
2024年10月31日 10月の振り返り
Happy Halloween!
本日は10月31日、ハロウィンの日です。
と言うことは、10月も今日で終わり、と言うことになります。
10月を振り返ってみたいと思います。
10月雑感
・夏みたいな天候
「とにかく気候がおかしい!」に尽きると思います。8月、9月に比べると過ごしやすくなったとはいえ、30℃近くまだ気温が上がる日も多く、「これって10月?秋なのか?」と頭に巨大なはてなマークをつけながら過ごしていました。
昨日ようやく、冬用の長袖パジャマを出すことにしたので、少しずつ、寒くはなってきているわけですが、
暑い時期が長かったためか、「涼しいな」と思ってしまうことの方がまだ多いですね。
本当に冬は来るのでしょうか…。
・体調不良
先にあげた、天候の不安定さも大きくあるような気がしますが、
10月は体調がイマイチな日が多く、9月ほど積極的に活動できませんでした。
結局人間は、体調によって行動が左右されるものなのだと強く実感しました。
元気な時の基準で物事を想定していると、思う通りにいかないことが多いともわかりました。
ちょっと調子が悪くてもできるくらいに目標を設定しておく位が、良さそうです。
私の体調不良は病気ではなく、ホルモンバランスによる軽微なものですが、
闘病生活を送っている方々は大変だろうとしみじみ思います。
身体の健康って、本当にありがたいものなのです。
10月振り返り
9月にたてた10月の目標を振り返ってみようと思います。
①ジムに8回は行く
残念、今月は7回しかいけていませんでした。
8回は軽いと思ったのですが、
やはり、体調不良の影響が響いていますね。
身体が鈍っている感じはかなりあります。
やっぱり8〜10回は行った方が良いようです。
しかし、
体調不良になると、ジムへ行くと言う気持ちがものすごく薄くなってしまうのですよね。
ジムへ行ける仕組みを作らなくては…。
②紙の本を3冊読むこと
こちらも未達成です。
体調不良は読書も阻みます。
唯一読んだ紙の本は、「津山三十人殺し 最終報告書 石川清」です。
体調不良の時にそんな本を?と思われるかもしれませんが、
体調不良も吹き飛ばす、ある種の凄み、読ませる力がありました。
それにこの本、体調不良というか、病気も、かなり重要なキーワードなんです。
微妙な体調の悪さが、むしろ、読者を勢いづけました。
③読んだり、聞いたりした本は感想を書く
読んだ本の感想と言うものは、
読んでいる途中が最も書きやすく、
時間が経つにつれ、書きにくくなっていきます。
そういう意味で、
魚をさばくようなものです。
時間が経つにつれ、感想は、腐敗し、取り扱いが難しくなっていくのです。
読んでいる最中が1番よろしい、
思ったことを箇条書きにすればさらさらと書けます。
わかっているのなら、そうすればいいのですが、
時期を逃すと言うことはよくあり、そのせいで、読んだけど書けていないリストがつらつらと伸びるのです。
まだ感想が書けていない本は覚えている限り、以下です。
・シャーリー・ジャクスンの作品 数冊
・マーガレット・アトウッドの評論
・audibleの柳田国男の本
・現在聞いているaudibleの短編集
・「津山三十人殺し 最終報告書」
④いらないものを捨てる
いらないプリントや書類が机に積み上がっています。
紙というものは生ゴミほど素早く腐敗しないので、どうしても後回しになってしまいます。
そして、大事な書類を間違って捨ててしまうのが嫌なのです。
後から、ないと思うくらいなら置いておきたいと言う思いがあります。
何より、体調不良と掃除や片付けは相性が悪い気のかもしれません。
やる気がない時に、捨てるものを選ぶのは、なかなかハードルが高いのです。
やはり、「ゴミ袋を持って、15個何かを投げ入れる」とか
「ゴミ袋を持って15分は部屋を歩き回る」という方式を導入するべきですね。
そう言うことを言うだけで、やらないのがいけません。
リマインダーをかけるべきかも。
⑤プロットを作って小説を書く
プロットを作って小説を書くこと、こちらも未達成です。
プロットのことをまだ好きになれていない自分がいます。
展開を決めてしまうと言うことを恐れているのかもしれません。
スポーツのルールと同じで、決めてしまうことによって自由になると言うのは
書いてみて感じたのですが、
続きませんでした。
こちらも、とにかくアストロダイスをふってそれをメモしておくとか
プロットになる以前のことをまずやる必要がありそうです。
記事を書くのも、「書こうかな」位の感じだと書けません。
とにかく1文字書いてみると、書けます。
記事の場合は、リストを書くと、ぐんぐん書けると言う傾向があります。
文章にならなくても、項目をいくつか挙げておくわけですね。
そうするとその間をうめていって、記事になります。
今回の記事もそうですし、
無印良品週間の記事も、
映画や本の感想もそうです。
先に項目を上げておくと、とても書きやすいのです。
…と、ここまで書いて、それがプロットと言うやつではないか!と思い至りました。
私は、リストを作るのが好きなので、気になる言葉のリスト、
気になる出来事のリストを作り、
それを合わせるとプロットになりそうです。
まずは、リストを作ること!
10月はお疲れモード
10月は体調不良でお疲れモードでした。
とは言え、
そんな中でもなんとかnoteの更新は出来たし、
仕事にも穴を開けなかったので、よしとします!
健康の大切さが身に染みる、1ヶ月でした。
いいなと思ったら応援しよう!
