マガジンのカバー画像

ヘンな入試

63
運営しているクリエイター

2019年2月の記事一覧

テトリスの起源?(1973・一橋大学・数学)



要するに
「テトリスのパーツ、全部で何種類?」
という問題なんですが…
アレクセイ・パジトノフがテトリスを発表したのが1984年だそうです。
その11年前に出題された入試問題でした。

※当時、一橋大学・東京大学・東京教育大学(筑波大学)・京都大学では
二段階選抜として独自の一次試験が行われていました。
1979年からは共通一次試験としてすべての国公立大学に課される試験、
1990年からは大学

もっとみる

推理パズル(2014・浦和明の星女子中学校・算数)



こういう推理パズルは入試の科目だと「算数」「数学」になりますが、
じゃあ算数でこういうのを習うかというと、そんな機会はない。
こういう論理パズル的なものは公務員試験などでよく問われますが
こういうのをどうやって鍛えればいいのかというと…
パズル雑誌買ってきて解くしかないような気が。

【解答】
5人の最初の発言を順に確認すると、もらった可能性があるものは
・A クッキー、チョコレート
・B ク

もっとみる

最後の200字作文(1999・東京大学・国語)



2月25日は国公立大学の入試の日です。
1999年まで、東京大学の国語の入試の第2問は文科理科とも作文でした。
160字以上200字以内という制限があったので通称「200字作文」。
1992年には『男はつらいよ』のセリフが問題文に使用されたこともあり話題となりました。

当時の東大受験生は200字作文の練習をしていたわけですが…
2000年の入試からこの大問ごとなくなってしまいました。
かわり

もっとみる

アブラカタブラ(2018・慶應義塾大学・総合政策学部・数学)



数学A「順列と組合せ」に出てくる「最短経路問題」。
やり方は決まっているので、経験があればすぐ答えられる。

…この「最短経路の本数」って、求められたらなにか役立つのかなあ。
解けるからあえて言ってみる。

【解答】
(1)
上から下に読んでいく。
おはじきを左下に進んで読んでいく作業を「左」
おはじきを右下に進んで読んでいく作業を「右」と表記する。
求める方法は
「左」5文字、「右」5文字の

もっとみる

月が綺麗ですね(2018・昭和大学・医学部II期・物理)



朝日や夕日は赤く見えて昼間の空は青くなる仕組みとだいたい同じですが…
それ地学のほうがよくね?

【解答】
太陽から届く可視光線のうち、波長の短い青い光は散乱されるのに対し、波長の長い赤い光は散乱されず届きやすいため。(55字)

参考:国立天文台のWebページ「皆既月食中の月の色について」
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20111210/about/

もっとみる

鶴舞う形の(2014・筑波大学附属駒場中学校・社会)



ちなみに筑駒のような国立中学校の場合、募集要項に通学区域が規定されています。群馬県からは通えません。

【解答】 ア (ちなみに空欄Aに入れるのは県庁所在地の都市名)
※イ 徳島県、ウ 栃木県、エ 岡山県

いらすとや(2018・城北埼玉中学校・社会)



入試にも「いらすとや」の時代が来ています。

【解答】 ウ
順に「紙すきのイラスト」「陶芸家のイラスト」

探検ドリランド(2015・麻布中学・理科)



たまにはかわいい問題もありますね。年に1問くらいは。

【解答】オ.ボーリング(boring)
※スポーツ競技のbowlingは「ボウリング」と表記することが多い

あの日(2015・東京大学・化学)



STAP細胞はあるのかどうかよくわかりませんが…
理系の研究室に女の子がいれば、まあ、ちやほやされますよね。
まだ「オタサーの姫」という言葉は定着していなかった『あの日』の頃。

【解答】
(1) そりゃ実際に使用したほうを書かないとダメですよ
(4) 勝手に収率を変えてはいけません。その収率が出た原因を考えましょう

ジェノサイド(2017・日本大学・危機管理学部・政治経済)



『キング・トーンズの内田正人氏死去』のニュースを見て思い出したので。
それだけです。同姓同名なだけですけど。日大アメフト部の人と。

【解答】 4 ルワンダ
「ルワンダ紛争」とも

補助線の引き方と謎の空白(2018・渋谷教育学園幕張中学校・算数)



たまには真面目に算数・数学の話をします。
「どうやったらその補助線を引こうと思うのか?」
図形問題が得意な人は、たくさんの問題を解いてきた経験から
「…このへんにこの線ひくとよくね?」
と何気なく線を引きます。
よく授業でアドバイスしていることのひとつに
「補助線は引きすぎないこと」
というのがあります。必要最低限の線を引く。
補助線は引きすぎると補助になりません。
よけいに図形が見づらくなる

もっとみる

なぜ英語で(2015・慶應義塾大学・医学部・物理)



前年(2014年)のノーベル物理学賞が
「高輝度で省電力の白色光源を実現可能にした青色発光ダイオードの発明」
だったからかもしれませんが…
それ聞く?
英語名称を?
医学部で?

【解答】 2 Light Emitting Diode 
エミッタ・ベース・コレクタ…とか技術の時間に習ったなあ

科学史は科学か歴史か(1998・早稲田大学・商学部・世界史)



古代から近代までの科学史。
大学受験から大学教養課程くらいの物理学の素養があれば人物名は聞いたことのある人が並びますが、物理の入試では人名と業績を問うことはあまりないでしょう。
それを商学部の世界史の入試で問うのはいかがなもんでしょうかねえ。

【解答】文章を順に埋めていきます
a 28 ピタゴラス
b 32 プラトン
c 31 プトレマイオス
1 天動説
2 (ふつうの歴史の問題なのでわかり

もっとみる

それは暗号では(2009・昭和大学・医学部・生物)



…ごめんちょっと何言ってるのかわかんない。
語群から選ぶのではなく、すべて8文字以内で記入だそうです。

【解答】…したくない。