![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147680000/rectangle_large_type_2_d3bade58e186c18f7593e7acbdb2174c.jpg?width=1200)
ド•モルガンの法則は【〇〇じゃない精神】をわかったお人が突破可能っす‼️
高校数A・・数学だけじゃない。
国語がわからんと・・まずいっす!
Aという集合に対して、、Aの補集合ってなんぞや❓
これ、説明できる人が勝ちます✨✨
つまりAというあるものだけでなく、
Aじゃないもの(=A以外のもの)もわかる必要がある
=Aの補集合✨✨
ってことです。
でも
そもそもに、、
Aという集合はですね・・
Uというもっと大きいつつみに入っているのが前提
なんす、そーなんす笑
ぜんぶ、つながっとります警報発令っす‼️
では説明を。手書き📝失礼しまっす!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147680286/picture_pc_b0b944dc8507e50e42d9bee46c6f4041.png?width=1200)
① には、、ポ〇モンのもぐらタイプのデ〇グダみたいなマークありますね?
これは「共通部分」と呼ばれます。
②の「和集合」は試験管みたいなマークがありますね(笑)
そんでもって、、このマークの意味するのは、、
🌟AとBの共通部分・・AにもBにも入ってるメンバー教えて!
(※どっちものグループに入ってるメンバーしか教えないで!)
🌟AとBの和集合・・・AかBに入ってるメンバー全員教えて!
(※どっちかのグループに入ってたらさ、すぐ教えて!)
な感じなんです🌟
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147680249/picture_pc_c9697181f22aeb568adc4c7e56b8da07.png?width=1200)
では「ド・モルガンの法則」をわかりやすいことばに言いかえ、チャレンジします🔥
●(AとBの和集合)じゃないメンバー=Aじゃないメンバーでもあり、Bじゃないメンバーでもある
↓
AとBどっちにも入ってないメンバー‼️
●● (AでもありBでもあるメンバー)の補集合=AじゃないメンバーとBじゃないメンバーの共通部分
↓ やっぱり
AとBどっちにも入ってないメンバー‼️‼️🤣
いろいろとことなる言い方をしてますが、、ぜーんぶ言っとる内容はおんなじなんす!(◎_◎;)
類義語でいくつ、1つの内容を言いかえることができるかな?
こんなチェック、ここでも試されてるんです☆
ね?国語もあるでしょ?やっぱり。
Aを説明したいのなら、Aじゃないものを否定した方がわかりやすいときもある。
たとえば、
生きてるって説明したいのなら、、、
生きてないというわけでない
死んでない
命を亡くしてはいない
みたいに言ったほうがわかってもらいやすいかもってことです。
いろいろ言い方、ありますね🌟
ぜひ、ルービックことばキューブをお試しあれ💖
レッツ楽しくスタディ❣️でした✨
スキやコメント、お待ちしてまーす☆☆☆
いいなと思ったら応援しよう!
![ゼリー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131395679/profile_53e12bfb81adaf79a2d765a0ff924147.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)