
オープン学級通信
という名の日記。
休校中。
休校だから暇でしょ?とか言われたこともあるけど。
そんなことない。
流石に、休校続きで、高校生も学校行きたいとか言い出した。
異常だ。
高校生が学校行きたいなんて言うなんて....。
この異常事態にできることをやるだけなんですが...
学校のオンライン学習ための取り組み、ICT関係ももちろん進めています。
やることは山積みなのに、これやってあれやってって。
いろいろ流れは自分で掴めるようになってきました。
今までは、これやりたいあれやりたいできたんですけど。
周りの先生のこと考えたり(苦手な人たち)、一緒にやってくれるメンバーとも仕事分担とかお願いできるようになりました。
これまでの自分って、仕事をお願いすることに抵抗感があったんですよね。
頼むって、申し訳ないと言うか....。
自分じゃできないって言ってるみたいで....。
でも、その時は、そんなこと考えてる暇はないし、余裕もないから笑
これとこれよろしく❗️みたいな感じでやってました‼️
申し訳ない笑
でも、一人じゃここまで来れなかったんですよね。
なんて言うか、仲間?青臭いけど、なんか久しぶりにそんな感覚を持ちました。
ICTとか、いろんな機材やアプリ使って、冷たそうに聞こえるけど。
これを通して、協力とか、仲間意識とか、目標を共有するとか。
自分が楽しいなって思ってたことができるようになってきました。
全然まとまりがないけど笑
これでも最近はnote書いたりしてるから、書くことはどんどん出てくる笑
ここにきて、自分の語彙力や文章力の無さを改めて恨む笑
もっと国語や英語をしっかりとやっておけば良かった。
中学からやり直したい。
何かあればアドバイスとか、この業界はこんな感じだよとか。
これやったら?とか
いろいろ教えてくれたら嬉しいです。
今、LINEグループやFacebook、noteなどでいろんな教育関係者の方と繋がりを持たせていただいています。
周りの人がいろんなことをやっていて、自分はまだまだ足りないと焦るばかり。
でも企業関係の方との繋がりが少ないんですよね。
やっぱりいろんな視点が欲しい。
そして、まずはやってみたいし、考えてみたい。
他にも何か新しいことやりたいな。
実はちょっと卒業生に話を聞いてみたりもしています。
彼らもそれぞれの現場で戦力として頑張っています。
現状を聞いてもやはり異常事態だし。
だからこそ今自分たちにできることをやって欲しい。
ボクも負けませんけどね。
また。
正直、今まで地域の繋がりとか。
地域一丸とか、地方創生とか、そういうの興味無かったのが本音です。
でも、こうやって助けてもらって初めて気付きます。
いろんな技術や知識を得ることの尊さは周知の事実。
人の繋がりや助けって、本当に感謝しかないし。
また自分は他の人になにができるかって考えるようにもなる。
これから学校再開や休業要請解除で、少しずつ日常が戻ってきてるかもしれないけど、
休校の2、3ヶ月の経験を無駄にしない。
また、授業や学校行事、部活動に囚われることなく、自由に働くことの楽しさを知ってしまった。
もしもまた同じ日常に戻ったら、自分が耐えられるか不安だった。(もちろん、次への準備はするとして)
でもそういうことではないんですよね。
それだと、結局自分も、環境に頼ってたことになる。
環境云々ではなく、自分が主体となって行動していきたい。
そして最近、“自分が”だけではなく、“社会のために”という視点をしっかりと持つことで、いろんな可能性やアイディア、行動力が出てくるのかなと感じました。
いいなと思ったら応援しよう!
