![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136018963/rectangle_large_type_2_5e91e18490dbd2c5872fb1c57a26fa6c.png?width=1200)
進捗のご報告 備える
計画的に動く人は多い。わたしもそんなふうに動きたいと思っているけれど、振り返ると、だいたい走り出してから整えるといことを繰り返している。
きっと人には色々なタイプがあると思う。
自分のことを分析してみると、口にした時には既に本気だと思う。だと思うだなんて無責任なようだけれど、自分でもはっきりとそこのところがわからない。けれど、口にした時には、たとえば夫に○○をしたいといった時、わたしのベクトルは完全にそちらに向かって伸びているような気がする。いや、確かに伸びている。
それは後で振り返るとよく分かる。そして、そこから先、つまり口にした時からは、ほぼ迷いがないような気もしている。
そんなわたしでも、仕事にモットーのようなものがある。それは、なにごとも丁寧に、間違いなく、早く、ということ。ただし、これが近頃なかなかうまくいかない。お返しできないお返事が山のようにある。これはわたしの最も嫌うところだけれど、溜まっていく。
あゝ、なんとかしなきゃ。
そして、わたしはクラウドファンディングで多くの皆様のお力をいただいて今こうして起業できている。これは奇跡の様な流れだったと今でも深く感謝している。だからこそ、今後も折々、活動のご報告をしていかなくてはと思っている。
というわけで、この活動にご支援して下さった方々と、ご興味関心を寄せて下さった方へ、ここまでの進捗をご報告させて頂きたい。
■まず、昨日は、社会起業家として、ソシオロジー・コミュニケーターという職種で動いていくことをお伝えさせて頂いた。この2つを名乗ることで大分これからやっていきたいことの説明がしやすくなった。
起業したのは2023年の10月26。何度か説明させていただいているけれど、個人事業主では私個人の利益のためにクラウドファンディングを立ち上げようとしていると、なかなか信じてもらえなかった。これは覚悟を問われていると思い法人化したという流れがあった。
そして、11月17日~12月17日までのクラウドファンディングで沢山の方々のご支援を頂き目標を達成することができた。
その後、講演会を2023年12月末~2024年2月末まで開催した。
■そして先月の2024年3月のひと月を使って会計処理をした。
会計ソフトでもいいのだろうけれど今年は先生と打ち合わせして手作業で進めている。会計ソフトはAIではない。最も大切な勘定科目の仕分けはやはり人間がする。それならまずは手作業で、ということで、3月、ようやくここまでの処理を終えた。
わたしは統計の資格を持つため数字は苦手な方ではない。けれど、この勘定科目が実に紛らわしい。ここは慣れるまで暫く時間がかかりそう。
■さらにもう一つ、講演会の資料整理をした。
凡そ2か月半で5回の講演会を開き、4回はPowerPointを使って講演した。その4回分のバージョンアップをした。
さらに、PowerPointの準備が間に合わなかった第1回の講演会の資料を作成した。こちらはクラウドファンディング終了直後で準備が間に合わず、音源で確認すると2回分を語っていた。情報過多だったと反省。そこで、こちらを2回分の資料に分けて保存した。
法人化したとはいえまだ一人。もう少しだけ残ってはいるけれど、この資料作りも完成間近。
■HPの手直しも、同時に進めている。
こちらもまだまだ工事中。本来であれば会社の入れ物が完成してから動き出すのがいいのだろうけれど、工事中のまま動き出して折々に整えている。それでも、動きはじめてみると、だんだんと会社らしく厚みがでてきた。
そして、今月は、先月から取り掛かってはいたけれど、どうしても時間が作れなかった案件を抱えている。こちらは来月ご報告できると思っている。
こんなふうに、わたしは動き出してから徐々に形を整え、次に備える。とにかく、新年度に気になっていた案件を持ち越さなくてよかったと今は胸をなでおろしている。
走り出してから無給・無休だけれど、今はなんとも毎日が楽しい。
ご支援して下さった皆様のご期待に応えられるよう、これからもコツコツと前を向いて歩いていきたいと思っている。
皆様ありがとうございます。
そして、今後も引き続き応援して頂けますと嬉しいです。
※最後までお読みいただきありがとうございました。
※スタエフでもお話ししています。