![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86681169/rectangle_large_type_2_20bfb179e79211a30a83af10d09dfc3d.png?width=1200)
~食欲の秋はサラダチキンで乗り越えろIT番外編~【第47週】プログラミング未経験者が独学成果物で「1千イイね」とれるまでリアルタイム実況
■PowerAppsのTrainingアプリ
PowerAppsの画面を開いて、「+作成」を選択するといろいろテンプレートが出てくるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1662899552092-G05cG6EaQt.png?width=1200)
とあるサイトでオススメされていたので作成練習として触ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662899737964-wW6YKpuXBo.png?width=1200)
プログラミング関連やるなら、英語に強いにこしたことは無いのですが、滅法苦手なアテクシ_( _´ω`)_ペショ
魔法の杖を使わねばなるまい。
![](https://assets.st-note.com/img/1662899882012-2Cbl2PSf2E.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662899905127-hq5YEjmheB.jpg?width=1200)
以前はテキストコピーの用途として使いましたが、ジェネリックほんやくこんにゃくとしても有用です(笑)
↓※前回の使用例
GoogleさんとMicrosoftさんの力を借りながら勉強中です。
■サラダチキンのススメ(プログラミング関係なし)
『健康診断の季節』…になったのかは良くわかりませんが、ツイートでそんな話題を見かけるようになりました。
年々、体の無駄なお肉が増え続けている私としても、健康を意識した生活を心掛けなければ、この先生きのこれないわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1662900714511-SzAmps0xrk.png)
しかしながら、私の楽しみは食べること!お腹が満たされること以上に生きていることを感じられるものってあるのか?と思っています。 お腹を満たしつつ、味も美味しく、飽きずに続けられ、なおかつヘルシー…そんな食べ物…ありました。
サラダチキンさんですね(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
スーパーやコンビニで簡単に手に入り、バリエーションも豊富。ただ一つネックなのはコスト。私が欲する物量を習慣的に購入するとなると馬鹿にならない金額がかかってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1662901257948-dZFuIOpYP1.png)
やはりここは自分の力で生成しなければならぬわけです。これもまた独学成果物と言っていいのか?(笑)
■炊飯器サラダチキンの作り方
用意するものは、
①とりむね肉
②塩
③ジップロック
※お好みでハーブソルトみたいなのがあるとなお良し
1.皮と脂部分などの除去
![](https://assets.st-note.com/img/1662901741194-kk37sHDYjx.png?width=1200)
皮は引っ張れば剥げます。私は白く残っている脂部分やヌルヌルした薄皮もちぎり取ります(笑)上手く取れない人は包丁やキッチンバサミを使いましょう。ドリップ等の水気はキッチンペーパーで取っておくほうが好きです。
2.味付け
全体にさらっと付くくらいで塩をまぶします。ハーブソルトの場合もそれなりにまぶします(笑)まぶすってわかりにくいですよね(;´・ω・)むね肉ひと固まりなら、小さじ1弱を全体に付ける感じかな?何回か作ってるうちに自分の口に合うのはこのくらい!ってわかるようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1662902956643-iz1wYsOhqu.png)
3.炊飯器ヘGO!
まず、お湯を沸かしておきます。その間に、ジップロックに塩をまぶしたむね肉を入れて空気を抜いて閉じます。上手くできない人はこちらを参考に。
今までジップバックをぴっちり閉じる方法知らんかったの。 pic.twitter.com/TKdAVw9J8d
— カマ🗻 (@ok_Ma3) January 19, 2020
炊飯器にジップロックごと突っ込んで、沸かしたお湯を注ぎます。後は炊飯器を保温モードにして2~3時間放置しましょう。というか一晩放置でも構わん。寝る前にやっておけば次の日すぐ食べられる(´・ω・`)
※その他補足
むね肉の塊が大きい場合は半分にスライスして薄くすると良いです。小さめの炊飯器でも入りますし、火も通りやすくなるので時短にもなります。味付けは加減しましょう。
出来上がったものはすぐに消費するのがもちろん良いですが、ジップロックのまま冷凍冷蔵出来ますし、温める際も調理時同様、湯煎な感じでイケます。
ご依頼きたので友人宅でサラダチキン量産中(´・ω・`) pic.twitter.com/ZrmFqF8Ez0
— ちゃかやん (@syakasyakatan) September 10, 2022
今週は自分用以外に、友人宅で大量生産してました。放置少女ならぬ放置鶏肉ですが、味付けがさまになると買うのが馬鹿らしくなるレベルの出来になるのでひっじょーにオススメです。
■画像生成AI Stable Diffusion
新しいコードというか環境提供している記事を見つけて、ちょこちょこ触ってるんですが、上手く実行されない部分があり苦戦中…上手く行ったら報告します。
私の会社は秋の人事異動が始まりまして…上司の異動が決まりましたね。来週から新体制に移行するのでバタバタ(´・ω・`)
いろんな学習記録(日々の気付き)をマガジンにしてます