用されませんが、
漢方や薬膳で使われる場合もあります。

・ベトナム: 乾燥した蓮の種子は、
漢方薬や伝統的な薬草療法で使用されます。
特に、蓮の種子には鎮静作用や利尿作用があり、
薬膳料理や健康維持のために使われます。

◽️ベトナムにおける蓮の花


ベトナムの国花として選ばれている蓮は、
神聖な花として、寺院でよく見られます。

手工芸品や伝統衣装にも蓮が取り入れられ、
その美しいデザインが描かれています。
ベトナム航空のロゴにも蓮の花が使われていますね。

引用:ベトナム航空

◽️SNSにおける蓮の花


ベトナムのSNSでは、
誰かが亡くなったり悲しい出来事があった際に、
グレーの蓮の写真がよく使われます。

蓮の花は浄化や平和、悲しみからの解放を象徴し、
色は「悲しみ」や「追悼」の意味を持っています。
泥の中から咲く蓮は、逆境を乗り越えて
平和を求めるメッセージを伝えています。

この習慣はベトナムで一定の認識がありますが、
全員に広く知られているわけではありません。
また、フィリピンでも同様にグレーの蓮を
SNSに載せて追悼の気持ちを表現します。

◽️世界の蓮の花


蓮の花は、多くの文化や宗教で、
その美しさや成長過程が、
精神的な象徴を表すために使われています。

AI生成の蓮の花

⭐︎仏教


蓮は仏教において非常に重要な象徴であり、
仏陀の誕生や悟りの象徴として扱われます。
蓮は泥の中から咲き出すため、
「浄化」「覚醒」「成長」の象徴とされています。

⭐︎ヒンドゥー教(ヒンズー教)


インドの国花は「蓮」です。
ヒンドゥー教では、蓮は神々の座や美、
知恵、神聖なものを象徴します。
例えば、女神ラクシュミやヴィシュヌが
蓮の上に座る姿が描かれることが多いです。

⭐︎エジプト


エジプトの国花は「睡蓮(スイレン)」です。
蓮は重要なシンボルであり、
ナイル川で咲く蓮は再生や生命力の象徴です。

⭐︎スリランカ


スリランカの国花は「青い蓮」です。
青紫色の花弁で、1986年に国花として選ばれました。

◽️まとめ


蓮心茶は、リラックス効果や不眠改善に
伝統的に利用されてきました。


特にベトナムでは、
ドンタップやアンザンなどの南西部地域で
蓮の栽培が盛んです。

この独特なお茶は、
ほのかな苦味とリラックス効果が特徴で、
健康志向の人々に人気があります。

科学的な証拠が確立されていませんが、
心を落ち着けるために利用する方も多いです。
機会があれば、ぜひ試してみてくださいね!


ベトナム縦断バイク旅の動画を公開中です!
チャンネル登録していただけると励みになります!
Youtube▶︎▶︎https://youtu.be/SxL6LEUejCY

スターフルーツ鍋や子豚の丸焼きを堪能しました!

お問い合わせはこちら
▶︎▶︎https://lit.link/en/vietlifecampus

改めまして、
最後まで読んでいただき、
みなさん、本当にありがとうございます!



いいなと思ったら応援しよう!

🇻🇳🇯🇵ベトライフキャンパス
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!