
キャンプめし
週末、キャンプに挑戦してきました。初心者向けのキャンプ教室です。
インストラクターの方が、テントの張り方や食事の作り方などを1から丁寧に教えてくれます。しかも、道具も貸していただける。そんな素晴らしい教室に、運良く参加することができました。
*****
夕食は、自分たちで火をおこし、飯盒(はんごう)を使って、お米を炊くというものでした。
飯盒で作るメニューは、なんと「秋鮭とキノコのバターしょうゆ味の炊き込みごはん」。
秋の味覚の炊き込みごはんとは、なんとも洒落ています。上手く炊くことができれば、間違いなさそうです。
*****
火おこしは、マッチから始めました。まずは新聞紙に引火させ、拾ってきた枯れ葉や枝を使って、徐々に火を大きくしていきます。でもこれらの火は勢いはいいけど一時的なもの。
うまいこと、くべた薪に火を移らせないと、ほどなく消えてしまいます。コツを教えてもらいながら、何とか火をおこすことができました。
しかし、何でしょうね。たき火って楽しいですね。薪の大きさやくべ方で、火をコントロールしたいけど、絶妙に言うことを聞いてくれません。そんな予測不能で、ゆらめく炎は、見ていてずっと飽きません。
*****
飯盒ごはんの炊き上がりですが、これを見極めるのが難しい。フタの隙間から湧き出る水蒸気を眺めたり、手に持った薪で沸騰の振動を感じたり、いろいろなやり方があるそうです。でも、僕らは最終手段として、フタを開けて中を直接確認するという力技に打って出ました。
そうして無事に炊き上がり、蒸らしも完了。いよいよ、ご対面です。
フタを開けます。
「わぁーーー!」
おいしい湯気が立ちこめます。ちゃんと炊けてる!!
しゃもじでかき回します。
「おぉーーー!」
なんとも、香ばしい匂いが、あたり一面に広がりました。
*****
「秋鮭とキノコのバターしょうゆ味の炊き込みごはん」
そのできあがりは、
お米の芯が残って固いところ、水分を含んでやわらかいところ、少し焦げていて香ばしいところ。
非常に炊きムラがありました。
つまり、それは、「不均質」な、ごはんでした。
でも、逆にそれがよかった。抜群にうまいんです。
醤油が染みているところ、バターのコクが深まっているところ、キノコの出汁を感じるところ、秋鮭の甘塩っぱさも重なってきます。
食感も、味も、不均質。しかしそれらは、口の中で絡み合って1つになる。もう最高です。
秀逸なのは、バターと醤油の組み合わせ。すなわち、悪魔の組み合わせ。いったい誰が発明したのでしょうか。
全部残らずおいしくいただきました。
*****
自然の中で自分たちで作ったごはんを食べる。それだけで、もちろんおいしいと思います。キャンプめしとはそういうものだと思っていました。
でも、今回、それだけではないと、気づかされました。
飯盒で炊いたあんなに不均質なごはんは、電子ジャーでは絶対に作れない。
知りませんでした。キャンプでないと作れない料理がある。たぶん、それが、キャンプめし。
はじめての経験でしたが、とても楽しくおいしかった。また、キャンプに行きたい! 心から、そう思いました。
いいなと思ったら応援しよう!
