百獣の王の気分になるエリプティカルマシン【音声と文章】
山田ゆり
00:00 | 00:00
健康で長生きしたい。
やりたいことをもっとしたい。
そんな思いから先月まででは、運動公園でウォーキングをしていました。
新鮮な空気を吸いながらちびっ子サッカーチームの練習風景を横切り、
学生たちのテニスコートから聞こえてくる、スパーン、スパーンという重みのある音を聞きながら歩いていました。
ウォーキングは続いていましたが、しかし、雨が降ったり、雪が積もった時はやりたくてもできず、また、天気を理由に休んでいる自分を自己否定しそうになりました。
だから、せっかくやる気が出ているのに、ウォーキングできない日は少し残念な思いをしていました。
外の清々しい空気を吸いながら歩くことは素敵ですが、天候に左右されない歩き方をしたい。
そしていろいろな施設を調べてみました。
私の独身の頃、フィットネスクラブは2つくらいしかありませんでした。
でも今は色々なところにできています。
その中のどこにしようかと迷っていた時に、その公園のすぐ近くに県がやっているトレーニングルームがあることを知りました。
そして7月13日からトレーニングルームへ出かけるようになりました。
昨日はその5回目の日でした。
これまで使った機材は
トレッドミル
これは「ランニングマシン」です。
バックエクステンション
これは腹筋や背筋を鍛えます。
フットエクステンション
こちらは重いおもりを足で持ち上げて、太ももを鍛えます。
そして今日はまた、新しいマシーンを使ってみました。
それは
エリプティカルマシン(有酸素運動)太ももなどを鍛えます。
「クロストレーナー」とも言うそうです。
これは簡単に言うと、
足を置く2つのパネルに左右の足を乗せ、 ハンドルをそれぞれ左右の手で握ります。
足を動かし、ハンドルを手前に引くと、マシンが円を描くように動いて、ランニングの動きを再現します。
これ、見ている限りでは優雅に歩いているように見え、簡単そうですが
いざやってみると、踏み込む力が必要で結構な運動量になります。
これはトレッドミル(ランニングマシーン)と同じ有酸素運動です。
似たような動きですがランニングマシーンよりも優れている点は、エリプティカルマシンは両足をペダルに置いたままです。
トレッドミルは両足が地面から離れそして着地します。
地面に着地する時に衝撃がかかります。
しかし、エリプティカルマシンはペダルに足を置いたままなので、関節に問題のある人でも使用でき、高齢者やけがの回復期にある人には、エリプティカルマシンが適しています。
一見、トレッドミルに比べて楽そうで、トレーニングになるの?と思われがちだが、負荷を増していけば筋肉に働きかけて脂肪の燃焼を促すことができます。
また、上半身を鍛えられるというメリットもあります。
ハンドルを手前に引いたり身体から離したりする動きは腕に抵抗がかかり、全身を使うトレーニングになります。
実際に使ってみると、両手両足、それぞれの動きが微妙に違っていて
犬や猫のような、4本足の動物になったような気分になります。
そして、その内、ライオンにでもなったような
そんな気持ちになりました。
ジャングルの草原を威風堂々と歩いている百獣の王に変身したかのようでした。
有酸素運動ではトレッドミル(ランニングマシーン)だけしかこれまで使用していませんでしたが、関節への負担が少なく、上半身を鍛えることができるエリプティカルマシンを高齢者である私は使った方がいいというのを感じました。
身体のトレーニングにもいろいろな種類があり、それぞれメリットやデメリットがあります。
それらを見極めながらこれからも体力づくりをしていきたいと思います。
健康で長生きをしたい。
できるだけ家族に負担をかけないで生きていきたいです。
だから、今、やりたいことを自由にやって行きたいと思います。
note毎日連続投稿2000日をコミット中!
