マガジンのカバー画像

“家族の介護“〜始まりから終わりまで〜

家族の介護はする人もされる人も初心者です。100家族があったら100通りの介護があり、これが正解はありません。そんな正解のない介護の基本知識の始まりから終わりまでのお話しを、毎月…
このマガジンは漠然としたこれからの介護の不安を抱えている人、介護中の人へ介護の先の見えない不安や介…
¥300 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#介護

「介護、最悪の決断…」

皆さま こんにちは! 今年も残り1ケ月で終わりですね… なんと忙しい日々です。 最近、介護…

世間体と言う一般社会。

すっかり朝晩涼しくなりました。 明日は11月ですもんね! 本日はHAPPYハロウィン♪ 先日「Dog…

迷惑をかけない介護はない‥よ。

いつもの散歩の道。 道路向かいにいつもとは違う風景… 高齢の男性が右手で杖をつき左手に小…

大切なのは環境。

先日!生まれて初めて「あかすり」体験をしました♪ ホント肌がすべすべになるんです! 皆さん…

300

幼い親。

暑い。 とにかく毎日暑い。 久しぶりの休み朝早く起きて走ろう!と思い公園へ出かけた。 朝だ…

介護は他人の時間。

今日も雨…梅雨です! NHKの政見放送を観て… 日本も変わるような気がしてきた。 この時間枠…

ヤングケラアラーに必要な体験。

ゴールデンウイークが始まり皆さんは如何お過ごしでしょうか? この季節は新緑が深まり私は大好きな季節です。 先日、以前から行政の縦割り支援から、 一歩踏み込んだヤングケラアーの支援に必要と思うBBQヤングケラアー 交流会を実施しました。 今回支援者は、仕事・立場・役割の枠を超え“ボランティア”参加でした。 結果、それが参加者全員とても心地の良い時間となりました! やはり制度上の支援には、できる事の限界があります。 支援者に「思いがあるができない」人も多くいるのです。 制度を

事実はひとつ。

先日、衝撃的なニュースがありました。 大谷選手通訳の野球賭博の件です。 多くの人がショッ…

介護は在宅派?施設派?

皆様こんばんは! 寒くなりましたね…。 先日「昭和記念公園」イチョウ並木を観に行きました…

親が子どもに伝えること。

暑くなりましたねー。 先日、初めての梅仕事に挑戦しました♪ 少し私のグリーフケアの話です…

介護のパワーバランス。

先日第2弾!「ヤングケアラーフォーラム」 ~機能不全家族とアダルトチルドレン~が無事終了しま…

親子の共依存。

本日から大型連休スタートですね! 昔は大好きだった休日♪今は当たり前のお休み。 特に特別な…

少しずつ進めば良い。

久しぶりですね!2年ぶりですよー。 おっと…そんな2年も経過をしていたとは… いかに自分に目…

親の生き方を否定できない=反抗期を置いてきた人生。

なんだろう、この見知らぬ土地に来て3日間周りに優しい人がたくさんだ! タクシーの3人の運転手さん、地元知人、食事に入った地元の食堂、店員さん、近くの席にいる3世代家族。“美味しいー美味しいー“連呼するお孫ちゃん♪すごく幸せそう!私も幸せになってきた。居心地良すぎ!備忘録。 と先日感じたこと。 これって心の持ちようなのかな?とも思いました。 自分にも多分余裕があって周りが良く思えているのだと。 介護者はこんな余裕のない生活が普通です。 常に要介護者の状態に翻弄をされ自身の事