![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112941899/rectangle_large_type_2_83f71789dc21fdc812fdd3150fa10a86.png?width=1200)
【夏バテしない身体を作る】
8月になってこれから夏休みの方も
多いのでしょうか?
避暑地に行ったり水辺に行ったり
楽しみ沢山ありますね。
せっかくのお休みは思い切り楽しみたいもの。
夏バテしてる場合ではありません!
調子今ひとつなのよねーと思ったら
その原因を探ってみましょう。
💡冷たい飲食物を取っている
氷の入った清涼飲料水、かき氷、
アイスクリーム、冷たい麺類
冷蔵庫で冷やした果物
キンキンに冷やしたビールなどなど
その時はひんやりして気持ち良いですが
胃が1番ご機嫌なのは体温程度なので
冷たい飲食物が入ってくると
元に戻るまでの間
当然動きが悪くなります。
麦茶は身体をうまくクーリングしてくれますが
真夏に火を扱う職人さんは
冷えたよりも温かい麦茶を飲んで
暑さに負けないようにしていると
聞いたことがあります。
内臓は物理的に冷やすと良くないのを
体感として知っているのでしょうね。
💡スタミナをつけるご馳走
一般的にスタミナをつけるというと
うなぎや焼肉などの料理が思い浮かびます。
良質なタンパク質を摂ることは
身体を作る上で大切ですが
それにはきちんと吸収され
代謝されないといけません。
胃が弱っているところに
こうしたご馳走様食べても
消化されずに毒素として
残ることもあります。
ですので、スープなどの温かくて
消化されやすい状態にして食べるとか
ご馳走は量を減らすとか
自分の消化力に適応させることが大切です。
💡オイルトリートメントを受けてみる
夏は部屋がエアコン効いていたり
汗をかいて水分足りなくなったり
外は日差しが厳しかったりと
思った以上に身体の内部が
乾燥する季節です。
乾燥した身体の内部を潤すには
適切な水分補給と共に
オイルトリートメントが効果的です。
ただし、身体に毒素が溜まってる場合は
受けられない事もありますから
セラピストさんに相談してみてください。
毒素があるならあるで
解消すればいいので
どういう風にしたら良いか
きっと教えてくれますよ。
原因を解消してオイルトリートメントで
さらなる滋養を取り込みましょう🌟
🍀この投稿がお役に立ったら是非保存👆
して後からの見直しにご活用ください
🍀他にも読みたいと思ったら
イイねしてくれると喜びます😊
文章:ちこ
••••*••••*••••*••••*••••*
ココロは柔らかにカラダは健やかに
家族に広がり地域に伝わり
誰もの笑顔が輝く社会でありますように🕊️
そのためのアイデアをお伝えします
@vedabeejamをフォローして
是非つながって下さいね🌱
••••*••••*••••*••••*••••*
🌿 NPO法人ヴェーダビージャムでは、経験豊富なスタッフが古典に基づいた知識を現代に役立てられるように、分かりやすくお伝えします。
🌿ワークショップや講座開催のリクエストなどお気軽にお問い合わせください。
#ヨガ #インド #アーユルヴェーダ #古典ヨガ #東洋医学 #インド医学 #古典学問 #自然療法 #植物療法 #代替医療 #健康増進 #病気予防 #古いものを大切に #ヨガ好きな人とつながりたい #アーユルヴェーダ好きな人と繋がりたい #アーユルヴェーダのある暮らし #ヨガとアーユルヴェーダのある暮らし #ヨギーニの食卓 #ヨガのある生活 #アーユルヴェーダ生活 #スパイス #夏バテ防止 #夏バテ解消 #夏バテ解消メニュー #ナチュラルライフ #オーガニック生活 #丁寧な暮らし #極上の暮らし #食べることは生きること #身体は食べたものでできている