見出し画像

食費を削ってでも買う価値あり!本がもたらす最強の自己投資術

本は「知識を得るための最強の自己投資」だと考えている。実際、私はこれまでかなりの数の書籍を購入してきた。事務所の本棚だけでも500冊ほどあり、そのどれもが自分にとって大切な資産である。

SNSなどでは「本は図書館で借りるべきだ」という意見を見かける。理由としては、コストを抑えられることと、返却期限があるために「その日までに読まねば」という意識が働くことが挙げられる。これはこれで一理あると思う。特に読みたい本を大量に読み漁りたい学生などにとっては、図書館はありがたい存在である。

しかし大人になり、より効率的に学びたいのであれば、やはり本は購入すべきだと考える。理由の一つに「自腹を切ると、元を取ろうとする意識が高まる」ことがある。たとえば1冊1,500円ほどの書籍を買うなら、その分のリターンを得ようと真剣に読み込むだろう。無料で借りてきた本と、自分のお金を払って買った本では、自然と読み方の濃度が変わってくる。
 
近年は電子書籍も盛んである。場所を取らずに済む、検索機能が充実しているなど、電子書籍には多くのメリットがあることは確かだ。しかし私は、それでも紙の本を推したい。理由としては、実際に手に触れられる質感やページをめくる感覚が、読書体験を豊かにしてくれるからである。また、紙の本ならペンで書き込みをしたり、重要な箇所をマーカーで引いたりする行為が気軽にできる。そうした「物理的な痕跡」を残すことが、知識を深めるうえで大きな手助けとなる。

書店に足を運ぶのも、私が大切にしている時間である。あらかじめ購入したい本を決めて行くことはあまりないが、棚を眺めていると「面白そうだ」「今の自分に必要かもしれない」という発見が多い。

特に最新刊をその場でチェックできるのは書店ならではの魅力だ。子どもたちを連れて行くことも多く、本の世界に彼らが触れる機会を作るようにしている。自分自身が本を楽しむ姿を見せることが、子どもたちにとってもよい刺激になると考えている。

もちろん、誰かから本を借りること自体は否定しない。しかし過去には、おすすめした本を貸したものの返ってこなかったり、こちらから催促してようやく返却してもらえたりということが多々あった。

自分が大切にしている本が戻ってこないのは、やはり残念である。もし私が本を借りる立場であれば、相手への礼儀としてすぐに読み、すぐに返すだろう。そのほうが信頼関係にもつながるし、また貸してもらえる可能性も高まると考えている。

私自身、給与が低く食費を切り詰めていた時期でも、書籍への投資だけは続けた。なぜなら、本を読むことはあらゆる面でリターンが大きいからである。著者の人生経験やノウハウを数千円で疑似体験できるのは、他のどんな投資にも代えがたいメリットだ。

以上の理由から、私は「本はできるだけ購入すべき」だと強く勧めたい。図書館の活用や人との貸し借りも有効な手段だが、やはり自分の本棚に本を持つことがもたらす満足感と学習効果は格別である。紙の本が放つ魅力や書店での思わぬ出会いを含め、本は買うことでこそ得られる豊かさがあると確信している。

浮島達雄

YouTubeチャンネル始めました。
【社長のためのマネー講座】
経営財務について初心者からでもわかる内容を
お伝えしていますのでぜひともご確認ください。
https://www.youtube.com/watch?v=ZD6-Y1-IOj8&t=126s

【facebook】
https://www.facebook.com/tatsuo.ukishima
【Instagram】
https://www.instagram.com/ukishima1202/
【グロウアップパートナーズ公式サイト】
私の会社のサービス等についてご紹介しています。
ぜひともご覧ください。
https://growup-partners.jp/
【記帳代行サービスGUP】
個人事業主から中小企業までの記帳代行を支援しています。
https://gup-kichodaikou.jp/
【2024年度 SMBグロース企業賞受賞】
2024年度 SMBグロース企業賞の財務コンサルティング部門で受賞されました。
https://smbgrowthcompany.com/2024/growup-partners

いいなと思ったら応援しよう!