見出し画像

本屋、はじめまして #3 ヨットー前編


「本屋、はじめまして」について
オープンしたての独立書店の店主が、本屋を開くまでのリアルなお話を綴る本屋開店エッセイです。本屋をやってみたいなーとぼんやり思っている人の背中を一押しできるような、そして開店準備にとりかかってもらえるような記事をお届けしていきます。前編は本屋開店エッセイ、後編は一問一答&ブックレビューをお届けします。お楽しみに!


はじめまして。ヨットの菅沼祥平です。2023年9月に静岡県三島市で本屋を始めました。本屋を始めるまでは10数年を東京で過ごし、会社勤めをしていました。本屋になりたいという以前に、いつかは自営業で小商いをしながら暮らしたいと思っていたので、インディペンデントな店や活動に、自分なりにアンテナを張って20代を過ごしました。オルタナティブな生き方や文化を知ることは、自分にとって日々のモチベーションとなり、それ自体を誰かに紹介することにもまた面白さを感じていました。本屋はその生き方や文化を知り得る手段のひとつであり、本のデザインの仕事をしていた自分にとっては、身近で頼りにしている場所でもありました。本を作る側の視点から伝えられることもあると思っていたし、本を作る人やその活動を応援したい。本屋という場所だから生まれる何かを大切にしたい、という思いで本屋を始めました。

築40年ほどの2階建てビルの1階。左側の階段はSLEEPYYへ続く。


30歳を手前に転職などを経験しながらも、店を始めたい気持ちは膨らんでいきました。そのとき地元の三島では、同世代の店主が営むインディペンデントな店や活動が、少しずつ増えていることを知りました。アパレルと雑貨のブランド『SLEEPYY』の実店舗がオープンしたのもこの頃で、その辺りから三島いいなって思うようになっていた気がします。以前から親交があったSLEEPYYの店主には、自分も店をやりたいことを伝えていました。 

入り口正面の棚。書籍だけでなく私物の雑貨も。
SLEEPYYの店主がつくる羊毛フェルト作品(右)が棚に。


それから半年ほどして、SLEEPYYの下の階の店舗が空いたという連絡が店主からありました。三島の物件はそれまでもチェックしていたのですが、条件など合わずに進捗がなかったので、突然の機会にすぐに内見を手配しました。元は40年ほど書店だったビル1階の10坪のスペース、正面は全面がガラス張りで自然光が程よく入る、明るく開放的な印象でした。1階と2階の店を回遊できるビルの面白さを感じていたし、2階にSLEEPYYの存在があることはとても心強く感じました。東京へ帰る電車を待ちながら、既にここで店をやりたいという気持ちでした。 

中央には大きな平台。奥にはベンチもありゆっくりくつろげる。


 無事に物件を借りてからは、ほぼスケルトン状態の店のリフォームに取り掛かりました。資金を抑えるために、解体や塗装作業など内装の一部はDIYで。真夏の猛暑での作業も大変でしたが、それ以上に大変だったのはとにかく決めることが多いこと。あらゆる選択に迫られる瞬間が毎日続きました。本棚の棚間の間隔、手洗い器の蛇口の形、業者さんへの差し入れ…、優柔不断な自分にとっては尚更でした。お金をかけずにやろうすると作業も決めることも山積みで、さらにスピード感をもって決断していかないと、オープン日が遅れてしまうという焦りもありました。それでもひとつひとつを自分が納得できる答えを出して、なんとかオープン予定日に間に合ったのは、サポートしてくれた友人たちのおかげです。


珍しいZINEやひとり出版社の書籍なども並ぶ大きな棚。
店主が良く読むジャンルは山や旅の本。最近は日記本にもハマっている。


 店の準備に入るため、会社を辞めて東京から三島に引っ越しました。すぐに車を買う余裕はなかったので、家は店からも徒歩圏内のエリアに部屋を決めました。補助金の制度なども市役所や商工会に確認して申請しました。駄目元でも聞いておいて良かったです。開業時の仕入れは、出版社との直接取引がほとんどで、特に紹介したかった小さな出版社の本や、ZINEなどの個人制作のものを中心に棚に並べました。出版社が出店している各地のイベントに足を運び、一目惚れから仕入れの相談をしたこともありました。  

店主が旅先で出会ったZINEやフリーペーパーなどが並ぶ。お客さんが作って持ち込んだものも。
前職で知り合ったという台湾のデザイナーの作品や絵本まで幅広いセレクト。


 ヨットには4畳ほどのギャラリーとドリンクカウンターがあります。この2つの要素は店の間口を広げるためでもあり、お客さんの母数が決して多くない人口11万人の三島市で、どれだけの人が本に興味を持っているのか正直不安でした。たとえ本に興味がなくても店に入りたくなるきっかけを作り、1杯の美味しいビールを飲んだり、ハッとさせられる展示を見て、この空間を利用してもらえたらと。様々な表現の場として、街に開いたスペースにしたいと思いました。  

今後はギャラリースペースでの展示企画も増やしていきたいという。
ショーケースには店主がセレクトしたクラフトビールが。

 10数年を離れていた三島は、地元に戻ってきたというよりは移住してきたような感覚に近くて、大通りのすぐ横にある小川のせせらぎや、宿場町の面影も残る古い建造物、街中のものが目新しく感じました。最近友人が始めたライブスペースは三島の新しいランドマークとなり、県外からもたくさんの人を集めています。この街に住んでいる今、自分が住む街は自分たちで住みやすく、面白くしていくという感覚が生まれました。小さな街で店を開くことは、そういった部分も担っているような、街への影響は良くも悪くもあると思っています。東京で会社員をしていた頃には感じていないことでした。

きれいな小川が流れるお店までの道のりは散策にもおすすめ。
この日も友人やご近所さんが集っていた。大きな窓は気持ちのいい光が入る。

最後にヨットという店名についてですが、なかなか良いのが浮かばず途中で考えるのもやめて(笑)。改装中に思い立って、旅した岡山県にある山の上から瀬戸内海を眺めた時に、白い波状の航跡がしっかりと見えて、それでなんとなくですがヨットに決めました。”よっと乗りこえて すいすいと生きていく”この言葉も後から生まれたのですが、ヨットを訪れた人がそんなふうに思えたらいいなと思っています。   




ヨット YACHT BOOKS
住所:〒411-0854 静岡県三島市北田町4−21 1F
(私鉄伊豆箱根鉄道三島田町駅から徒歩1分、JR三島駅から徒歩15分)
営業時間:13:00-20:00(日曜のみ10:00-)
定休日:水曜・木曜
SNS:https://www.instagram.com/yacht_books/ 
          https://twitter.com/yachtbooks


\ 後編も更新しました! /


📖ぜひ感想をお寄せください。お待ちしております!

/こちらをクリック\




いいなと思ったら応援しよう!