【青汁粥】
先月発熱しまして
3日間寝通しました。
原因はよく分かりませんが
疲れが溜まっていたかも。
発熱はアーユルヴェーダの
病理では基本中の基本。
食べたものや行動を振り返り
どこにエネルギーバランスが
崩れた原因があったのか、
思い直しました。
おそらくきっかけの1つは
普段しないのに昼寝を
してしまったこと。
(しかもちゃんと横になって🙄)
きっとそれによって身体の
通り道が閉じてしまったの
だろうと考えました。
昼寝しても良い人はいますが、
私の場合は寝るよりも
食後の100歩歩きを
するべきだったと反省。
写真はそんな時の回復食に
食べた青汁粥。
スリランカ料理で
コラキャンダと言います。
この粥のポイントは
ココナッツミルクと
青汁を使う事です。
苦味は血液を綺麗に
してくれますし、
冷性のココナッツミルクで
とても食べやすくなります。
お米を柔らかく粥にすれば
消化に良いですし
滋養もされます。
液体が多いのも
サラサラ食べられて👌
夏は誰でもが消化力が
落ちる季節です。
特に今年は暑いです。
8月は126年ぶりの
暑さだったそうです。
バテない様にと
ご馳走様を食べるより
あえて温かいお粥やスープ類を
加えるのが内臓を労わるコツです。
過去の投稿の
【夏バテしない身体を作る】
も参考にしてみてくださいね。
1つのアイデアとして
この青汁粥もお勧めですヨ😋
🍀この投稿がお役に立ったら是非保存👆
して後からの見直しにご活用ください
🍀他にも読みたいと思ったら
イイねしてくれると喜びます😊
文章:ちこ
••••*••••*••••*••••*••••*
ココロは柔らかにカラダは健やかに
家族に広がり地域に伝わり
誰もの笑顔が輝く社会でありますように🕊️
そのためのアイデアをお伝えします
@vedabeejamをフォローして
是非つながって下さいね🌱
••••*••••*••••*••••*••••*
🌿 NPO法人ヴェーダビージャムでは、経験豊富なスタッフが古典に基づいた知識を現代に役立てられるように、分かりやすくお伝えします。
🌿ワークショップや講座開催のリクエストなどお気軽にお問い合わせください。
#ヨガ #インド #アーユルヴェーダ #古典ヨガ #東洋医学 #インド医学 #古典学問 #自然療法 #植物療法 #代替医療 #健康増進 #病気予防 #ヨガ好きな人とつながりたい #アーユルヴェーダ好きな人と繋がりたい #アーユルヴェーダのある暮らし #ヨガとアーユルヴェーダのある暮らし #ヨギーニの食卓 #ヨガのある生活 #アーユルヴェーダ生活 #コラキャンダ #夏バテ防止 #夏バテ解消 #夏バテ解消メニュー #ナチュラルライフ #オーガニック生活 #丁寧な暮らし #青汁粥 #食べることは生きること #身体は食べたもので出来ている