見出し画像

【子育て】買ってよかった!育児がラクになるアイテム5選

 こんにちは、いつも家事育児お疲れ様です。

 出産前は育児ってどんなものが必要になるんだろう?と疑問に思ってアレコレ調べていました。
 買ったはいいけど実際は使わなかった…、というものもあると思います。
 今回は生後2ヶ月の娘の育児で実際に購入して良かったものを5つ紹介します!


買ってよかった!育児がラクになるアイテム5選!

PUPPAPUPO | クーファン

赤ちゃんが寝るクーファンと抱っこ布団の画像

リビングでの赤ちゃんの居場所、悩んでいませんか?
床にマットとお布団だと蹴飛ばしてしまったり、ホコリが心配…。
我が家は床での生活がメインなのでクーファンを採用しました。


★おすすめポイント
 クーファンの中に赤ちゃんを寝かせることで、小さいベビーベッドのような赤ちゃんだけの空間を作ることができるアイテムです。
 なによりクーファンで寝ている赤ちゃんの姿はとても可愛いです。

★我が家での使い方
 夜間寝る時は寝室のベビーベッドで、日中の起きている時にクーファンに寝かせています。

★便利な点
 持ち運びしやすく、軽量なので掃除や移動の際にも便利です。
 赤ちゃんをクーファンに寝かせたまま写真を撮ると、とても映えます!SNSにもぴったり。

★注意点
 クーファンの中に敷くだっこ布団は柔らかく、寝返りを打つようになると窒息の危険があります。
 使用期間は、寝返りが始まるまでと少し短めです。

タカラトミー | くまのプーさん 選べる回転6WAYジムにへんしんメリー

プーメリージムの画像

大人気の泣く子も黙るプーメリー、娘にも大好評でした。

★おすすめポイント
 ベッドに固定してもよし、床置きでもよし、6通りの使い方ができます。
 音楽もクラシックから童謡まで様々な音が鳴り、赤ちゃんの興味をそそります。配色がはっきりしており、赤ちゃんにも見やすい点もおすすめです。

★我が家での使い方・変化
 ベビーベッドに固定して使っています。
 新生児のうちはあまあまり興味を示しませんでしたが、生後1ヶ月を過ぎた頃からうっすら目で追うようになり、生後2ヶ月半の今では食い入るように見つめています。

★便利な点
 6通りの使い方ができ、新生児のねんね期からおすわり期、歩き始めるまで赤ちゃんの成長に合わせて長く使えますクラシックや子守唄、童謡が20曲収録されており、胎内音やプーさんの声まで流せるため赤ちゃんが安心します。

★注意点
 部品が多いため組み立てにに少し時間がかかります。
 音楽の音量調整が2段階しかなく、「もう少し小さい音が欲しい」と感じる場合もあります。
 コードや電池が必要なので、使う際の準備を考えておく必要があります。

LOVE TREE | スワドルアップ

赤ちゃんがよく眠るスワドルアップの画像

我が家の寝かしつけはこれがないも始まりません!

★おすすめポイント
 新生児のモロー反射対策として最適!赤ちゃんがぐっすり寝てくれるアイテムです。

★我が家での変化
 寝かしつけの時間が3分の1に短縮。スワドルアップを使い始めてから、まとまった睡眠が取れるようになりました。

★便利な点
 上下にチャックがついているので、オムツ替えのときに全部脱がせる必要がありません。夜中のオムツ替えがラクになりました。

★注意点
 赤ちゃんが成長してから使える期間が短い(約3〜4ヶ月程度まで)。

AIRBUGGY | ベビーキャリア

我が家では一番人気であろうエルゴではなく、エアバギーを採用しました。

★おすすめポイント
 1番のおすすめポイントは簡単マグネット式バックルの前降ろしタイプということ。赤ちゃんの抱き降ろしが簡単で、寝ている時でも静かに降ろすことができます。

★我がでの使い方
 お出かけは基本このベビーキャリアを使っています。
 友人に赤ちゃんを預ける際にも、抱き降ろしが簡単なのでスムーズに引き渡せました。

★便利な点
 マグネット式バックルに加え、基本のバックル操作が全て体の正面でできるように設計されているので体の硬い方でも安心して使うことができます。

★注意点
 長時間つけていると調節紐が緩んでくることがあります。また肩で支えるタイプなので肩に負担がかかりやすいです。

八幡化成 | オムニウッティ

オムツが臭わないバケツの画像

SNSで人気の臭わないオムツバケツです。

★おすすめポイント
 とにかく臭わない!リビングに置いていてもインテリアに馴染むデザインです。

★我が家での使い方
 セリアの園芸スタンドと園芸トレーを組み合わせて使っています。こうすることで、より外に臭いが漏れません。

★注意点
 セリアの園芸スタンドと組み合わせて使うLサイズは少し大きめで存在感があります。

まとめ

 今回ご紹介したアイテムは、どれも実際に育児中の我が家で役立っているものばかりです。赤ちゃんとの時間をもっとラクに、そして楽しくするために、ぜひ参考にしてみてください!

つむぎ

いいなと思ったら応援しよう!