見出し画像

おもちでヒスった実録! 心で聴く大切さ【信頼につながるきき方】~神親ナビ体験記 #16

「一昨年ごろ、お笑いのネタで
ヒス構文
(※)って流行ったなぁ…」

※相手の言葉を過剰に受け止め、
論理を飛躍させたり、自分勝手に解釈したりして
ヒステリックに相手を追い詰める言い方

と、ふと思い出したのは、
まさに最近、
軽く(?)ヒスっちゃったからなんです。

私は食べた分だけ順調に太る体質な上、
お酒からも豊富な栄養分を摂取するため、
夜は炭水化物を
なるべく控えめにしていまして。

ある夜、晩酌の〆に
珍しくおもちを食べたんですが
知ってます?
深夜食べるもちって麻薬的においしいんですよ。
海苔チーズ醤油もちは、もはや違法。

(こりゃぁぁ、うめぇぇぇえ!!!)


って変な脳汁があふれ出て
罪悪感を抱えつつも
2個目のもちをキメようとしてたところ、

夫が驚いた口調で

 「よく食べるねぇ」


って言ったんです。

 「!!!!!

 私がこの体型
 (ザ・中肉中背やや腹ポチャ)を保つのに
 どんだけ努力してると思ってんの!?
 たまにはハメ外させてくれよぉ!」


と嘆き怒りながら、もちにかぶりつく私。
その背後で
火に油を注がぬよう
無言で気配を消す夫……。

後で冷静になってから気づいたんですが、
うちの夫は私と逆で
食べても肉がつかず太れない
ホネホネロックなんですよね。

ヒスりながらもちを喰らう私と
物言わぬ骨格標本と化す夫

この体質の差が潜在意識の違いを生んで
何気ない一言の解釈が
ゆがんじゃった可能性もあるな、と。

「ああ、あれだ…
神親ナビで習ったやつだ……」
と気づいて
ヘドロのようなため息とともに苦笑いですよ。

はいー、神親ナビ 中級 DAY6の中から
特に重要だと感じた点をピックアップして
ご紹介しますね。

「神親ナビ」とは―――
コーチングや心理学の観点から、子育てを楽しみながら自立した子(自分の人生を自分の力で幸せにできる子)を育てるための学びをサポートしてくれる講座です。講師は“元・怒りんぼかーさん”こと、やまだともこさん(愛称ともちゃん)。詳しくはこちら→公式HP

#0 はじめに(この体験記を書く理由

***

まずは理解に徹し、そして理解される
~『7つの習慣』の第5の習慣~

講師ともちゃん
共感は、
これまで何度も出てきましたね。

『どれだけ相手を理解しようとするか』
なんだよね。

なかには、
自分とはあまりに考え方が違って
共感が難しい場合もあるかもしれません。

そんなときは、
『そう思ってるんだね』『面白いね』
とか言った後に
『どんなときにそう思ったの?』
みたいなエピソードを聞いてみると、
共感じゃないけど
理解をしようとしてるのが伝わります。

『相手をわかった気にならないで
さらに、わかろうとする』

っていう姿勢が大事ですね。」

***

3つのきき方

右から左に聞き流す感じ


話を聞いているとき
大体の人が9割以上、このパターン


自分の意見や経験を追いやり、
頭をからっぽにして
ただただ話をインプットする


自分の経験や意見などをはさまずに
「心で聴く」
ことこそが
信頼につながるきき方
です。

講師ともちゃん
『心で聴く』はスキルとして大事、
なんですが、
自分のアイデンティティもあるし、
気力も体力も必要で
ずーっとやっているとキツいし、
自分の自我がなくなってきちゃったりするので
普段は『頭で聞く』っていうのも大切です。

でも、
子どもが『本当に聴いてほしいな』
って思ってそうな雰囲気ってあるじゃないですか。

そういうときにONにできるスイッチを
自分の中に持っておけるといいですよね。

『あ、今、心で聴くタイミングだな』
って思ったら、
スイッチをONにして聴いていきましょう!」

***

心で聴けない理由

講師ともちゃん
「子どもが自分で考えていることを
口に出した時点で
思ったそのままとは違う文章になっています。
それをママが聞くと
潜在意識のフィルターがかかって
さらに別の意味に変換されるんです。

だから、
なかなか、心で聴けないんですよね。」

【例 1】
・ブランコをこいでる子どもは
(いっぱいこげたよ。すごいでしょ!)
ということを伝えたくて
「ママ、見て見て~!」と言った。
これが母親には
(楽しいからもっと遊びたいよ。帰りたくない!)
という意味に聞こえて
ママは「もう遅いから帰るよ!」と怒ってしまった。

例2】
スーパーで子どもが新しいお菓子を見つけて
「ほら、新しいのが出てるよ」とただ報告した。
ママは以前、お菓子をねだられた経験から
(買ってほしいな)という意味に聞こえて
「買わないよ!」と言い放ってしまった。

思い込みゆえの会話の行き違い…心当たりありすぎ!

