マガジンのカバー画像

あとで読むリスト

27
運営しているクリエイター

#エンジニア

DevHRを立ち上げて半年が経ったので、2024年上半期を振り返ってみた

DevHRを立ち上げて半年が経ったので、2024年上半期を振り返ってみた

こんにちは。コミューンという会社でDevHRとしてエンジニアの採用やEMの組織作りの支援等をしている中島(@kazuki_nakajima)です。

プロフィールはこちら

コミューンに入社して1年、DevHRを立ち上げてから半年が経ったので、これまでの活動を振り返ってみます。2023年6月〜12月のエンジニア採用活動は過去の記事にまとめていますので、興味があればぜひご覧ください。

DevHRと

もっとみる
タイミー、テックブログ/登壇資料執筆を完全に応援する「文豪待遇制度」を提供開始

タイミー、テックブログ/登壇資料執筆を完全に応援する「文豪待遇制度」を提供開始

タイミーは先日「開発組織のメンバー一人ひとりが能力とモチベーションを最大限発揮し続けるための環境づくり」をMissionとした「DevEnable室」を設立しました。
日々開発組織のメンバーが感じる課題に向き合い、学習機会の充実や、キャリアアップのサポートなどを通して「開発組織の進化」に伴走しています。
※DevEnable=DevEnableはDeveloper Enablementの略称

もっとみる
「遅延評価勉強法」と「好奇心勉強法」を組み合わせると、個人的にすごく捗る

「遅延評価勉強法」と「好奇心勉強法」を組み合わせると、個人的にすごく捗る

今回は僕が個人的にものすごく重宝している勉強法を2つご紹介します。

1つ目は遅延評価勉強法、2つ目が好奇心勉強法というものです。

体感にはなりますが、僕はこの2つを実践することで自分の知識量や技術レベルを大幅に向上させられたという実感があります。

万人受けはしないと思いますが、勉強法の一つのテクニックとして実践してみるといいかもしれません。

遅延評価勉強法って?僕は けんすうさん のブログ

もっとみる