マガジンのカバー画像

自分アーカイブ

183
心に留めておきたい記事をこっそり保存していく。
運営しているクリエイター

記事一覧

Z世代はクラファンも推し活感覚?クラウドファンディングに関する世代別の意識調査を実施

Z世代向けの企画・マーケティングを行う『僕と私と株式会社』は、全国の20代~60代の男女2,405人を対象に、クラウドファンディングに関する意識調査を実施しました。 新しいプロダクトやまちづくり、イベントなど、ジャンルを問わずさまざまなチャレンジが展開されているクラウドファンディング。SNSなどで目にする機会は増えたものの、実際にどのくらいの人々が認知し、使っているのでしょうか? 【調査サマリ】 若い世代ほどクラウドファンディングについて知らない クラウドファンディン

真のNFTの使い方は「経歴証明」にあり!

NFTといえば、アートを販売したり、投機的に価値をつけたりするものだと考えられがちですが、実は「経歴証明」こそがNFTの本命の使い方なのではないでしょうか。今回は、NFTを活用した経歴証明の事例を2つご紹介します。 事例1:Xハッカソンでのキャリア証明書発行Xハッカソンとは? Xハッカソンは、筑波大学や慶応大学の学生が参加する1Dayのワークショップイベントです。参加者はディスカッションを重ねながら、最後にアウトプットを出すことが求められます。 Xtraveler主催イ

推し活がNFTで証明される時代へ! 「オシトラ」が切り拓く新たなファン活動の形

今回は、ファンとアーティストの関係性を革新的に変える可能性を秘めた「オシトラ」というサービスについて紹介します。SNSでの投稿や音楽ストリーミング、グッズ購入など、日常的な推し活動がブロックチェーン上に記録され、その熱量が可視化される時代が来ています! 📱 オシトラとは?推し活を可視化する革新的サービスオシトラは、「OSHI(推し)」と「TRACK(足跡)」を組み合わせた造語で、ファンの活動量を可視化することを目的としたサービスです。三井物産とAnimoca Brands

SBT(ソウルバンドトークン)って何?

バブル期にはアート中心であったNFTは、現在ユーティリティ重視のものが増えてきています。特に、NFTの「唯一無二性」「改ざん不可能」な点を活かして、個人の実績や権利といったものに活用しようという動きが近年広がっています。 ただ、普通のNFTであれば譲渡が可能になってしまっているので、本当は他人の実績なのに自分の実績にすることができるなどと言った不正ができてしまいます。そこで出てきたのが"Soul Bound Token"、通称"SBT"なのです。SBTは、「譲渡不可能なNF

企業のIP化とNFTを絡めるとしたらどうする?

こんにちは! 今日も今日とてマシュマロに答えます! あー、おもしろいお題ですね! 回答まず、最近、どの業界もIP化の推進を目指す方向にあるので、方向性としてはとても良いと思います。 その上で、NFT系の事業をするときとかに問題になるのが そもそもそれをほしいと思う人がいるか NFTという敷居を超えられるか みたいなところが大きいです。このかけ算になると、極端に少なくなってしまうというのはあるんですよね。 特に、現在の日本だと正直「好きなユーザーが買う」という点

【リサーチ】メタバース、ChatGPT、NFT……Z世代の新興テクノロジーへの関心度は?

かつては新しいテクノロジーやサービスだったインターネットやSNSもすっかり私たちの生活にとって当たり前の存在となり、その先をゆく新しいテクノロジーがたくさん登場しています。その中でも「メタバース」 「ChatGPT」「NFT」の3つは、ニュースなどのメディアで話題にのぼることが多く、名前だけでも聞いたことがあるのではないでしょうか。未来のテクノロジーとして注目を集めるこの3つを中心に、Z世代は新興テクノロジーについてどれくらい認識しているのでしょうか?アンケートを行いました

【真実不変】成功するnoterと失敗するnoter

というようなタイトルですが、わりと何でも共通することなので、noteに限らず「何かを成し遂げたい!!」って思っている人は参考になると思います。ぜひご覧ください。 成功する方法を知らないだけだものすごくシンプルに考えて、成功する方法を知っていれば、あとはそのレールに乗っかって頑張ればいいだけだと思いませんか?いや、あるんですよ、成功する方法は。ただみんなどこかで自分に妥協し甘えてしまって、そのチャンスを自分から逃しているだけで。 ここで超参考になるのが、こちらの動画。 言

