![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60671050/rectangle_large_type_2_b97ed118771417eb32291fd15cacb342.png?width=1200)
自分を発信しないとフォロワーにはつながらない
一見、当たり前のテーマ。でも忘れがち。noteクリエイターなら意識していることでも、世の中発信している人ばかりではないです。一方インフルエンサーと呼ばれる人はほんの一握りです。
「公共の福祉」と社会貢献
思い出話で恐縮ですが、地方公務員の研修を受けると何度も出てくる言葉があります。
「公共の福祉」という言葉です。
公共の福祉とは、
人権相互の矛盾・衝突を調整するための実質的公平の原理
憲法で国民の人権は保障されています。
けれども、人の価値観はそれぞれなので、人権とは一定の制約を受けざるを得ない。その制約のことを指します。
くだけていうと、
みんなの人権をできるだけ保障したいので、皆さん、ちょっと妥協してください。
ちょっとした制約を受けることになると思いますが、そこは妥協してください。
わかりやすく書かれていた参照ホームページこちら
公務員を辞めたからと言っても、この価値観は私の中にしみ込んでいると再認識していて、そこを大切にしながら、今後の仕事をしていくにはどうしたらよいのか?自問自答しています。
今後の世の中の傾向を考えてみても『自分ひとりがうまくいけばよい』という仕事のやり方が通用しないことは、明らかです。
公共の福祉という言葉は、公務員からすると都合よく使いやすいので、社会貢献というように言い換えます。
何を発信するにしても、根底に社会貢献の気持ちがないとフォロワー(応援)に繋がらないと思いました。
組織では表現の自由を制限される?
自分の意見を発信することは、人権の一部です。ですが、何でも表現していいわけではなく、公共の福祉に反しない限りという制限がつきます。
SNS、ブログなどで自分の意見を発信することのハードルは下がりました。
ただし、自分の個人情報をどの程度公開するかは本人次第です。
noteで今のところ、私は匿名ですが、本名・アイコンも顔写真で発信している人の方が信頼性と覚悟を評価されます。
一方、元職業の考え方、組織がどのように職員(社員)の個人情報を公表しているか?
国・地方自治体の中では、東京都がデジタル技術で進んでいると感じていました。全ての地方公共団体を把握することは難しいので、東京都を参考にしました。
もっと、小規模な公共団体で柔軟性のあるデジタル化をしているところがあったら勉強不足です。すみません。
東京都の取り組みこちら(少し古いですがnote記事)
副知事がIT企業出身の方というところが大きく、他の自治体が真似するのはなかなか難しいなと。
トリッキーな性格の私でも、公務員だった頃にこのような記事でフルネームを公表するか聞かれたら、躊躇すると思います。
発信の中でフルネームを出すことは相当の責任感と覚悟が必要です。通常はトップの知事が名前を出すだけが多いです。
トップは政治家なので職業とメリットが違います。公務員が名前を出すことは、デメリットの方が多いと感じます。
・仕事、責任が大きくなる。(の割に給料はそのまま)
・同僚から妬まれる。もしかしたら、住民からも…。
元公務員としては、大胆な戦略だなと思っています。フリーの方や民間企業の方からすると私の意見はとても時代遅れに感じるかもしれません。
私が、note proを無償提供やこんなこともやっているのを知ったのも最近🔻
公務員の仕事でnote活用ができたら、大変ですが、楽しかったかもしれません。
仕事が変わりましたので、個人でやるには、名前と顔をどのように公開するかを模索しているところです。
個人が責任をとれば、自由に発信できる。魅力的ですが、少しのミスが仕事にとっての大きな致命傷に繋がる可能性があります。
リスクとチャンスは自分次第ということです。
発信しないことのリスク
noteクリエイターさんは既に発信しているので、この項目は不要かと思いますが、発信をためらってる方のために。
今後は、テクノロジーの進化で、ロボット・AIが人間の仕事を代わりに行ってくれます。そのときに自分の意見を発信していないとどうなるか?
仕事がなくなるだけではないです。
自分の存在価値を見出せなくなるのです。
精神的な問題です。
最近、歩いていると一人なのに大声でしゃべっている人が多くないですか?(都会だから?)
私は、電話で話しているだろうと自分を納得させていますが、半分以上は、相手がいない人もいると思ってます。もしくは、音声配信に一人でツッコミしているのか..。
今後もっと増えます。なぜなら、人は情報をインプットしたらアウトプットをしないと病気になるからです。自分を守ろうとするからこうなるのです。
自分で書いててホラーな世の中だと思いました。
まとめ
・発信内容は、ベースに社会貢献の気持ちがあること。
・表現方法は慎重に行う必要がある。
・自分を発信しないとフォロワーには繋がらない。
このバランスをどうしていくかは、自由、そして、個人の価値観が大きく影響されることだなと思いました。
***************
愛だけがある。
全ての存在の根本に愛がある。
***************
#毎日note
#公共の福祉 #社会貢献
#AI #ロボット #コンピューター #テクノロジー
#インプット #アウトプット #発信 #表現
#コミュニケーション #精神
#SF #未来 #ホラー
#自己啓発
#心理学 #脳科学
#noteつづけ方
#公務員
#インスピレーション
いいなと思ったら応援しよう!
![はぎ/yogaインストラクター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86216366/profile_7f90da0046533fb0c7de27d040524a8d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)