マガジンのカバー画像

PdM

167
運営しているクリエイター

#エンジニア

プロダクト開発では「ヒアリング」をしてはいけない

ビジネスの世界では「顧客へのヒアリングが大事だ」とよく言われます。 お客さんのもとを訪れて「どういうことに困っていますか?」と質問し、そこで聞き出した課題をもとに、プロダクトの開発や改善に活かしていく……。これが定石だとされています。 しかし、これはIT業界に広がる大きな誤謬であると、私は考えています。 ヒアリングによる「追体験」には限界があるからです。 ダイニーは飲食店に向けて、モバイルオーダーやPOSシステム、決済や勤怠サービスなど、お店の課題解決につながるプロダ

プロダクト成長に関わるすべての人に役立つ!チームの目線をそろえるインセプションデッキ活用法

開発チームとのコミュニケーションの悩み プロダクトデザイナーにとって、開発チームとの協力体制の構築方法は、よく課題に上がります。 例えば、エンジニアに仕様背景が伝わっていないケース。そうすると、デザイナーからのコミュニケーションが社内外注のように一方通行になったり、仕上がった実装が想像と違っていたりと、トラブルに繋がることが多いです。 また、お互いに大切にしているものが違うと、「使い勝手の改善のために、この仕様を入れたい」と考えるデザイナーと、「実装コストが高すぎる。そこま

なぜモダンなプロダクトチームによるリーンなプロダクト開発が必要なのか

はじめにメルカリUK版の立ち上げを終え2018年3月に帰国しました@tsumujikazeです。今は東京でメルペイのProduct Managerをしています。 イギリスではいわゆるモダンなプロダクトチームでのLeanなプロダクト開発を経験しました。得るものが多かったので、なるべく多くの人に知ってもらいたいと思いこのポストを書きました。 PMF →リーンプロダクトのプロセス →モダンなプロダクトチーム(組織論)という流れになっています。 はじめに 本編 ・何のためにプロ

FLOWERの情報設計を観察する

ここ最近、お花のサブスクリプションサービスFLOWERを使っていて、アプリの作りがApple News+の様にスマートだなぁと思った。なぜスマートだなと思ったかと言うと、大体設定は左上にドロワーメニューの中に作られているものが多い気がしていたのだが、設定も含め、すべての要素がタブに収まっていたからである。 どうすればスマートなアプリが作れるのか気になったので、情報設計を観察することにした。 FLOWERのサービスについて FLOWERとは下記のようなロゴで 大体二週間に

BtoBではPMFの前段階にOperation Market Fitが存在する、という話。

こんにちは、プロダクトマネージャーのたけまさです。 今回はPMFの前段階に、PMFの質を決める「Operation Market Fit (OMF)」が存在する、という話です。プロダクトの開発タイミングがOMFを達成前後かで、プロダクトの投資対効果は大きく変わります。 PMF達成のための3段階VPとPMFはセットで説明されますが、個人的にはその間に飛躍があるなと感じていたため、OperationによるMarket Fitを設置して整理してみました。 なぜOperatio

エンジニアが「暇な喫茶店」をやるべきである7つの理由

人の来ない喫茶店がやりたくて始めてみました。ツキシマでーす。 暇なコーヒー屋(ツキシマコーヒー)を始めて2年くらいになりました。 ちょっと前に世の中でこんなツイート(自分のツイートじゃないですけど)がバズってたので、人が来ない喫茶店をやりたいニーズっていうのは、世間に少しでもあるのかもしれないですね。 なぜ人の来ない喫茶店がしたかったのか。 3年くらい前まで普通に外資系の企業勤めをしておりましたが、フリーランスエンジニアとしての働き方ができるかどうかを試したかったのと、

プロダクトマネージャーの必須スキル: デザインドックの書き方 - Design Doc

私 (@kossmori) が働くアメリカのスタートアップでは、どんな会話においても ”Is there a design doc?” (デザインドックはないの?) という質問が連発します。 会話のコンテクストを合わせるため、取り組みの背景を理解するための必須資料として位置づけられています。 デザインドックは技術詳細を書いた仕様書ではありません。 取組みに関わる Why, What, How と、ハイレベルな実装戦略、主要な設計上の決定、決定の際に考慮されたトレードオフに