見出し画像

【ミクロの世界】

再受講しているアーユルヴェーダ基礎理論の
先日のテーマはアグニとアーマでした。
アーユルヴェーダの理論のうち中核をなす
コンセプトです。

体質によって消化力に種類がある、という
お話がありました。現代の生物学でいえば
口の中の唾液に始まり、胃での胃酸や撹拌、
その先での酵素によって食物が分解されるのが
消化とすれば、アーユルヴェーダがいう
強い弱いの消化力は胃酸や酵素の出方が人によって違う、ということなのでしょう。

ところで、トロミのある餡かけ系の食事を
したら、お皿には最後までトロミが残りますか?
それとも最後はサラッとしてきますか?

私はサラッとしてしまい、最後までトロミが
残らないタイプなのですが、これは唾液の中の
消化酵素がトロミを分解するからだそうです。
お皿と口をスプーンで行き来するうちに、
唾液の酵素が混じるのでどんどんトロミが
なくなっていきます。

この消化酵素の量は人それぞれなので
人によっては最後までお皿にトロミが
残るのだそうです。

こんな風に人にはそれぞれの体質があるので
それを知った上で適した食生活をすることが
大切ですね。

人の身体をもっともっと詳細に
突き詰めていくと細胞よりも細かい
分子や量子の話になっていくのだと思います。
11月のアーユルヴェーダ学会以降、
私は興味の向くままに色々な書籍を
読み漁っているのですが最近は量子力学に
関してです。内容は簡単ではないので
片手にiPhoneでWikiで単語の意味を
調べながらです😂

その中で量子もつれという訳のわからない
ふるまいの説明がありました。まるで
テレパシーでやり合うかのような関係です。
すぐには理解できないのですが、何故か
アーユルヴェーダやヨガなどの人間哲学と
通じるものがあるように感じました。

そんな時に、年末のNHKスペシャルで
この量子もつれを特集するということを知って
今年1番ワクワクしてます🤭
この存在は証明されて2022年にノーベル賞を
受賞してます。ミクロの世界から
生命の成り立ちとか消化の仕組みとかが
垣間見れたら楽しくないですか??

番組は28日午後10時からで、ナレーションが
宇多田ヒカルと春風亭一之輔さん
というところも個人的にツボです☺️

🍀この投稿がお役に立ったら是非保存👆
して後からの見直しにご活用ください

🍀他にも読みたいと思ったら
イイねしてくれると喜びます😊

文章:ちこ

••••*••••*••••*••••*••••*
ココロは柔らかにカラダは健やかに
家族に広がり地域に伝わり
誰もの笑顔が輝く社会でありますように🕊️
そのためのアイデアをお伝えします
@vedabeejamをフォローして
是非つながって下さいね🌱
••••*••••*••••*••••*••••*

🌿 NPO法人ヴェーダビージャムでは、経験豊富なスタッフが古典に基づいた知識を現代に役立てられるように、分かりやすくお伝えします。

🌿ワークショップや講座開催のリクエストなどお気軽にお問い合わせください。

#ヨガ #インド #アーユルヴェーダ #古典ヨガ #東洋医学 #インド医学 #古典学問 #自然療法 #植物療法 #代替医療 #健康増進 #病気予防 #古いものを大切に #ヨガ好きな人とつながりたい #アーユルヴェーダ好きな人と繋がりたい #アーユルヴェーダのある暮らし #ヨガとアーユルヴェーダのある暮らし #ヨギーニの食卓 #ヨガのある生活 #アーユルヴェーダ生活 #スパイス  #マハラジ #ワゴリでパンチャカルマ #丁寧な暮らし #パンチャカルマ #食べることは生きること #身体は食べたもので出来ている

いいなと思ったら応援しよう!