1913日目。
※聴くだけ・読むだけ・聴きながら読む。
どちらでも数分で楽しめます。#ad
百獣の王の気分になるエリプティカルマシン
#66日ライラン
やりたいことをもっとしたい。
そんな思いから先月まででは、運動公園でウォーキングをしていました。
新鮮な空気を吸いながらちびっ子サッカーチームの練習風景を横切り、
学生たちのテニスコートから聞こえてくる、スパーン、スパーンという重みのある音を聞きながら歩いていました。
ウォーキングは続いていましたが、しかし、雨が降ったり、雪が積もった時はやりたくてもできず、また、天気を理由に休んでいる自分を自己否定しそうになりました。
だから、せっかくやる気が出ているのに、ウォーキングできない日は少し残念な思いをしていました。
外の清々しい空気を吸いながら歩くことは素敵ですが、天候に左右されない歩き方をしたい。
そしていろいろな施設を調べてみました。
私の独身の頃、フィットネスクラブは2つくらいしかありませんでした。
でも今は色々なところにできています。
その中のどこにしようかと迷っていた時に、その公園のすぐ近くに県がやっているトレーニングルームがあることを知りました。
そして7月13日からトレーニングルームへ出かけるようになりました。
昨日はその5回目の日でした。
これまで使った機材は
トレッドミル
これは「ランニングマシン」です。
バックエクステンション
これは腹筋や背筋を鍛えます。
フットエクステンション
こちらは重いおもりを足で持ち上げて、太ももを鍛えます。
そして今日はまた、新しいマシーンを使ってみました。
それは
エリプティカルマシン(有酸素運動)太ももなどを鍛えます。
「クロストレーナー」とも言うそうです。
これは簡単に言うと、
足を置く2つのパネルに左右の足を乗せ、 ハンドルをそれぞれ左右の手で握ります。
足を動かし、ハンドルを手前に引くと、マシンが円を描くように動いて、ランニングの動きを再現します。
これ、見ている限りでは優雅に歩いているように見え、簡単そうですが
いざやってみると、踏み込む力が必要で結構な運動量になります。
これはトレッドミル(ランニングマシーン)と同じ有酸素運動です。
似たような動きですがランニングマシーンよりも優れている点は、エリプティカルマシンは両足をペダルに置いたままです。
トレッドミルは両足が地面から離れそして着地します。
地面に着地する時に衝撃がかかります。
しかし、エリプティカルマシンはペダルに足を置いたままなので、関節に問題のある人でも使用でき、高齢者やけがの回復期にある人には、エリプティカルマシンが適しています。
一見、トレッドミルに比べて楽そうで、トレーニングになるの?と思われがちだが、負荷を増していけば筋肉に働きかけて脂肪の燃焼を促すことができます。
また、上半身を鍛えられるというメリットもあります。
ハンドルを手前に引いたり身体から離したりする動きは腕に抵抗がかかり、全身を使うトレーニングになります。
実際に使ってみると、両手両足、それぞれの動きが微妙に違っていて
犬や猫のような、4本足の動物になったような気分になります。
そして、その内、ライオンにでもなったような
そんな気持ちになりました。
ジャングルの草原を威風堂々と歩いている百獣の王に変身したかのようでした。
有酸素運動ではトレッドミル(ランニングマシーン)だけしかこれまで使用していませんでしたが、関節への負担が少なく、上半身を鍛えることができるエリプティカルマシンを高齢者である私は使った方がいいというのを感じました。
身体のトレーニングにもいろいろな種類があり、それぞれメリットやデメリットがあります。
それらを見極めながらこれからも体力づくりをしていきたいと思います。
健康で長生きをしたい。
できるだけ家族に負担をかけないで生きていきたいです。
だから、今、やりたいことを自由にやって行きたいと思います。
note毎日連続投稿2000日をコミット中!
1913日目。
※聴くだけ・読むだけ・聴きながら読む。
どちらでも数分で楽しめます。#ad
百獣の王の気分になるエリプティカルマシン
#66日ライラン
いいなと思ったら応援しよう!
サポートありがとうございます💖サポートされたお金はプリンターのインク購入に使わせていただきます🤣60代ですが毎日noteを執筆中です😄素敵なnoterさんへ恩送りさせていただきます🎁kindle書籍も出版しています📚