
仕事と療育のバランス(小2ver.)
発達障害がある子どもを育てていると、仕事と療育の両立について悩むことはありませんか?
私もそのひとりです。
これまでの働き方については、過去記事を参照いただけると幸いです。
息子が小2の現在、フルタイムの仕事は退職しました。
現在は息子の通院や学校の送迎ができる範囲で働いています。
前職を退職したいちばんの理由としては、学童が変更になってしまう点でした。
1年生のときは小学校内にある学童を利用していたのですが、定員の都合上、2年生からは徒歩で別の学童に行く必要がありました。
学童ってポイント制なんですよね▼
ASD育児#31 1年生より深刻な2年生の学童問題(転職も視野に)
息子は過去に学童から逃亡したことがあり、安全が確保できるか不安でした。
学童への送りをお願いしようとファミサポの登録会にも行きましたが、「あくまで有償ボランティアなので、サポーターの都合や体調で毎週同じ時間に利用できるかは保証できません。他の方法も探してください」と言われました。
毎週同じ時間に利用できなくて逆にどう使うの?
保育園のときファミサポさんに迎えに来てもらってた子、いたけどなぁ…🤔
結果として、ファミサポは利用せず勤務先は自宅近くにし、何かあればいつでも駆け付けられるようにしています。
私にとって、仕事は育児から離れられる、一種気分転換できる場所でした。
しかし、息子が1年生の頃は「外に出たらどうしよう」「学校(or学童)から着信来てる…」と勤務中に不安に駆られることが度々ありました。
ランドセルに入れているキッズGPSが正しく反応していないと、勤務先から「息子は登校しておりますでしょうか?」と小学校に確認の電話をかけることが何度もありました。
その節は朝の忙しい時間帯にご迷惑をおかけしました💦
現在は私が付き添い登校をしています。
登校中に上級生とぶつかって注意された経験から、ひとりで登校するのが恐いようです。
過保護かもしれませんが、今は息子が少しでもストレスなく学校生活を送れるよう、サポートしたいと思っています。
ただでさえ、発達凸凹で苦労しているので…
私は仕事が好きでも得意でもありません。
「仕事大好き!」と心から言える方がうらやましいです。
それでも、いつかまたフルタイムで働ければとも思っています。
そう思うのは、ともすれば青天井になってしまう教育費があるからです。
発達障害とお金の問題については、次回記事にしたいと思います!
いいなと思ったら応援しよう!
