![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132909437/rectangle_large_type_2_be2da64fbcbd06d79ef9252c94dd2f0b.png?width=1200)
いつも疲れている人におすすめの5つの休息法
👇こんな人にオススメ👇
・疲れがなかなか取れない人
・仕事が忙しい人
・リフレッシュしたい人
▪︎いつも疲れている人におすすめの5つの休息法
①行き先を決めない外出
![](https://assets.st-note.com/img/1709553140384-5Gc3eYbgn6.png?width=1200)
計画通りにする外出も悪くはありませんが、『計画通りに過ごさなければいけない』という義務感や『全然計画通りに行かなかった』という罪悪感によって心をさらに疲れさせてしまいます
電車に乗って見知らぬ駅で降りてみたり、時間の許す限りドライブしてみたりすることでマンネリした日常に新鮮さを与えてくれますよ
②部屋の片付け
![](https://assets.st-note.com/img/1709553100696-s7Dk87iWMP.jpg?width=1200)
プリンストン大学のサビーネ・カストナー教授の研究によれば、乱雑な環境は人間の情報処理能力を低下させます
というのも、人間というのは目から入ってくる情報が多すぎて脳に負担がかかってしまう生き物です
綺麗に部屋を片付ければ脳の負担も減って疲れにくくなるでしょう
③自然の中の散歩やジョギング
![](https://assets.st-note.com/img/1709553158746-DbBlfumHjp.jpg?width=1200)
過度な運動は心に安らぎをもたらすセロトニンの分泌を促し、脳活性化によって思考力や記憶力をアップさせてくれます
自然が多い場所では、小鳥の鳴き声や木の葉が擦れる音が聞こえます。自然界には『1/fゆらぎ』という特定のリズムが存在し、リラクゼーション効果があります
運動と自然の相乗効果で心身の疲れがとれますよ
④読書でリラックスする
![](https://assets.st-note.com/img/1709553182504-KtY6fpC4o6.jpg?width=1200)
サセックス大学教授であるデイビット・ルイスによるとテレビゲームが21%、散歩が42%に対して読書は68%もストレス軽減効果があったそうです
また、オックスフォード大学名誉教授のジョン・シュタインによると読書をすると想像力や思考力をつかさどる前頭前野が活性化するとのこと
読書は脳の疲れをとるのにオススメですよ
⑤短時間の有酸素運動
![](https://assets.st-note.com/img/1709553207650-KzwzaXRfbD.jpg?width=1200)
運動には疲労解消やメンタルヘルスの改善といった効果があります
その中でもサイクリングや水泳といった大量の酸素を使う有酸素運動にはストレスホルモンであるコルチゾールの血中濃度を下げる働きもあります
有酸素運動は心と体を癒すにはもってこいですよ