
#今年2025年にやりたい10のこと
2025年ももう7日が過ぎてしまいました。
私は本日(7日)今年初めての休み。
(やっと休みだ〜\(^o^)/家でのんびりと、、、、)
と言いたいところですが、日々の疲れを癒すために家でのんびり過ごす方が多いでしょう。
ところがどっこい、、、、、
私はというと落ち着きのないせかせかした日を送っている。
そんな私でも休みの日に必ずやる,ルーティーンがある。今回のテーマでもある今年2025年にやりたい事にも入っている事。
①小説を読む(休みの日)
日々の仕事などで忙しくストレスも溜まってイライラしている。疲れもなかなかとれずエナドリなどを飲んで1日1日を過ごしている。昨年年末に一件、今年正月に一件、契約を取り私が勤める施設を満床にしました。達成感などもあり日々充実した日を送っていたが、身体のあちこちはダメージを受け睡眠もロクに取れず睡眠不足😭😭😭身体の節々は痛いとこだらけ。
僧帽筋、広背筋、脊柱起立筋等等、、、、
毎日入浴後就寝前にストレッチをしても疲れが取れない。゚(゚´ω`゚)゚。なんて日だ‼️
今この記事を書いている一瞬は達成感もあってかそんな疲れも感じさせない。
そんな中ですが毎回必ずやるルーティーンがある。それは読書です!
「読書ってどんな本を読んでいるの〜❓」
それは…………
東野圭吾の「使命と魂のリミット」です。
②筋トレ兼ストレッチ
筋トレをやる前に必ずストレッチをやります。
身体をほぐし、体を温めます。
私が常に意識してやっている部位がコレ‼️
下肢の筋トレ。下肢って??
下肢は腰から下を言いますが,大腿四頭筋、下腿三頭筋、ハムストリングス、腓腹筋……
どんな仕事でも人間は腰から下が、い・の・ち♡です。
命‼️
人間は二足歩行ですから。
③楽器演奏の練習!
昔はフォークギターで、福山雅治、ゆず、コブクロなどの楽曲を練習していたが、仕事の忙しさを理由にサボってしまい、、、、、、、
なので今年は、、もとい、、、、、、今年こそ短時間でも良いから練習したいです。
④家庭菜園
近年物価の高騰で野菜を中心に日本の食生活に悲鳴をあげている。日常食品も値段を見ながらまとめ買いをせず、食べれるものだけを購入。
まとめ買いをしてもただ横着しているだけ。値段を見ながら安い時に買えれば良いが、消費期限内に料理して食べれるか?家族が大勢いればまとめ買いしても作り置きしてその日に取り分けて食べれば良いのだが、頭で考えても現実問題そうはいかないよね。消費期限内に食べれないのが現実。それだったらわざわざ買いに行かなくても家、家庭内で野菜を取れば良いんじゃない?という事で自宅の敷地内に花壇があるので家庭菜園をする。トマトやナス、ゴーヤなど、1品から2品程度種を植える。無農薬栽培だから、身体にもやさしい。好きな時に収穫できる。毎日観察できるので楽しみが増える。
⑤資格取得に向け勉強をする。
前回の投稿でも書きましたが、ケアマネジャーの資格を取りたい。毎日コツコツと扉をノックする❗️🚪……………ではなくて、無理せず時間を決めて集中して勉強をする。
年齢を重ねてていくと記憶力は低下して前日に学習したことも忘れてしまうこともしばしば、、、、
そんな時私は、、、、、
B5ルーズリーフを買ってきて重要な事、試験に出やすい事柄をノートに書き記し、後で読み返してもわかるようにメモしておく。
⑥毎日noteの記事をチェックすること。
毎日記事を書くのは難しくても、フォロワーさんや、投稿しているクリエーターの皆さんの記事を見て良かったら♡スキやフォローをして、コメントをかけたら書いて行く。
⑦毎日少しずつ貯金をする(地味)
無駄遣いをしないというのも一つの理由だけど、貯金をする事で節約することも財布にお金が少なくなっているから意識をするんじゃないかなと思います。(キャッシュレスの時代だが、私は現金で支払う店と、電子マネーを使う店と使い分けているので、残高が減っていればヤバッ!って思うのでは?
⑧毎日10000歩歩く
幸せは〜歩いてこないだから歩いて行くんだよ〜
健康な体を維持するためにはまずは歩くことから始めましょう。毎年健康診断で引っかかるのが体重、、、💦わっ、それ言わないでぇ〜😛
それと悪玉コレステロール、、、、、
1日3食規則正しい食生活、ストレスを溜めない、睡眠をしっかりとる。
私は夜勤の介護から、相談員にシフト。
あれから3年‼️ なんていう事でしょう〜〜^_−☆
悪玉コレステロールは基準値。体重も2年で10キロ減量に成功‼️今はそれをキープ。
おかげで毎年の健康診断も楽しみ😊(^-^)v
⑨晩酌も減らす。飲む量も決めて、飲みすぎないようにする。
⑩ビデオ鑑賞、音楽鑑賞。←定番中の定番
ありきたりだが、自分の好きなジャンルの音楽やビデオを見る事。ビデオは録画をしておいて休みの日に観る。
音楽は私の投稿を読んでいただければすぐお分かりだと思います。
♪〜私の記事を〜 私の記事を最後まで読んでくださり ありがとうございます〜♪