#267 文章はデザインである
皆さんこんにちは。
いちご狩りが1番好きな狩りであるタメヒロがお送りしております。
さて、文章の書き方は
相手への見せ方がポイントになります。
読む人のことを考えた見栄えが重要だ。
あなたは新聞とネットニュースどちらが見やすいですか?
答えはネットニュースだと思います。
なぜなら、改行がされているからです。
新聞は文字が凝縮されているので、文字を目で追うのが大変です。
しかし、ネットニュースはスクロールしてみる事を前提としているため
見やすさを重視した形で設計しています。
人は見た目で判断する生き物です。
そのため読みやすい読みにくいも
5秒で判断します。
読まれている文書を見返してください。
そこには共通点が多くあると思います。
そのような気づきが
わかるかもしれませんので
ぜひ最後までお付き合い下さい。
①見た目のデザイン
改行が少ない文章は読みにくい……
ということは、
ぜひとも知っておきましょう。
論より証拠、
この文章は
かなり改行を入れてます。
文章の途中ですら
改行を入れてますよね。
小学校の作文なら
先生に真っ先にダメ出し
されている書き方です!!
小さなスマホ画面で
文章を読むときは、
このくらいの塊が
読みやすいんですよ。
ためしにやってみましょうか。
この文章はあえて改行を入れずに書いています。改行を入れることで文章の「まとまり」がわかりやすくなり、無意識的に読みやすくなります。「サクサクと読み進められる」という、ある種の快感も与えられますね。改行が少ない文章は読みにくいだけでなく、読者を無駄に疲れさせてしまうので、なるべく改行は多く入れましょう。
はい、読みにくいですよね!!
小学校の作文ルールは捨てて、
バシバシ文章を
区切っていきましょう。
②文章は細かく区切る
「迷ったら文章を切ってみる」
のもおすすめです。
文章を書いていると
つい一文が
長くなってしまいがちです。
書いているうちに
何を書いているかわからなくなったり、
長いかもと感じたりしたら、
すぐに切りましょう。
文章の区切りを考える上で、
特に陥ってしまいがちなのは
順接の「が」の多用ですね。
たとえば、
こんな文章は
改善の余地があります。
「わたしは楽器が好きで
10年間以上打楽器を
叩いていたのですが、
英語も好きでして、
こちらも10年以上つづけています。」
意味は通じる文章です。
けれど、
なんか読みにくい
感じがしませんか?
上の文章を
「が」を使わずに
書いてみましょう。
「わたしは楽器が好きです。
10年間以上打楽器を
叩いていました。
英語も好きです。
こちらも10年以上つづけています。」
比較すると、
こちらの方がスッと
頭に入ってくるはずです。
「が」を使うのは
原則的に「逆説」で
文章をつなげる場合です。
「わたしは楽器が好きですが、
英語も好きです」という用法は、
逆説になっていないわけですね。
順接の「が」は
一文が長くなってしまう
原因にもなるので、
なるべく
使わないようにしましょう。
つまり、文章は
なるべく歯切れよく。
改行は多めにして
サクサク読めるように。
これを意識するだけで、
だいぶ読みやすい文章に
変わると思いますよ!
このように知識を知っていると
知らないのでは大きな差が生まれます。
特に情報格差の時代では
大きな価値を生みます。
情報格差は
体験格差(行動格差)につながる。
そのための情報を取捨選択できる
あなたのモノサシを持っていることが重要。
なので、勉強を怠ることで
情報に翻弄され、学びの質が低下し、
進むべき道さえ見失います。
コロナによって思い知らされたが、
勉強しないと自分自身もそうだが、
周りの人も守ることができない。
そのため、常に学びは必要である。
でも、勉強するのにはお金が必要だ
と思われてれてるでしょうか?
また、めんどくさいから
やらない人が多い。
勉強とは行動することであり、
0円で出来る事もたくさんあります。
例えば、このようなnote、
メルマガなども無料で学べます。
本を買って満足する、
本を買っても読まないとムダになる。
※私も読んでない本がいっぱいあります。
でも、読むという行為は0円ですよね。
誰だって出来ます!
「イケハヤメルマガだって無料。」
しかも、登録すると約30万円分の
有料教材が0円でももらえる。
読むだけの0円の行動を
やらない理由はないですよ。
嫌だったら解約ページからやめたらいいだけです。
学び続ける人だけが、この人生を楽しく出来ます。
どうせ0円で出来るなら、出来る事から始めてみてはどうでしょうか?
出来るor出来ないではなく、
やるorやらないのどちらかです。
時間と手間とお金がかからないなら、
行動しない理由はないですよ。
https://mag.ikehaya.com/l/c/6ogF6Wg6/js5napld
本当に良かったので
おすすめしています。
ちなみに、ぼくもこういう文章が
最初から書けたわけではありません。
文章術は、筋肉ように後天的に
トレーニングで鍛えれます。
難しい勉強はまったく必要ありません。
ぼくはこちらの本を読んで、一気にレベルアップしました。
▼ 人を操る禁断の文章術 / メンタリストDaiGo (著)https://amzn.to/3aSsc3S
また、本を買っても読まないのであれば、Amazonオーディブルを使ってみてはどうでしょうか?
30日間は無料で本を1冊もらえる。めんどくさいなら30日以内に解約すれば、
料金は発生しません。
しかも、1冊もらえた本は
永遠に聞く事が出来る。
めんどくがりなあなたは
こちらを使ってみて下さい。
<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=13&l=ez&f=ifr&linkID=2fff1b25fbedfbea35679c37327fd409&t=moritomo3-22&tracking_id=moritomo3-22" width="468" height="60" scrolling="no" border="0" marginwidth="0" style="border:none;" frameborder="0"></iframe>
これらを参考にしてもらえたら嬉しいです。
それでは頑張っていきましょう。