「分かる」と「出来る」の差が「AI」と「人間」の差である

いつも記事を読んで頂きありがとうございます。 今回は「AIと人間の差」について考えてみます。 ChatGPT2022年末にChatGPT3.5がリリースされてから瞬く間に世界を席巻してしまった感のある生成系AIですが、皆さんは普段どのくらい利用していますでしょうか? 私はこれまで分からないことがあればGoogleで検索するいわゆるググっていたわけですが、今では分からないことがあるとまずはChatGPTで調べるということが日常になってしまいました。 やはりここまで日常用語

「自分のしたい発信」と「周りに求められる発信」のどちらがいいのか

SNSで発信し始めて6年くらいたつけれど、 これまで、「自分のしたい発信」と「周りに求められる発信」の両方をずっとさまよい続けてた。 そうやって続けてきた今だから思うこと、今の私はどうしてるかを書いてみたい。 発信を始めた本当に最初の頃は「自分がしたい発信」をしていた。ただただ発信するのが楽しくて、自分が楽しいと思うことを言葉にしていた。 でも、それだとフォロワー数がなかなか増えなくて、「どうしたら増えるんだろう?」って考えるようになった。 せっかく発信するんだもの、多く

あなたの人生に「表現力」が必要な理由

私たちは普段「言葉」を使ってコミュニケーションをとっています。 しかし言葉があれば全ての人とコミュニケーションが取れるかといえばそういうわけでもありません。 簡単なところでも私たちは普段日本語を使っていますが、日本語を理解していない人からすれば、いくら私たちが言葉を駆使しても伝わることはないでしょう。 そうなると、身振り手振りなどのジェスチャーや絵を描くことで相手に意思を伝えようとするはずです。つまり言葉は自分たちの頭の中にある考えを伝えるための一つの手段であって、つま

人生で一冊は本を出そう 【箕輪厚介「本のつくり方講座」第一回ダイジェスト】

数々のベストセラーを世に生み出してきた編集者、箕輪厚介が本気で届ける「本のつくり方講座」。 全5回に渡って、本を出す意味やタイトルの付け方、出版する時に知っておいた方がいいことから、売り方まで。常に、最前線に身を置いてきた編集者だからこそ伝えられる内容です。 もはや伝説となっているこちらの講座のアーカイブを販売することになりました! 販売にあたり、箕輪自身による「商品説明会」を開催します。 6月26日(月)20時よりオンラインで。 お申し込みは、こちらから! この記

「分かる」とは

どーも。福元彩です。 AIアートを制作したり、デザインや物語制作の勉強をしたり、あれやこれやとやっておりまして。 その中から、体験した出来事や考えていること、日々学んだことなどを共有しております。 今日は「物の良し悪しが分かるとはどういうことか?」というお話を。 分類する力 世の中には沢山の物が溢れていて、私達は毎日沢山の物を目にしている訳ですが。 その中から、「何が良い物で、何が悪い物なのか?」を判断するには、「分類する力」が必要です。 「分類する力」というのは、例

#492 「コツ」を聞いてもできるようにならない理由

まずは「できない」を感じる過程を踏まないと身につかないんだなぁ、しかも幸せにまで通じる話なんだなぁ、と思ったので、メモ。 1、「わかる」と「できる」の大きな違いもうかなり前になりますが、研修の企画から運営、講師、効果検証まで担当していた期間が長くありました。正確には数えていませんがのべで千人以上に対して主に営業系とマネジメント系の研修を提供していました。 また、企画するにあたって幾つかの企業でハイパフォーマーとされる方へのインタビューをさせていただいたりもしました。 そ

マツコさんの「幸せ」の基準が胸に刺さった

【自分にとっての幸せ】について 言語化したことがありますか? 幸せについて考えるとき、 人から借りてきたような夢ばかり書いて 嘘っぽく感じたり、自分には無理だと息苦しくなったり。 そんな時、気持ちを代弁してくれるような記事に出会いました。 思わず、イラスト描いてしまいました。 また、この記事では、マツコデラックスさんの幸福についての動画が載せてあり、私の心に突き刺さりまくったので……引用させて頂きました。 ひぇ〜ですよ。 マツコさんが言うからこそ、 確かにって