定番鍋🍲にひと手間加えて、味の変化を楽しもう😊
自己紹介④食べ物編🔻で書いた通り、私は、自炊のほとんどで鍋を食べる。
だから、正直飽きる。なんとか工夫して、試してみた数々を紹介。
定番の鍋の具材
長ネギ・しめじ・豆腐・キャベツor白菜・豚肉
旬の野菜を入れる
春だと春菊とか小松菜とか緑黄色野菜がオススメ。
洗って、包丁でカットして、入れるだけ。とてもお手軽に栄養バランスが整う。そして、旬の野菜は値段がお手頃なこともオススメポイント。
ただし、煮すぎるとキレイな緑が茶色に変色するので、時間は短く最後に鍋に入れる。春菊は肉を固くすると聞いたことがあるので、肉から遠いところに入れて。
卵・厚揚げを使う
私は、〆におじやは作らないので、鍋の段階で卵を入れることもある。
卵は10個買うと使いきれないので、賞味期限との戦いになることがある。(本当は、6個で十分なのに下手すると10個の方が安い時がある🤔)
そういう時に鍋に入れて食べると、半熟卵で味が変わるし、栄養もとれ、食品ロスの防止にもなる。
寒い時期は、豆腐を厚揚げにしてみたこともある。鍋に豆腐だけだとあっさりしているので、脂分が欲しいと時には、厚揚げにするとボリュームが出る。
調味料を変える
今は、様々な鍋用のスープが売っているけれども、表示をみると、結構添加物が入っている。しかも量が多い。持ち帰りの荷物も大変。
私のようにこだわる方は、しゃぶしゃぶがオススメ。
ポン酢・・・本当は手作りできるらしいけど、時間がないので、購入している。化学調味料無添加のものも探せば売っている。賞味期限がどうしても短くなるので、割高だけど小さなサイズのものの方がいいと思う。
旅行に行ければ、全国各地のご当地のポン酢を試してみたい。
今は無理なので、スーパーでもかなり品揃えが豊富なので、助かっている。
オススメは、柚子胡椒・・・添加物が少ない。
鍋だけでなくその他肉・魚料理にも使えて、汎用性が高い。
ポン酢だけだと塩分が足りない方にもオススメ。
唐辛子が入っているので、辛いのが苦手な人は控えめに。
ショウガ・・・寒い時、風邪気味の時にすりおろしていれる。
体も温まり、お肉の殺菌効果もあるので、オススメ。
入れるタイミングは最初の方がいいらしい。
まとめ
今回の記事は、完全に私の手抜き料理を披露しただけ(記事も?)になってしまったけれど、鍋は栄養バランスの整った最高の料理だと思う。品数も作らなくていいしね。
若い人の中には、みんなで鍋をつつくのは、不衛生というかもいるしれないけれど、今は一人鍋の専門店もあるらしいので、もし料理のメニューに迷ったら、鍋はいかが?