
〜楽しい仕事はない〜離婚パパの逆転珍道中
嘘も真実も、人が信じたものが全てだ
ー 切間創一 (漫画嘘喰い お屋形様)ー
ここ数日無駄な寒波。
片頭痛の兼ね合いか左目から頭痛が止まらない日が続いてます。
人間とはなんとも不完全だなと染み染み感じる日々。
中学時代に出会った手塚治虫さんの漫画"火の鳥"。
当時読んだ僕は
『人間が世界の中心であるのは幻想で、おそらく下等な生き物なのだろう』
と途轍もなく痛感させられました。
強さを握りしめるとどの生き物も傲慢になります。
そして今の時代はたまたま人間がその立ち位置につけただけなのでしょう。
そんな内容と人の傲慢さ・薄汚さを"火の鳥"は描いていました。
分け与え助けていきたいと僕個人思い動くことも多い中、大半は与えると去っていきます。
そんな中でも繋がり続けている人たちをより大切にし、手助けしていきたいなとふと感じた今日でした。
・楽しい仕事はない
よく仕事を決める際に"楽しく仕事をしたい"・"人間関係がいい"などを理由としてあげる人がいます。
何か目的を持ち、自ら行動し考え答えを見つけ出したことは素晴らしいことだと思います。
しかしながらそんな物は探しても見つかりません。
それは何故か?
それはあなたが探している物は行動の先に付随する報酬であり、成長するための1手段にすぎないからです。
言い換えるならば、仕事においての良好な人間関係も楽しさも行動してからでないと得られないという事です。
これを履き違えている人が非常に多いです。
あなた自身の取り組む姿勢や結果・成長がその後の評価や感謝を生み出す事で、良好な人間関係 や楽しさを見出してくれます。
これは何を取り組む際にも言える事です。
もし"楽しく仕事をしたい'といった考え方だったのであれば、"楽しい仕事"ではなく"仕事を楽しむ"という考え方に前提を置き換えてください。
仕事の楽しさを求めるのか?仕事を楽しくしようとするのか?この考え方一つであなたの成長度も成果も大きく変わります。
その差が結果として良好な人間関係や楽しさの差として変換されていくのです。
環境という理由は少なからずあれど、大方は自分自身の取り組む姿勢がものを言います。
一度自分自身の仕事への考え方や取り組む姿勢を見直してみてください。
その深掘りは今の仕事を違う仕事の如く変容させてくれるはずです。
このご時世転職を考える人やWワークを始める人も少なくないでしょう。
そんな方達がより良い選択ができればと思い書かせていただきました。
人生の大半を占める仕事を操り、より豊かな日々になれば幸いです。
*感じた感覚を軸に今回書いたので、修正ないしは消すことがあるかもしれません。