
東京都おもちゃ美術館に行ってきました!
『東京都おもちゃ美術館』
上の子が生まれた時から気になってはいたものの、
いまいち四谷周辺の地理の想像が付かず〜。
ベビーカーで行きやすいのかどうか分からなかったので行ったことがありませんでした。
(確かホームページも今ほどしっかりしたヤツはなかったはず・・・)
なので今回はお友達に誘われてお初です☺︎
【アクセス】
「四谷三丁目」「曙橋」から近いみたいですね。
「新宿」「四谷」からは徒歩20分です。
ベビーカーでの乗り換えのエレベーター探しがとっても憂鬱なので、新宿から歩いてみました!
全く落ちない残り5キロを落としてやる気持ちで歩きます。笑
途中までは花園通りや靖国通りを歩けば良いので、ベビーカーでも楽々です。
ですが、調子に乗ってGoogleマップの言う通り歩くと最後にラスボスが出てきます。
階段です。
しかも細くて長い階段です。
ジブリ好きな人だったら「耳をすませば」に出てくる階段より少し短いくらい、で伝わるでしょうか。
知らなかったので私はベビーカー担いで登りましたが、2、3分まわり道すれば普通の道があります。
【予約】
今は入場制限をしているようで、
・完全事前予約制(ネット)
・時差入館/2時間入れ替え性
です。
来館時間は
・10:00
・11:00
・12:00
・13:00
・14:00
から選べます。
私たちは11:00からの2時間で行きました。
【料金】
・中学生以上 ¥1,100
・6ヶ月〜小学生 ¥800
・6ヶ月未満 無料
【館内】
館内には
・赤ちゃん木育ひろば(0-2歳対象)
・おもちゃのもり
・きかくてんじしつ
・おもちゃのまち きいろ
・おもちゃのまち あか
・ゲームの部屋
・おもちゃこうぼう
があります。
【今回の遊び方】
ベビーカーは建物の外に置き場があります。
抱っこ期の赤ちゃんなら抱っこ紐も持って入った方が楽かも知れません。
まずはじめに『赤ちゃん木育ひろば』へ。
こちらは1時間交代制で2歳までの子しか入室できないので、ハイハイの子でも安心して遊ばせられます。
おもちゃもすべて無垢スギ材で出来ており、木の温もりが感じられます。
木のトンネルや木の滑り台なんかもあって楽しかったです。
抱っこしながらグルグルと他のお部屋も見てみました。
『おもちゃのまち あか』にはコマや郷土玩具の展示があります。
遊べるものもたくさん置いてあるので、手先が器用になってきた4.5歳くらいからはココにも遊べるものがいくつかあります。
『おもちゃのまち きいろ』は農場・お店・食卓の3つのエリアでおままごとのように遊べます。
靴を脱ぐエリアがあるので、5ヶ月と10ヶ月の乳児でも少し遊べました。
木で出来たキノコや大根の収穫が出来て面白い!
長女4歳なんかも連れてってあげたら飛び上がって喜ぶだろうなぁという感じです。
『おもちゃのもり』も最後にチラリと。
こちらも靴を脱いで入室。
木玉の砂場や、大きなそろばん、木の形の積み木なんかも。
緩やかですが階段もあるので、しっかり歩けるようになったら探検みたいで面白そうです。
展示室の展示品は大人が見ても「へぇー!」と思うものがあったりで、HPにも書いてある通り0歳〜99歳まで楽しめる施設かなぁと思いました。
小学生くらいまでのお子さんと、その親たち、祖父母たちはもれなく楽しめると思います。
『おもちゃこうぼう』は“いとのこ”を使って自分で木のおもちゃ作りができるそうで、長女と来ていたらぜひやってみたいと思いましたー!
結局2時間弱で退出しましたが、十分に楽しめて満足です。
帰りは新宿までまた歩き、子連れでも行きやすい新宿高島屋のレストランフロアでランチして、しっかり大人の欲も満たしてきました♪
遠い方はオンラインおもちゃ美術館もやっているそうです!!