![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161402309/rectangle_large_type_2_a637b06b6273886160154fe154c974df.png?width=1200)
2024年11月11日 さよなら夏野菜
家庭菜園の夏期間が終了しました。
こうして書いてみると、散々たる結果ですし、
それに、何とも寂しいものがあります。
しかし、季節の移り変わりには抗えませんし、
うまくいかなかったことは仕方がありません。
冬の家庭菜園へ向けて動いていきます。
(すでに、かなり、遅いかも…ですが)
夏の家庭菜園の終わり
ナスとトマトの最期
ようやく、夏野菜を片付けました。
先日きゅうりを片付けた後、なかなか、なすとトマトを片付けることができませんでした。
どちらもすでに枯れていて、しなび、ほとんど何とか生きているだけ、という体なのに、処分することができなかったのです。
さすがに、そろそろ、と思いたって、昨日、片付けることにしました。
剪定バサミで、茎を切ります。
茎は、先の方は確かに乾燥しており、枯れ枝のようでしたが、
根元に近い方は切るとまだ瑞々しく、切り口から、水分が吹き出すほどでした。
生きてるのだなぁ、と思い、
何となく、申し訳ないような気がします。
しかし、片付けなくては仕方がありません。
茎を片付けたら次は、根の方です。根を引っこ抜きます。
トマトの方は、わりとすんなり、抜けてくれました。
驚いたのはナスの方です。
ちっとも根が抜けません。
そこで、スコップで、鉢の中の土をザクザクと崩し、土を柔らかくすることにしました。
少しばかり掘り返してみると、驚くほど根が張っています。
トマトの5倍くらいは根が発達しているのです。
毛細血管のような細い根が、狭い鉢の中に張り巡らされ、
結果、インスタントラーメンのように絡み合って塊になっています。
ナス、なかなか成長しないと思っていたのですが、根の方をしっかり伸ばしていたようです。
ナスの頑張りを今さら感じて、妙に、切ない気持ちになりました。
しかし、右手のスコップは、止めず、土と根の絡み合いをザクザクと崩していきました。
表面だけでなく、側面、そして底にも根はびっしりとはっていました。
根の塊のようなものがあるので、それを拾っては土を落とし、ゴミ袋に入れていきます。
本来なら、ふるいなどできっちり、根を分ける必要があるようですが、そんなものはないので、適当により分けます。
小さめの替え玉とか、焼きそばの麺のようです。縮れていて、白く、長く、そして絡み合っています。
人間の血管もこんなふうに細かく枝分かれしているのだろうか、と思いました。
ある程度、根を捨てて、土がもともと入っていた袋に、しまいます。その辺に落ちていた落ち葉も入れ込んだのですが、そんなに簡単には腐葉土にならないでしょうか。
土のリサイクル剤というものを入れるべきかもしれません。
いずれにせよ、ナスとトマトにはこの夏、楽しませてもらいました。
ありがとう。
バジル不安定
わりと元気に育っていたバジルの調子がイマイチです。
種まきして発芽したバジルは妙に黄色っぽくなってしまいました。
もっと間引く必要があったのか、水分が足りなかったのか、栄養が足りなかったのか、原因はわかりません。
今、ネットで調べてみると、黄色くなるのは肥料切れということなので、
肥料を足すことにします。
苗の方も下の方が黄色っぽいのはやはり肥料切れかも。
気づかなくてごめんね、バジル。
クレソン、枯れる
涼しくなってきたので、虫もいないかなぁと思い、クレソンを外に出していました。
昨日久しぶりに確認したら、葉がほとんどなく、茎もよれよれになっていました。
今回は復活は無理かもしれません。
結局、クレソンはうまく育たず、全く食べることができませんでした。
残念…。
クレソンと私は相性が悪いのかもしれません。
次育てるなら初めから、室内栽培にします。
大葉、何とか生きながらえる
大葉は、虫食いはありますが、
いくつかの苗は何とか生きながらえています、
しかし、虫食いだらけで見た目も悪いし、
枯れてきているので、
そろそろ片付けたほうが良いかもしれません。
バジルのように種が取れれば…などと考えていたのですが、その目算は外れました。
大葉は種から育てて十分、収穫はありましたし、
種まで取ろうなんていう考えが、強欲だったのだと思います。
ありがとう、大葉!
ディル、黄色っぽくなる
種まきして発芽したものの、最近、黄色っぽくなってきています。
これも肥料切れかもしれません。
肥料をやって様子を見ますか…。
気になるのは、ディル特有の香りが全くなくなってしまったことです。
肥料が切れると、香りも立たなくなるのでしょうか。
ウハー(魚のスープ)を作って、ディルを散らして食べてみたいので、もう少し試行錯誤してみます。
ローズマリー、勢いをなくす
うちの、唯一の健康優良児、ローズマリー。
しかし、最近、少しばかり元気がない気もします。
これも肥料切れでしょうか。
酷暑の時のほうが、ツヤツヤとお元気そうでした。
よくわからない天気の秋が辛いのでしょうか?
他の植物の
ついでに肥料をあげてみようかと思います。
ぜひ、生き残ってほしい植物なので…。
夏野菜は終わり
よく考えたら11月ですからね。
もっと早く片付けるべきでした。
暑さもあって、頭の中ではまだ9月位なんです。
今日も25℃近くまで上がるそうで、来てきた服が暑過ぎてげんなりしています。
季節、本当に妙な感じになってしまいました。
かなり遅いですが、冬野菜の苗を近いうちに見に行かないと、と思っています。
まだ苗がありますように。
いいなと思ったら応援しよう!
![千歳緑/code](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114841040/profile_d8fbc361969f28f3fa02c4a7fbec2c66.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)