
「生きづらさ」の原因は妄想!?
こんにちは!ワカまるです☺️
私はとっても気にしい人間でして、日常の色んなことにイライラ・モヤモヤしちゃいがち。
前回は、自分がどんなときにイライラ・モヤモヤしちゃうのか、リストアップして俯瞰してみました⬇⬇
そして今回は、「原因と対策編」ということで、悩みの正体を明らかにすることで、どうしたら悩まず生きられるようになるか、をまとめていきたいと思います!
前回の記事をみて、「同じ悩みあるわ~」と思われた方の参考になれば幸いです!☺️♡
悩みの原因は、だいたい“妄想”
私が感じているようなイライラ・モヤモヤがなぜ起こるのかというと、なにやら“妄想”が原因のよう。
妄想ってことはつまり…
自分のぼんやりしたイメージで、自分自身を苦しめたり傷つけたりしてる…ってこと?🤔
この「生きづらさ」は、自作自演?
自演乙なの?
暗闇の中で存在しない敵とひたすら戦ってるみたいな?
なにそれ、こわすぎ。。😱😱
〇悩みの原因は、〝心の反応〟である。〇〝心の反応〟の背景には〝求める心〟や〝七つの欲求〟(特に承認欲)がある。〇心の状態をよく理解するには── ①言葉で確認する、 ②感覚を意識する、 ③貪欲・怒り・妄想の三つに分類する。
なにやら厄介なのは、承認欲。
「認めてほしい!」
「わかってほしい!」
そんな求めすぎる心が、妄想をムクムクさせているようです。
そうして出来あがった自分の心の中の“正論”が、あれこれ勝手に判断してしまう。
「こうあるべき」みたいな、これまでの人生で蓄積されたマイルール。
生きづらくさせるイライラ・モヤモヤは、脳内の自分勝手裁判による産物。
それつまり、妄想…!!
人は、妄想を辞められるのか!?
よし。原因はわかった。
そんじゃ、さっさとスッキリさっぱり妄想を辞めて、「生きづらさ」ともおさらばだぜ!
やっふぅーぃ!🥳🙌
「反応しない練習」によると、モヤモヤ・イライラしたら、それを言語化して客観視したり、呼吸や身体の感覚に集中するのが有効のようです。
例えば、子どもにイライラしたとき。
「あ。私いまイライラしてる。
なんでイライラしてるんだろう。
子どもがグズグズして、やることが進まないから焦ってイライラしてるんだ。
早くやることを終えて、この時間までにちゃんと寝かさなきゃ!と思ってるから焦ってるんだ。
そうするのが正しいから、そうできてない自分に焦ってイライラしてるんだ。
でも、私がイライラしたら、子どもも反抗して余計にやることが進まないな。
よし、ここは冷静になろう。
すーーはーーー(深呼吸)」
え。。
これ、もしかして、、
めっちゃくちゃむずくないですかー!?汗
特に、こういった子育ての場面。
そんなのんびり考えてる間に、違う問題発生しちゃうよ~!😭
「できるまでがんばれよ」
っていうのはごもっともです。。
練習しなきゃできるわけない。
それはそうなんだけど、、
なんか、もう一歩前段階の、ハードル低めの取り組みやすい方法ってないのだろうか…
即効性があって、「妄想に囚われない」という本質は崩さない、そんな方法があれば、、!
※本の内容を批判するわけではありません。うまくいかなくてやめてしまうのはもったいないので、自分に合った方法を試してみてもいいのかも、と思った次第です。あしからず。🙇♀️
「反応しない練習」も引き続き取り組み中です!
理想を演じて、妄想を強制終了!
というわけで、たどり着いたのが…
「理想の姿を演じる」方法。
自分が「こんな風にできたらいいな」と思う人になりきって対応してみる。
上記のような、子ども対応で参考にしているのは、おおらかタイプの夫のやり方です。
「どーせがんばったところで、結果変わんないんだし。ま、寝るの遅くなって明日困るのは子どもだし。機嫌が落ち着くまでそっとしとこ~」
みたいな。
そんな適当じゃダメじゃん!
と、ツッコミたくなる気持ちをグッとこらえて、憑依。なりきる。
すると、あ~ら、不思議☆
さっきまでうるさかった母親が、なんか急になんも言わなくなったぞ?あれ?
…となるのか知らんけど、あんなに反抗していた子どもが、自分から「手洗う」とか「テレビおしまいする」とか言ってきたんです!😳
そういえば演じている私も、いつの間にかイライラしなくなってる。
演じることで気が紛れるのと、演じる人格ではイライラしないから、自然と解消されてる。
妄想、強制終~了~!!
違う場面では、また別の「うまくできてる人」を参考にしていけばいくらでも応用できます!
そんなかんじで、意識的に、「こんな風になれたらいいな」と思う人になりきって、だんだんと理想に近づけていくかんじです。
noteユーザーさんなら、もしかしてお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが…
この、「理想を演じる」という方法は、けんすうさんの「物語思考」のやり方です!!
↑「物語思考」では、人生やキャリアで理想を叶えるために、まずなりたい理想のキャラをつくってそのキャラとして行動するとうまくいくよ、といった内容です。画期的~!👏👏
この「理想を演じる」方法と並行して、「反応しない練習」をしていけば、ゆくゆくは根本的に妄想から解放されて、そしたらもう無敵なんじゃないですか!?
頑張りすぎずに、
コツコツゆる~くやっていきましょ♪
続けることが、一番だいじ!
今回も最後までお読みいただきありがとうございます!♡
共感したよ!
参考になったよ!
応援するよ!
なんとなく最後まで読んじゃったよ!
という方は、スキやフォローくださったら嬉しいです♡
それではまた次の記事でお会いしましょ~!☺️