個別最適化のその先は“才能教育”?
「才能教育」という言葉が出てきて、色んな意味で笑ってしまった。
才能教育とは何か
最近(2022/7/25)に「特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議(第12回)」が行われたらしい。
才能という言葉は個別最適化との相性がとても良さそうだ。しかし一方で、「個別」に最適化を進めるということと、「才能」という枠組みを決めるということは矛盾はしていないのでしょうか。
この"才能を持つ子どもたち"の特性については以下の通り。
何を才能とするのか
今はスポーツや文化の具体例にとどまっているが、今後求められる「人材」として、プログラマー、エンジニアにはじまるIT分野、数学などの理数分野などでも定義づけられるようになるのだろうか。
個別最適化と才能について
つぶやき
個別最適化というのは、個々人の特性に合った環境作りではないのかね。
個別最適化の、個々人に特性があるという考え方は本当の意味での絶対評価につながるのではないかね。
才能教育という、社会で相対的に価値があるとされている才能を伸ばしていく、という考え方は相対評価につながるのではないかな。
絶対評価と相対評価、学校の役割から考えるとこれらが常に共存しているが、それをあらためて定義するということはどのような意味があるのかなあ。
まずは個別最適化ってなんだったっけ、ってところから調べなきゃなのかなあ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?