![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35214797/b9ebe81ec7a5975713987690a277f239.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#格安SIM
アルビン・トフラーの第三の波
学生の頃、こういうタイトルの本が出ました
自分が生まれる前からトフラーが温めていた未来社会に対する理論です
さすがに、コロナは予想していませんがある意味、現代を70年くらい前に言い当てていました
産業は発展することで、生活を便利にしていきます
その分、人間の負担が減るということは
その分野の仕事に大きな影響を与えます
大昔、蒸気による産業革命が起こり
工場で大量生産が可能になります
雇用が増
利権ビジネスの凄いことは
たとえば、自分がそのビジネスで成功できなくても
ある利権を持つことで家族にその利権をバトンタッチすることが出来る
それのどこが凄いのか?
たとえば、高速道路の高架を建てる土地
貸した当時は安い賃料だったとして
自分の死後土地が高騰したら
相続した子孫はその時価で収入を得ることが出来る
利権そのものは権利でしかないので相続しても
その土地の評価額にしか税金はかからない
この利権のバトンに税金
病人だから働きがいが必要
私の病気は重度の内臓疾患なので
見た目は健康な人と一緒
でも、起きているのが大変だったり
少し動き回るだけでも息が切れます
ちょっと無理をすると
何日も疲れが取れず
仕事になりません
だから、普通の仕事は困難です
幸に仕事が在宅で出来るデザイン関係
しかし、仕事量は少ないので
何か考えなければと思ってきました
いつ、本当の意味で動けなくなるのか
そう考えた時
人生の意味が変わっていきま
新しい時代は新しい働き方
今までの経済構造では私達の生活は豊かになるのか?
そんな疑問も多い中
何もすることが出来ずに時間だけが過ぎてゆきました
いくら国が政策として、経済界へ雇用の促進と賃金の引き上げを訴えても
表面的な数字は増えても、末端の低所得者の救済には回ってこない
マクロな数字は評価されるレベルになっているが、現実では無理があります
そのような中、MLMなどの副業に見られるマーケティングは
成果報酬であり
藁であっても、綱であってもつかめ!
差し伸べた手を掴んでくれなければ掬い上げることは出来ません
日本人は金儲けを極端に嫌いますが
実際には誰かがお金をくれないかと考える人も少なくないです
どんなビジネスでも、自分が動かなければ利益は得られません
MLMはネズミ講のように扱われていますが
日本の商法で認められているマーケティング手法の1つで
海外では当たり前のビジネスモデルです
また、株やFXなどの不労収入はお金を出した人の
コロナ禍の時代財布は多いほうが良い
昨年の今頃
どうせすぐに終わるからそれまで辛抱できればなんとかなると
誰もが思っていたはずです
しかし、一年経ってもコロナの影響は酷くなるばかり
飲食店をはじめ多くの会社が
今までの景気の低迷の上に積み重なってしまったことで
閉店や倒産をしています
今や、大手企業でもリストラや出向などが始まっています
中小企業もこれからは本業一本でやっていける時代ではありません
であれば、収入の柱は多い
今こそベーシックインカム
コロナの期間限定で、所得制限した上で
ベーシックインカムを試験運用してみてはどうだろうか?と最近考えている
資本主義社会の限界はかなり前から言われてきた
頑張った人が評価されることは良いことだけど
賢い人だけが根こそぎ奪う仕組みは
欧米社会におけるキリスト教を土台とする博愛主義に基づく
富の再分配無くしてはあってはならない
今でこそ、一部の資産家が節税目的にNPOなどに寄付する仕組みなどがある
サラリーマン神話崩壊
かつては、日本は商業を中心にしていた
個人商店が大半で
会社を起こすことは今のベンチャーを立ち上げるようなも
大会社といえば、地場産業の企業でした
だから、地域に雇用があり
税金も消費も地元に還元され
場合によっては地場産業の企業の税金だけで地方自治が潤う時代もあった
いつしか、株式会社で全国企業が増えて東京本社、海外工場と
地元から企業が消えて支店や子会社だけが残った
固定給でボーナスも
ahamoが出たことでチャンス到来!
格安SIM潰しとも言われるahamoというプランがdocomoから出ました
でも、本当にそうでしょうか?
実際には、docomoにこだわるユーザーはネットやスマホで契約するのが苦手か面倒な人
確かに、大手キャリアでこのプランはすごすぎだと思います
でも、あなたが自分がahamoを契約し使いこなし、誰かの契約を代行してあげてもプライドは高くなりますが、忙しくなるだけ
でも、副業としてそれが出
副業は当たり前の時代
国が進めている働き方改革の一つに
企業の副業を目止めるようにとのお達し
今や、国民の生活を大企業でも保証できない時代だということです
でも、実際には奥さんがパートに出たりと
もっと以前から会社は生活を保証できなかった
さらに、年金もあてに出来ない
そうなると、健全な収入の柱を増やさなければいけません
本業が好きならば、尚の事、本業の邪魔にならない副業を選ばなければいけませんよね?
こん