見出し画像

SHURE SM4(マイク)のセッティングは音響沼だった件

これはPCガジェットなんかじゃない、音響沼だ…!

ズブズブズブ…

はい、今回のお話はPC新しくしてどうせOBSとかも全部セッティングし直しならどうせなら、SHURE(シュア)のコンデンサーマイクSM4を

配信者御用達ミキサーYAMAHA AG03MK2に繋ぎたい。

配信者ってみんなAG02MK2使ってるじゃん。かっこいいから宇佐兎三もあれ買ったら気分あがってYoutubeとれるはずなのぉぉぉぉぉぉぉぉ!くらいに思ってた。

が、最初に言っておこう、なんとなくつないでなんとなくキレイで安上がりなのはUSBマイクだ。

大昔聞いてたPodcastのパーソナリティのおっさんが、USBマイクのキレイさに感動するとっていうのがあったんだけど、10年以上越しにその本当の意味がわかった気がした。
当時PCにつなげるマイクというのは、ヘッドセットとかそれに毛が生えたような小さいイヤホンジャックにハマるのと同じ端子を入れるような型が普通だった。
そういったこだわりのない最低限のオーディオ線とプラグに比べればできるだけ早めの段階でデジタル変換するほどにマイク自体の質は関係あるものの、線の質は関係なくなるので最良ではなくても及第点になるという話だと思う。たぶんね。

で、、、今回のマイクセッティングは、めちゃくちゃアナログ勝負。
そしてアナログで処理をするということは、使っているケーブルやプラグの素材にすら左右されるということで、費用は気をつけてないと青天井というやつなわけで。

というか、上のやつ見ただけでも、6万じゃん、、、こっからさらに2万近くかけてるんだけど、そこまでやって今まで使ってたBLUEのSnowballよりは手間がなく雑音が入らなくなったけど、音質っていう面で、ケーブル買い換えるか悩み始めてる。これって前にスピーカーの話で話題にあがってた、ステレオケーブルおじさんのあれだ

つまり、、、

ズブズブズブ…

これはこれで、きっと面白い世界だとは思うんだけど敢えてもう一度言う、

マイクは無難でいいならUSBでいいと思うし、高いUSBマイクでもおそらくアナログにつなぐ安いマイクに比べればまだ安価につなげて何も考えなくていい。

が、、、宇佐兎三はもう手遅れかもしれない。

ボソッと言うと画材に一番お金かけてたのって、小・中学生のころなんだけど。デジタル移行してこっちのがお金かかんないんじゃねって思ったんだよね。今だったらiPadとApple Pencilさえあれば絵なんてかけちゃうんだけど、iPadの本体代加味しても当時なけなしのお小遣いで買い集めた画材より安いと思う。
アナログに振ったもので何かやるってそういうことだってあなた知ってましたよね?って感じもするが、実際のところだいぶなめてたし、現在進行形でこの沼の深さが全くの未知数


で、なんでSHURE SM4にしたの?

Youtubeで色々聴き比べをした結果これ、めっちゃ良さそうって思っちゃった。ただ、今にしてみれば配信者が割とよく使ってるSM7Bの方がもうちょっと情報が出揃っててよかったんじゃね?って思った。

でもSM7Bよりもキレイに聞こえちゃってたんだよね。
あとSM4の方が今年の夏頃発売だったから、新しい分高性能な気がする(たぶん)

SM4とSM7Bの一番の違いは、コンデンサーマイクなのかダイナミックマイクなのかってあたりでな。

そこが違うとこれ便利だよ!みたいなアイテムも変わってくる。

SM4の付属品は、

・マイク本体
・マウント
・ポップガード

梱包袋をはずしたの撮ってなかったから島村楽器さんの画像おかりした

でこれらがSHUREの特製バッグみたいのに梱包されている。
…が、どっちかっつーとPCガジェット畑の宇佐兎三、

線が入ってないやん(゚Д゚..)

という、音響沼の洗礼を受ける。

これに合うケーブル…キャノンケーブルとかXLRケーブルとか呼ばれるやつで。

とりま無難な線のオーディオテクニカの一番安かったやつにしたんだけど、途中ケーブルのせいじゃたぶんなかったんだけど音小さいのってケーブルのせい?とか
配信者用ケーブルもあるが?とか、Youtubeではモガミがいいとかっていう情報もあるが?スピーカーもミキサーもヤマハだしヤマハのケーブルとかどうだろう?
とかもろもろで、現在進行形でどうしようか悩んでる。

おそらく、オーディオテクニカ自体そんな悪くないと思うけど。

でも気づいてしまった、モガミのケーブルってもしや出品してるお店ががモガミのケーブルとコネクタ買ってきてくっつける加工して販売してる?

