マガジンのカバー画像

unname member's note

27
株式会社unnameのメンバーが個人で発信しているnoteを集めたマガジンです。入社エントリや仕事に対する価値観が書かれているので、ぜひチェックしてみてください。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

「頭の回転が速い」を科学する

こんにちは、unnameの代表取締役の宮脇啓輔です。 普段から重要だなと感じたことや、自分なりに思考したものを伝えようとXで投稿しているのですが、その中でも反響が大きかった投稿をさらに肉付けして発信しようという試みで記事化しております。 この投稿がかなりいい反響をいただいたということもあり、投稿をベースに、もう少し肉付けして解説してみます。 「頭の回転が速い」の正体はなんなのか「頭の回転が速い」と見える人は、実際は「累積思考量が多い」人だと思っています。  なぜ頭の回

社内の生産性を高めるための共通認識25選

こんにちは、unname代表取締役の宮脇啓輔です。 私は新卒でサイバーエージェントという新卒文化が強い会社に入社しました。カルチャーの浸透度もかなり高く、ミッションステートメントのような形で制定されているものもあれば、なんとなく社内用語のように語り継がれる言葉も含めて、共通言語・共通認識がたくさんある会社でした。 当たり前ですが、中途社員がメインの会社はその辺りの共通言語が少なかったり、同じ言葉でも認識が少し違ったりすることが多くなります。価値観やスタンスが近いからこそ、

鵜呑みにできる師匠を作ろう

こんにちは、unname代表取締役の宮脇啓輔です。 「人の話は鵜呑みにするな」とよく言われたものですが、人生の中でたまに、鵜呑みにすべき良い言葉を投げかけてくれる人もいます。そんな人を作ることができたらどれだけ人生が好転するものか、という趣旨で以前Podcastでお話したことがあります。 今日はそんな、鵜呑みにできる師匠を作るべき理由とその方法について解説していきたいと思います。 師匠がいると人生をショートカットできるそもそもなぜ師匠が必要なのか?その答えは、「人生をシ

業務をタスクではなく、オポチュニティと捉える

こんにちは、unname代表取締役の宮脇啓輔です。 人生は、やったことがないことを「いい機会だ」と捉え前向きに取り組むことで、また別の機会が舞い込んできたりするものです。やらされている人と、自ら意味を見出し能動的に取り組む人とでは、パフォーマンスはもちろん、顔つきさえも違います。 せっかくだったら、いい顔している人にお願いしたいですよね。 仕事ではそれが顕著で、仕事の報酬は仕事という言葉で表現されたりもしています。そんな中、今回はこちらのXの投稿を元ネタとし、さらに肉付

脱・自責思考

こんにちは、unname代表取締役の宮脇啓輔です。 仕事で成長するために、自責思考が大切ということはいろんなところで唱えられていると思います。人間は自分を肯定したい生き物なので、生まれつき自責思考が身についている人はほとんど存在せず、みんな後天的に身につけてきた価値観なのかなと思っています。 そんな自責思考ですが、そのスタンスを身につけた人が次に向き合うべき壁に「程よく他責にもしていく」ことだと思います。なんでもかんでも自責にとらえると、メンタル的にもきついだけでなく、思

思考力を高める環境づくり

こんにちは、unname代表取締役の宮脇啓輔です。 思考力は勝手に成長するために必須だなと、最近痛感しています。「成長するためのスキル」とも言い換えられそうなだと思っています。そして、この思考力というスキルは、本を読んでも、知識を得ても獲得できないと思っています。 そんな思考力ですが、「人の思考力が高まる瞬間ってどんな時だろう?」と思い考えてみたので、noteにて解説していきます。 「知識を入れること」と「思考すること」は別物そもそも思考するとはなんだろうか。定義につい

目的を諦めないために、手段を諦める

こんにちは、unname代表取締役の宮脇啓輔です。 「諦めが肝心」という言葉がありますが、この言葉の本質について最近少し考える機会がありました。とある知り合いと1on1をしているときに、「なんかうまく手段を諦められなくて、諦めちゃいけない目的から遠のいていないか」と考えたことがきっかけでした。 諦めが肝心という言葉は、諦めずにやり切った者にしか理解し難い、つまり諦めなかったからこそ諦めることの重要性を知っているという言葉なのかな?と思ったりしています。 今回は「うまく諦

