マガジンのカバー画像

働けなくなってももらえる副業からの年金

83
年金もいくら貰えるかわからない、いつまでも働けなくなるかわからない、そんな時代を生き抜くための副業紹介です
運営しているクリエイター

#ゆたかさって何だろう

生きてゆくために

コロナ禍なので、知り合いの飲食店が閉めることにしたと・・・
営業の自粛を言われても、いつ通常になるか分からず
なんの保証もなく休めと言われるなら一層のこと閉めるほうが楽だと

自分自身が病気であれ
家族が病気であれ

この世に生を受けている以上
生きなければならない

そのためには生涯使うお金をなんとかしなければならない
資本主義社会の現状であり、社会主義社会でも同様にお金がかかるのは一緒

だか

もっとみる

もしも長期入院になったら

あなたの会社では長期入院に対しての休業補償はどうなってますか?

数日の、整形外科的な手術なら病欠扱いですが
内科や精神科などで難しい病気ならば
治療も長く入退院を繰り返すこともあり
一月を超える休暇は中々取れないのではないでしょうか?

そして、収入も減る
さらには、やめなければならない空気が漂うことも…

会社はひとりひとり、個人の事情を考慮してたら
ビジネスが止まってしまいますから
必然的に

もっとみる

肉体労働はいつまで?

やり甲斐のある現場仕事
男らしい力仕事
安定した工場の仕事など

いい仕事だと思います

もちろん、営業活動も学校の教師も
ある意味肉体労働であり、精神労働でもあります

ただ、労働賃金だけでは貴方の仕事に対する対価としては
十分に支払われていないと感じていないでしょうか?

ましてや、この景気の動向を考えると
倒産・リストラの可能性があるので

いつまで働けるかわからない
しかも、病気や事故で働

もっとみる

社畜という生き方

一流と呼ばれる企業が副業を認める時代になったのに
未だに会社の奴隷の様に働く人たちがいる

残業代がつかなくても
有給が取れなくても
体が限界になっていても

働き続ける

あなたの代わりはいないのに
会社を休むと誰かがその仕事を奪ってゆく
そんな疑念を抱き働き続けるしかない

それで幸せなのだろうか?

あなたの代わりはいくらでもいるが
あなた自身はたった一人しかいない

あなたの人生には代役は

もっとみる

今こそベーシックインカム

コロナの期間限定で、所得制限した上で
ベーシックインカムを試験運用してみてはどうだろうか?と最近考えている

資本主義社会の限界はかなり前から言われてきた
頑張った人が評価されることは良いことだけど
賢い人だけが根こそぎ奪う仕組みは
欧米社会におけるキリスト教を土台とする博愛主義に基づく
富の再分配無くしてはあってはならない

今でこそ、一部の資産家が節税目的にNPOなどに寄付する仕組みなどがある

もっとみる
サラリーマン神話崩壊

サラリーマン神話崩壊

かつては、日本は商業を中心にしていた

個人商店が大半で
会社を起こすことは今のベンチャーを立ち上げるようなも
大会社といえば、地場産業の企業でした

だから、地域に雇用があり
税金も消費も地元に還元され
場合によっては地場産業の企業の税金だけで地方自治が潤う時代もあった

いつしか、株式会社で全国企業が増えて東京本社、海外工場と
地元から企業が消えて支店や子会社だけが残った

固定給でボーナスも

もっとみる

ahamoが出たことでチャンス到来!

格安SIM潰しとも言われるahamoというプランがdocomoから出ました

でも、本当にそうでしょうか?

実際には、docomoにこだわるユーザーはネットやスマホで契約するのが苦手か面倒な人

確かに、大手キャリアでこのプランはすごすぎだと思います
でも、あなたが自分がahamoを契約し使いこなし、誰かの契約を代行してあげてもプライドは高くなりますが、忙しくなるだけ

でも、副業としてそれが出

もっとみる

副業は当たり前の時代

国が進めている働き方改革の一つに
企業の副業を目止めるようにとのお達し

今や、国民の生活を大企業でも保証できない時代だということです

でも、実際には奥さんがパートに出たりと
もっと以前から会社は生活を保証できなかった

さらに、年金もあてに出来ない

そうなると、健全な収入の柱を増やさなければいけません

本業が好きならば、尚の事、本業の邪魔にならない副業を選ばなければいけませんよね?

こん

もっとみる

仕事はあなたを守ってくれますか?

あなたが仕事をするのはどんな理由でしょうか?

生きてゆくためにお金が必要なのは皆一緒です

給料が良いから今の会社に入った人
職種が好きだからこの仕事をしている人
社会に貢献できるやり甲斐のある仕事だから

理由は様々です

でも、今この時代に
あなたを守ってくれる仕事はどれほどあるでしょうか?

ある有名な会社の社長さん
年商8000億まで造り上げた結果、追い出されました
テレビにも出た有名な

もっとみる

地域創生とビジネス

大手キャリアの品質の良いとされる携帯サービスは
通信費を本社(東京)で回収し雇用を起こし納税するため
その殆どを東京で消費してしまいます

格安スマホのサブブランドも
格安SIMの大手有名ブランドも
大手キャリアと同様に東京にお金が落ちる仕組みです

しかし、私の扱っているペンギンモバイルがMLMの手段を使っているのは
この構造では地方創生には繋がりにくい

格安SIMが地方にお金を落とすとなれば

もっとみる

新しい時代の働き方

飲食業や旅行業がコロナの関係で厳しくなり倒産やリストラで失業する人も増えていきます、残ったとしても減収になり生活は厳しいです

また、少子化、団塊世代の一斉退職などで人手不足を理由に、業務の自動化としてAI技術の導入で人を必要としない業務から人が消えていきます

一方、介護などきつい仕事は海外労働力の導入や医療ロボットなど

私達の職場は狭くなっていく一方です

また、年金もこれからの世代はいくら

もっとみる

いつまで働けるのか

若い人、健康な人はあんまりそういう心配はしなかったのでしょうが
今回のコロナが長期化していることで、企業の倒産、店舗の廃業などに加え
大企業の大規模のリストラが行われ始めました

今や、終身雇用制度は古き良き時代の産物

生き残れるのは一握りの人だけ

私は、以前から書いているように
持病のこともありまともに仕事ができません

だからこそ、労働収入ではなく、家賃のような権利収入を選択しました

もっとみる

コロナ倒産と副業

これだけコロナが収束する様子を見せないと
企業や商店などが倒産し続けてかなりの人が失業したり、減収になったりします

これで良いのでしょうか?

とはいっても、相手はウイルス自然界であり未知の病気で
私達にはどうすることも出来ません

上手にこの状況をかわしながら戦っていくしかありません

コロナに限らず、私達はいつ病気になり働けなくなるかわかりません

そんな中でも、収入を得る手段は必要です

もっとみる

命を救える携帯電話

そんな物あるかぁ〜
と、叫びたくなりますか?

でも、実際にあるとしたら
あなたは、それを誰かに勧めますか?
それとも非難しますか?

もっとみる