見出し画像

【中医学】眠りが浅く夜中に目が覚める

【質問】
眠りが浅く小さな物音で目が覚めるとなかなか眠れません。

【結論】
胃の元気不足です。

✅1)眠りが浅く夜中に目が覚める場合

人が病気になるのは、五臓六腑の五臓(肝心脾肺腎)とその線路(経絡けいらく)が詰まって起こります。

結論は、胃の元気不足です。

理由は、食べ過ぎなどで胃に消化不良が起こり、消化されない食物は、胃で熱エネルギーを生みます。

自然界の法則から、エネルギーは上に昇る、つまり頭部に気が停滞します。

そのため、小さな物音で目が覚めたり、眠りが浅くなったりします。

✅2)寝付きが悪い場合

原因は、思い・考えるという感情です。

思い考えるの担当は、脾(胃)です。
五臓六腑の五臓にはそれぞれ担当する感情があります。

その感情が原因で、内臓を弱らせることがあります。

病気は、外からの感情で起こる場合と、五臓の損傷によって感情が病気になる場合があります。

つまり、食べ過ぎによるメンタル疾患もあれば、メンタル疾患により、胃を損傷することがあります。

寝付きが悪い場合は、主に思い考えるストレスが原因です。
思い考えるストレスが胃を損傷させ、胃が気血を作れなくなり、気が頭部に停滞し、寝付きが悪くなります。

対策としては、気持ちを切り替えること。
ストレスの9割が人間関係です。

過去と他人は変えられません、変えられるのは、自分と未来だけ。
ストレスの原因は、変えられないものをコントロールしようとすることです。

✅3)睡眠薬は?

睡眠薬は、頭部にむくみを作り意識をぼーっとさせるので、実際は眠れていません。

そのため、朝になってもぼーっとし、疲れが取れません。

薬を使うメリットとしては、過去の出来事が夜中に出てきて苦しい時間を過ごす場合。
一時的に使用するのは良いでしょう。

ただし、体が眠れていないので疲れが溜まりやすいです。
長期の服用はやめましょう。

以上、参考になれば嬉しいです。
睡眠と胃は、実は深い関係があるのです。

【プロフィール】
外食、薬大好きだった高齢出産4児の母が、中医学と西洋医学の二刀流で、時短・高コスパの見ため年齢−20歳の美容健康法を伝えます。
このブログは、美容健康インストラクター、教育者、医療従事者向けです。
生徒さんからの健康相談やご家族・ペットの健康管理に、中医学の基礎知識をぜひ活用して、健康を守ってください。

👉20年愛用しているこだわりの調味料

👉やすこは、イマナカ中医師の薬剤師コース1期生です

👉ココナラ健康相談 

スキ💓コメント✍️フォロー📣
いただけたら励みになります。

#やすこ
#むくみ
#中国伝統医学
#二刀流
#西洋医学
#中医学
#高齢出産
#見ため年齢 −20歳
#アラフィフ
#薬を減らす
#薬剤師
#漢方
#心理学
#リベシティ  
#人生
#仕事
#子育て
#育児
#家庭
#健康
#生き方
#副業
#音声配信

いいなと思ったら応援しよう!

カワモト中医学薬剤師 【イマナカ健二中国医学協会】薬膳土曜クラス担当
サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