今だからこそできること
立場上しょうがないとは言え
休みの日にめちゃくちゃ仕事の連絡来て
対応に追われてイライラしている
うじまるです笑
なので記事書いてちょっと落ち着かせようかと笑
せっかく仕事の話が出たので今日は
仕事がなんとなくつまんないなぁ
この仕事自分にあってるのかわかんない
なんて悩んでいる人のお手伝いができればと思います。
僕が仕事に対してモヤモヤしている時に読んだ本を
いくつかご紹介します!!
①
『そろそろ、大好きなことで生きていこうよ!』クリス・モンセン
『悩みが武器になる働き方』河田 真誠
②
『転職の思考法』北野 唯我
『科学的な適職』鈴木 祐
なんで分けたのかと言うと①と②で目的がちょっと違うのです。
ざっくりまとめると
①は仕事とは?と自分に問い直すような本です。
自分はどんな時が幸せなのか?
自分にとって仕事ってどんなこと?
というように自分の仕事観を掘り出していく内容です。
②は転職系の本
内容的には転職をすること、会社で勤めることが前提で話が進んでいきます。
その上でどんな会社選びが良いのか、自分の市場価値とは?といった展開をしていきます。
①と②はそもそものゴールが違います。
なので闇雲に読んでも余計に混がらがるのでおススメはしません。
まずはこんな感じで考えてみると良いと思います。
仕事ってそもそもなんだ?
自分は何のために働きたいのか?→①へ
会社で働きはしたいけど
今の職場はちょっと嫌だな→②へ
って感じで目的に応じて読むと内容がスッと入ってくるかなと思います。
とりあえず漠然とした不安があるという場合は
①→②の順番で読むと良いと思います。
というのも漠然とした不安というのは自分の仕事観が分からないからで
ミスマッチな会社で働いていると直感で分かっていても
核の部分が自分に落とし込めていない可能性があります。
そうなると転職してもモヤモヤの解消ができなくなる可能性が高くなります。
何がモヤモヤの原因なのか。
自分の核の部分を理解しましょう。
全体的なイメージとしては
①で自分の仕事や人生に対する価値観などをできるだけ明確にします。
仕事と言っても
起業、個人事業主、会社員、ビジネスオーナーなど働き方には様々な方法があります。
その中でも会社員が良い
フリーランス始める前に会社で吸収できることはしたい
というのであれば②を読んで
実際に会社を選ぶ時の参考にする、というのが良いのかなと。
____________________________
ざっと本の中身に入っていきます。
『そろそろ、大好きなことで生きていこうよ!』クリス・モンセン
『悩みが武器になる働き方』河田 真誠
先ほども書きましたがこれらの本は
働くって何?
あなたにとっての幸福って何?
どんな時に幸せ?
どんな時に悩む?
みたいな感じでとにかく根掘り葉掘り
自分を問い直してみて仕事や人生に対する固定観念
みたいなものを排除して考えてみましょうよ
っといった内容です。
『そろそろ、大好きなことで生きていこうよ!』
の著者クリスさんはYoutubeで発信もしているので
本を読む前に動画で見るのもありかと思います。
「クリスの部屋」で検索すると他にも色んな動画が出てくるので
気になる方は他の動画も見てみると色々得るものがあるんじゃないかと。
続いて
『転職の思考法』北野 唯我
『科学的な適職』鈴木 祐
はある程度自分の発揮できる価値とか現状を把握しておかないと
落とし込むのはちょっと難しいかな?と感じました。
ウルトラぎゅっと一言でいうならば
結局のところ会社に入る前に下調べが重要ですよ
ってとこですかね。
『科学的な適職』は以前僕が記事にしているので
大まかな内容を知りたい方はこちらから↓
『転職の思考法』もYoutubeで解説をしてくれている方がいるので
文字にするより聞いて頂いた方が早いかと思います。
__________________________________
するとあら不思議
この記事で僕のおススメのほとんどが網羅できてしまうではありませんか!!
なんてね
そうなるように作っただけです笑
_______________________________
現在の世の中はかなり不安定で
仕事への不安不満だったり、今後の見通しが立たない方もいらっしゃるかと思います。
それは僕も同じです。
職場も明日、明後日は休みになりました。
だからこそ一回立ち止まって自分を見つめ直す時間を作ってみてはいかがでしょうか?
災い転じて福と成す
嫌われる勇気で有名なアドラーさんも
「人間の驚嘆すべき特質はマイナスをプラスに変える能力がある」
とおっしゃっています。
恐れるなとは言いませんが
恐れてばかりでは何も生みません。
せっかくなので今だからこそできることを楽しめたら良いですよね。
うじまる