![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68181925/rectangle_large_type_2_413c7e28a9616f368b03a189057eb88f.png?width=1200)
【貧血】わんちゃんの1日に必要な鉄分量や貧血になりやすい子の特徴
わんちゃんに鉄分をどのくらい与えたら良いのか、悩んでいる飼い主さんも多いのではないでしょうか。 飼い主様と同じように、わんちゃんも鉄分が不足してしまうと貧血を起こす恐れがあります。
今回は、わんちゃんの1日に必要な鉄分の量や貧血の症状、さらには鉄分不足になりやすいわんちゃんの特徴をご紹介します。
わんちゃんの貧血とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1640049294824-LPtfjwkkhe.jpg?width=1200)
貧血とは、血液中にある赤血球数の減少や、赤血球内のヘモグロビンが減少することで起こります。原因として①赤血球の消費量が過剰なケース、②赤血球が作り出せていないケース、③赤血球の寿命が短くなっているケース、の3種類が挙げられます。
その他にもさまざまな理由でわんちゃんは貧血を引き起こしますが…原因としてよく起こりがちなケースが、玉ねぎやニンニクなどの食材を食べてしまった時です。玉ねぎなどはヒガンバナ科ネギ属に分類されるのですが、それには有機チオ硫酸化合物(別名:チオスルフィン酸化合物)と呼ばれる成分が含まれています。実はこの成分…摂取すると赤血球を壊してしまうのです。その結果、貧血などの症状を引き起こします。
有機チオ硫酸化合物は熱にも強く、玉ねぎなどが入った味噌汁でも症状を引き起こすこともあるため、わんちゃんが誤って摂取しないように注意してください。
貧血を起こすとどうなる?
わんちゃんが貧血を引き起こすと、下記の症状が見られます。
・食欲が低下する
・ぐったりして元気がなくなる
・疲れやすくなりあまり動かなくなる
・耳の内側、まぶたの裏側、歯茎、舌が白くなる
・寒そうに震える など…
貧血は初期症状で判断することが難しく、症状が急変する危険性もある病気です。わんちゃんの異変に気付かず、貧血が重症化してしまうと呼吸困難を引き起こし、命に関わるケースも…。
上記の症状だけでなく、わんちゃんの様子が少しでもおかしいと感じた時には、すぐに獣医師に相談しましょう。
1日にどのくらい鉄分が必要?
成犬のわんちゃんは、体重1kgあたり約1.4mgの鉄分が必要と言われています。総合栄養食のドッグフードをわんちゃんの体重に合った規定量与えていれば、基本的には鉄分摂取を積極的に行う必要はありません。
しかし、ケガにより出血している場合や、何かしらの原因で貧血を引き起こす恐れのある病気にかかっている場合は、ドッグフード以外から鉄分を摂取する必要があります。
また、わんちゃんに手作りご飯を与えている場合も、栄養バランスが偏る可能性があります。鉄分不足にならないよう、使用食材には注意しましょう。
鉄分が不足しやすいわんちゃんの特徴は?
![](https://assets.st-note.com/img/1640049345017-LzTsvlZ4sn.jpg?width=1200)
どのようなわんちゃんであっても、食事管理がきちんと出来ていないと鉄分不足になる恐れがあります。その中でも、以下のような特徴のあるわんちゃんは特に要注意です!あなたのわんちゃんに当てはまるかどうか…ぜひ確認してみてくださいね。
メスのわんちゃん
メスのわんちゃんは、避妊手術を行っていない場合ヒート(生理)がきて出血をします。 そのため、わんちゃんがヒートの期間は、いつも以上に鉄分が不足しないように注意が必要です。
わんちゃんによっては、ヒートの影響で食欲が低下してしまうケースもあります。いつものドッグフードにトッピングをしたり、食いつきの良いウェットフードを与えるなど、鉄分補給ができるように工夫してあげましょう!
食の細いわんちゃん
食が細いわんちゃんは、一定量きちんと食事をするわんちゃんと比べると鉄分不足になる確率が高いです。総合栄養食のドッグフードを与えていた場合でも、わんちゃんの体重ごとに決められた量を食べないと、必要な栄養が補えていないことがあるからです。
改善策として、食欲を刺激するために貧血予防効果が期待できる食材をドッグフードにトッピングしたり、手作りご飯を作ってあげるなど、食いつきがよくなる工夫をしましょう! ドッグフードをふやかすのも、食いつきをよくする方法として有効です。耐熱容器にドッグフードとぬるめのお湯を入れて数分待つと、ドッグフードの香りが強くなり、食いつきを良くする効果が期待できます。
ちなみに…わんちゃんの食が細い理由が何かしらの健康トラブルである危険性もあります。いつもと様子が違うかも?と感じた場合は、すぐ獣医師さんに相談してください。
わんちゃんの貧血は早期発見が大切!
![](https://assets.st-note.com/img/1640049394856-TYeHofyWHp.jpg?width=1200)
今回は、1日に必要な鉄分の量や貧血の症状、さらには貧血になりやすいわんちゃんの特徴についてご紹介しました。
貧血を引き起こさないよう日頃から気をつけるのが最もですが、いち早くわんちゃんの異変に気づけるようにすることも大切です。散歩中にすぐ疲れていないか、身体から出血はしていないかなど、日々コミュニケーションを取りながらわんちゃんの様子をチェックしておきましょう。
●ライター:星野 崇希
●編集:うしすけチーム