![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149738684/rectangle_large_type_2_f1c5f1764e63ac4899b62c9b8e26af6b.png?width=1200)
自助具で「やりたい!」を尊重し、できるを増やす日常生活の工夫!自助具とは?
こんにちは、リハビリナレッジです。
2024年7月26日に行ったアウトプット会
訪問で活躍されている宮本OTによる【自助具!できることを増やす日常生活の工夫!】講演していただきました。その一部公開します。
日常生活の中で、ちょっとした工夫が生活の質を大きく向上させることがあります。今回は、自助具というテーマで、日常生活をより豊かに、そして便利にするアイデアをお伝えします。特に新人作業療法士や、自助具に興味がある方に向けて、実用的な情報をシェアしたいと思います。
自助具とは?
自助具とは、日常生活を送る上で困難を感じている方が、より自立した生活を送れるようにサポートする道具のことです。例えば、食事や着替え、移動など、様々な場面で役立つツールが含まれます。
🤝 新人作業療法士や自助具に興味がある方へ
自助具の知識と技術は、作業療法士にとって非常に重要です。新人の作業療法士にとって、自助具の活用方法を学ぶことは、患者さんの生活の質を向上させるための第一歩となります。また、自助具に興味がある方は、これを機に色々な自助具を試してみて、自分に合ったものを見つけてください。
アーカイブ動画の公開
まとめ
自助具を活用することで、日常生活の中で「できること」が増え、生活がより豊かになります。皆さんの「やりたい!」を尊重し、その実現をサポートするために、この情報を役立てていただければ幸いです。
興味がある方は、ぜひアーカイブ動画を視聴してみてください!
ありがとうございます😊これからもお力添えになれるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!