ともちゃん
「上の図のオレンジ色の吹き出しの中は
個人の思い込みなんですよね。
『こういう潜在意識のフィルターがあるんだ』
っていうことを知っておいてください。


『潜在意識をなくしてね』
ってことじゃないです。
潜在意識は持っていないと自我が保てないので。

『やっぱり思い込みがあるんだな』
っていうことを知っておくと
相手にイラッとしちゃったり、
会話が成り立ってなかったりするときに
後から振り返って
『そっか、私はこんなフィルターがあるんだな』
と気づけるし、
それに気づけば気づくほど、
『私はこういう話をきくときに
このフィルターを持ちがちだから
今、考えていることも
私の思い込みの一つだよね』
と切り分けることができますよね。

そんな風に
自分のフィルターに気づく
トレーニングをしてみてください。


***

「心で聴く」が伝わる12ステップ

1.相手の話に興味・関心を持つ
(相手の興味の対象自体よりも
興味の先に関心を持つ。
何をどう感じているか、どう思ったか、など)
2.マッチングする
(相手の話すスピードや声のトーンに合わせる)
3.視点を合わせる
(目と目を合わせるのではなく
相手が見ている方向を一緒に見る)
4.表情を合わせる
(+1ステイトで相手より少し大げさに)
5.オープンな姿勢で(傾聴)
6.うなずく
7.あいづちを打つ
8.オウム返しをする

9.最後まで聴く
(途中で口をはさまずに待つ)
10.要約する
11.感情をくみ取る
12.価値観をくみ取る

***

以上、神親ナビ 中級DAY6の要約でした!

実際の講座では他にも
同期の愉快な仲間たちと一緒に
「耳で聞く」「心で聴く」の違いを体感したり、
「心で聴く」が伝わる12ステップを
わかりやすい具体例を踏まえて、
とことん実践したりもしました。

この回で私は、
「心で聴けない理由」が強烈に印象に残りました。
子どもへの対応において
心当たりがありすぎたからです!

ワチャ~、イテテテッと耳が痛くて
羞恥心の核をグリグリされている感覚。

「そっか、私なんて餓死しちゃえばいいんだ」
とか言っちゃう
本家「ヒス構文」ほどは極端じゃなくても
マイルドヒス(自称)は、やりがちなので。

冒頭で紹介した私の乱心ぶりも
まさに、ですよね……。

もちの旨さが思考をヒスらせる
見事な論理の飛躍&自分勝手な解釈

少食なホネホネ夫は日頃から
「しっかり食べる=すごいこと、良いこと」
と感じてる節がある上、
私がもちを2個も食べる光景がただ珍しくて
単に驚いたから
「よく食べるねぇ」と言った可能性が……。

しかし、
もち欲 vs 罪悪感の渦中にいた私の耳には

 (深夜にそんなに食べたら太るよ、
  正気か?)

と責められている意味合いに聞こえて、

 (普段、結構がまんしてるのに
 たまの爆食いもダメなの!?)

と感情が暴走して
ヒスり散らかしてしまったわけです。

夫は大のオトナである上、
悟りを開いた生き仏タイプなので
私がヒスっても「無」になってくれましたが、

相手が子どもだったら
「お母さんは勝手な解釈をして
自分の伝えたいことをわかってくれない」

と不満に感じてしまうはず。

そして、
夫の体質や普段の言動を知っているので
「もしや、こんな意図だったのかも」
と私も想像しやすかったんですが、

子どもたちの場合、
頭の中で思っていることを
まだうまく言葉で表現できなかったり、
伝えられても言葉足らずだったりって
多々あると思うんですよね。

子どもが本当に伝えたい言葉や気持ちを
「心で聴く」が伝わる12ステップ
丁寧にくみ取ることが
改めて、
非常に大事だなと感じました。

そして、実際に
長女が学校生活に関するグチをこぼした際、
「心で聴く」を心掛けてみました。

つい話の途中で
アドバイスをはさみがちだったのを
ぐっと堪えて、
まずは長女の話を最後までただただ聴く……

そうやって、心のモヤモヤを吐き出して
しっかり聴いてもらうことで
長女は自分で感情の整理ができたようです。

 (親が心配してあれこれ言わなくても
 自分で心を整えてパワーが溜まったら、
 また明日からも精一杯がんばる。
 この子は、そういう子だ)—――

そんな確信にも似た思いが湧いてきて、
子どもが頼もしくも感じられました。

これからも
「心で聴く」を実践して
親子ともに信頼を
ジャンジャカ増やしていきたいと思います!

やらかしも~
 学びに変えて
  目指せ神親~

半魚人、決意と開き直りの川柳


************

神親ナビ 初級講座は
2025年5月の開講で
最終期となるそうです。

少しでも気になっている方は
この最後の機会をお見逃しなく!!

\神親ナビの理論もポロリしまくり/
子育てに役立つおもしろ動画&メルマガは
こちらから↓

楽しくてタメになる動画がいっぱい届いて
かなりお得なので、ぜひ登録してみてください♪

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集