![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76579074/rectangle_large_type_2_dc24e7ed73f8ebe96ab05bb648d7f45f.png?width=1200)
けむにまく
真面目に、不真面目に、
面目を、岡目八目
本日、4月18日はお香の日です。
西暦595年、元号でいえば推古3年。
分かりやすいところでいえば、聖徳太子の時代って
感じでしょうかね。
その四月のこと、淡路島に沈香が漂着したそうです。
長さ2メートルくらいの香木で、島民がそれを焼いたところ辺り一面に良い香りが広がったため、慌てて火の中から取り出したというエピソードがあり、このことから四月。
「香」という漢字を分解してみると、
「一」、「十」、「八」、「日」になることから十八日。
ということで、4月18日がお香の日になっているんです。
数年前に、お香に少しハマったことがありまして、色々と試してみたり、瞑想というか座禅というか精神集中をすることで、気持ちのバランスを整えようとしていたときは、お香に助けられました。
お香って、煙の動きをついつい追いかけて見ちゃうことがあるんですよね~。
あれを見ていると、結構「無」な感じになるので、
あぁ~、焚き火とか見ると落ち着く感じってこんな感じかなぁ~って。(1/fゆらぎ的な)
タイトルの「けむにまく」は、
ここ最近、ちょっと真面目なことを書いたりしちゃったので、ごまかしちゃいたいなぁ~って気持ちでつけてみました。
あ、もちろんお香の話なので、煙のイメージが浮かんだんですけどね。
不真面目なことを大真面目にやっていて、
大真面目なことを不真面目にやりながら、
それで面目はなんとなく保っていたいなぁ~って思っていることが岡目八目だったりするんだよなぁ~って思ってしまったので、メインタイトルは「けむにまく」
サブタイトルが「真面目に、不真面目に、面目を、岡目八目」っていうただただ言ってみたいことを書いてみただけのことをあたかも意味ありげにしてみました(笑)
ということで、本日4月18日はお香の日です。
皆さんは何か好きな香りってありますか!?
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
それではまた。