それが悪いって話じゃなくて、ズブズブの世界のソレやんか…

これ以上足をつっこんで本当に大丈夫なのか宇佐兎三

YAMAHA AG03MK2に
いつものイヤホンが挿さらなかった

ミニプラグではないだとぉぉぉぉぉ!?
で、調べて知恵袋の賢者が貼ってたリンクのアダプターを素直に買えばよかったのに、銀より金のが強そうと思って買ったら、さらに挿さらなかった

賢者がいってたのは銀色の方

これ、あれっすよね。

iPhoneからイヤホンプラグが消えるというときにちょっと話題になった、イヤホンのコネクタってそもそも100年以上の歴史があって、元は電話の交換機に使われてたものでもうちょっと大きかったみたいな。

考えてみれば子供の頃あった親のオーディオセットのやつはこのサイズだったかもしれぬ。が、使ったことないし、宇佐兎三が持ってるのはミニプラグだけだった。
でもゲームボーイについてきたイヤホンがウォークマンでも使えるのが不思議ってレベルの認識だったので、当時はそんな昔からある汎用規格だと思ってなかったけどね。

沼ってるなぁとは思うんですけど、ふるさと納税であったからもらってしまった。

このヘッドホン、元からでかい方のプラグなのね。
モニターヘッドホンって、音をキレイに聴くものではなく正確な音を聴くためのものだときいてたんだけど、線が長くて軽いが取り柄のオーディオテクニカの某量販店で777円の愛用イヤホンと比べたら十分キレイでした。

オーディオテクニカの名誉のためにいうと1000円もしないイヤホンと2万も3万もするヘッドホン比べるのはそもそも間違ってるのと、10年以上使ってて5個以上リピしてるし、長時間ゲームをするときのお供は軽くて耳が痛くならないコレなのでこの値段だからってのはあるけどストックまでしてるお気に入り商品。(スポンジが定期的にダメになるんだけどスポンジが取り寄せな上に500円とかしそうって言われて諦めて新調してた。)

スピーカーのときにきづいてたけど、まともなメーカーである前提なら音は値段に比例する部分が大きい。

マイクの音小さくね?問題

使い始めて思ったのが、ミキサーのゲインをマックスまで上げてもなんか声小さいんだが?ってあたりで。

英語だけどこの動画を見て、側面だと声をあんまり拾わなかったり、ちょっと離れると音を拾わなかったりってのはわかったんだけど、

それにしてもここまで近づかないと拾わないのは、雑音は拾わなさそうな一方で、不便ではないか?と思ったところでこんな商品があることを知った。

コレをつけると+28dBのゲインが追加されるらしい。
アンプって音増幅するやつだっけ?くらいの認識で、プリアンプってつまみなしに調整しまっせ?そのかわり固定値ですよってかんじなのかな?認識違ったらすまん。

これを知った時点で自分が買ったマイクがダイナミックマイクなのかコンデンサーマイクなのかもあんまりよくわかってなかったんだけど、調べてみたら、

トゥルーコンデンサー…

トゥルーってなに?(゚Д゚..)未だにわかってない

で、見る商品見る商品どの商品もダイナミックマイク用ばっかりなのよ。この時点ではマジでSM7bにしときゃよかったと思った。もうイチカバチカでダイナミック用買おうか悩むレベルだったんだけど、

見つけたわよ。

ちなみにこの類の商品、見た目同じで、コンデンサーマイク用とかダイナミック用もあれば、ゲインを上げるものも逆に下げるものもある。(宇佐兎三の認識はさっきも書いた感じでコンパクトでつまみがないから固定値なんだと思う)

つまり買うなら説明よく読め

または、普通にアンプ買うのがいいのかなぁ。

テキトーに検索しただけだけど、うん、普通のアンプのが安い。置く場所あるなら。これにもコンデンサーとダイナミックの違いあるんかしら?

ちなみに、ダイナミック用はミキサー側に取りつけても大丈夫っぽいと思ってそっちのが邪魔じゃないからミキサーにつけたら、断続的に

ポッポッポッポッポッポッポッポッポッ…

って雑音はいるので、マイク側につけた。

左側の銀色の奴がプリアンプ

マイク側につけてみたら、ポッポッしないしちゃんとゲインあがる。

ここまでやってハードウェア側の準備できたと思った。
なお、実はPCを注文するのと同時に、マイクとミキサーを注文してて先に来てたんだけど、プリアンプは昨日届いたばっかりだったりしてようやくセッティング終わったと思ったわよ。

間の記事を読んでもらったらわかるんだけど、お盆に契約した車とかも含めてかなり前から注文したしてたものが1週間の間にまとめてきてて、最悪USBマイクを使ったらいい今回のマイクのセッティングは後回しになってたw

1本で書こうかと思ったけど流石に長くなるので、次回に続く


いいなと思ったら応援しよう!

うさうさん🐰宇佐兎三
投げ銭めちゃくちゃ嬉しいです!が、拡散はもっとうれしいよ✨ということで是非Twitter拡散よろしくお願いします!