年末年始に見返したい、成長するための心得28選 (2024年版)

こんにちは、unnameの代表取締役の宮脇啓輔です。 そろそろ年末ということで一年を振り返っていましたが、2024年はXでの発信を頑張った一年でした。その投稿の中から反響があった心得をnoteにまとめましたので、年末年始にぜひ皆さまにも読んでいただけると嬉しいです。 28個(23,000字)もあるので、目次を見て気になったものだけを読むことをお勧めします。「我、猛者ぞ?」という方は最初から全部読んでください! スタンス・価値観系 結論から話す重要性 ビジネスシーンに

振り返らない抱負は年始に宣言しない

新年あけましておめでとうございます。 unnameの代表取締役の宮脇啓輔です。 新年の過ごし方で最も気をつけているのが、「安易に本気じゃない抱負を宣言しない」ということです。これにはいくつか理由があるので、ご説明します。 ①外発的なタイミングで掲げる目標は本気じゃないし、振り返らない 年始だから宣言する系の人は、節目じゃないと振り返らない人である可能性が高いです。宣言なんていつしても良いわけで、それをわざわざ年始に掲げる理由はないと思います。また、そんなタイミングで掲げ

年始に考える「良い転職・悪い転職」

新年あけましておめでとうございます。 unnameの代表取締役の宮脇啓輔です。 今年の年末年始は特に休みが長く、キャリアや転職について考える時間も多かったかと思います。また、年始に向けて具体的に転職を考えている方もいるかと思いますが、そんな方に「今本当に転職すべきだっけ?」と今一度立ち止まって考えてもらえるきっかけになればと思い「転職する前に知っておいた方が良いこと(良い転職・悪い転職)」について本日は解説したいと思います。 個人的な主張なので、あくまで意見の一つとして参

note創作大賞のビジネス部門で入選したきっかけ話

こんにちは、unnameの代表取締役の宮脇啓輔です。 今回はちょっと趣向を変えて、先日入選したnote創作大賞2024についてのミニインタビュー形式でお送りします。(聞き手:澤山モッツァレラ) 創作大賞2024とはあらゆるジャンルの作品を対象にした、日本最大級の創作コンテストです。受賞作は各メディアにて、書籍化、連載化、映像化などを目指します。 偶然が重なった創作大賞へのエントリー ――まずはnote創作大賞2024、入選おめでとうございます。 宮脇:ありがとうござ

SEOコンサルやって、つぎ何する?

こんにちは。平塚です。 先日32歳になりました。昔は「筋トレすると疲れが取れるわぁ」と吹いていましたが、最近は筋トレ後に疲労回復サプリを飲んでも回復しません。 さて、unnameではSEOコンサル出身のマーケティングコンサルタントを熱烈募集しています。 今回はその宣伝でもあるのですが、「SEOコンサルやった後、その後のキャリアパスってどういうものがあったっけ?」という情報も溜まってきたので、現役SEOコンサルタント及び元従事者向けに「SEOコンサルやって、つぎ何する?」

朗報:遅読で良かった

私は本を読むのがものすごく遅いです。 世の中にはたくさんの速読術があり、なんとなく速読こそ正義という雰囲気がある中、一定その価値を認めつつも、個人的にはあまりしっくりきておりません。 速読するくらいなら、目次を読むか、要約してくれている図解や動画を見ればいいのではないかと思っています。決して速読を否定しているわけではないですが、速読では理解の壁を越えられず、表面的に知ることしかできないと思っているからです。 個人的には本を早く読むよりも、むしろ遅読を行い、筆者の主張をし

愛犬との散歩を有意義に、物理的な制限で思考の幅を広げる方法

こんにちは、unnameの代表取締役の宮脇啓輔です。 会社のメンバーと話している時、よく挙がる議題の一つとして「仕事で突き抜けたければ、仕事以外で差をつけるしかない」ということを伝えています。これはもちろん、仕事で手を抜けということではありません。当然、仕事は頑張って当たり前なので、人一倍努力して初めて「一人前の土台」に立てます。つまり、みんな頑張るフィールドではなかなか差が生まれないということです。 プライベートを犠牲にして仕事をしろとは言いませんが、突き抜けたければ日