![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112899042/rectangle_large_type_2_9009e9a9e876140a2bedaff7657f0053.png?width=1200)
#生き方「思い合う世界」
「今日、京都に出かけてきて、
お土産を買ってきたで〜」。
息子が美味しいスイーツを買ってきてくれた。
高校1年生くらいまでの息子は、
そんな感じではなかった。
もちろん思春期だったということもあるが、
自分の世界の中で生きていたというか、
人に興味がなかったというか、
自分のことで精一杯だったのだろう。
変わったのは、高校2年生くらいからだ。
きっかけは、
彼女ができたこと。
自分以外に大切に思う人ができて、
人と向き合う経験ができて、
他人を思う気持ちが芽生えたのだと思う。
それからは、
家族や友達にまで、
応用をきかせられるようになっている。
あくまでも私の主観だが、
親として、そう感じている。
少し前だが、内閣府の調査で、
20代の男性のおよそ7割が恋人はいない、
およそ4割がデートの経験がないと、
答えているという記事を見たことがある。
そのデータの範囲での話だし、
彼氏彼女を作るだけが、
人と向き合う唯一の機会だとは言わないが、
お付き合いをしたことがない若者は、
お付き合いしたことがある人より、
人と向き合う経験を積めていない可能性がある。
人と向き合うとは、
相手のことを思ったり、
相手の思いや考えを受け入れたり、
また、自分の思いや考えも、
ちゃんと相手に伝えられて、
共に乗り越えていくこと。
双方向のコミュニケーションができること。
私はそう思っている。
向き合うことで感じる、
他人の反応。
そして相手の思いや考えを大切にする気持ち。
この気持ちがないと、
人との共同生活はいずれ破綻してしまう。
超高齢化社会をへ突き進む日本。
支え合う社会を、
今の若者が主力となる時代の中で、
共に作りあげていくことになる。
私が高齢者となる約20年後は、
ロボットやAIとだけ、
やり取りすることが多い、
そんな世界になっているのだろうか。
人とのやり取りが少なくなる未来。
それだけに、
人とのリアルなやり取りの価値が上がるだろう。
人と人とが、
思い合う世界。
私はそちらの世界を望む。
<スタエフライブ告知です>
◎8月14日(月)
22時15分〜「笑っていい解!」
※彩夏さんと一緒にライブします!
◎8月15日(火)
20時30分〜「リー研チャンネル」
※ライブにゲスト出演します!
◎8月16日(水)
15時00分〜「うりもの井戸端会議」
※Myフェチについて語りましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![うりも(つながり活動)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96056373/profile_519ffb93303d15a1199329d2ae431d02.png?width=600&crop=1:1,smart)