
鍼灸は突発性難聴を回復させる力強い助っ人です
突発性難聴は、突然、片方の耳の聞こえが悪くなり、耳鳴りやめまいなどを伴う病気です。
医療機関で治療を受けたにもかかわらず、難聴や耳鳴りが残ってしまい、仕事や生活に支障がでる場合もあります。
鍼灸の施術(せじゅつ)は、医療機関の治療と併用でき、体をととのえることで治療のブースト効果が期待できます。
突発性難聴の治療について、現代医学的な観点と、鍼灸によるサポートを深掘りしていきます。
突発性難聴とはどんな病気ですか?

突発性難聴は、耳の中、鼓膜のさらに奥、内耳にある有毛細胞(音を感じ取って脳に伝える)が、なんらかの原因で傷つき、正常に働かなくなることで起こります。
原因として、有毛細胞に血液を送っている血管の血流障害や、ウイルス感染などが考えられていますが、まだハッキリとは分かっていません。
40~50歳代の働き盛りに多くみられ、明確な男女差はありません。
ストレスや過労、睡眠不足、糖尿病などがあると起こりやすいと言われています。
治療開始が遅れれば遅れるほど治療効果が下がり、完治が難しくなってしまいます。
発症から3か月が、回復の目途と言われています。
どんな治療が行われますか?
通常は、耳鼻咽喉科で治療を受けることになります。
内服や点滴の副腎皮質ステロイド薬による薬物療法が中心ですが、次のような薬や治療法が加わることもあります。
血流改善薬
ビタミンB12製剤
代謝促進薬
高気圧酸素療法
混合ガス療法
星状神経節ブロック
ステロイド鼓室内注入療法(耳の中にステロイド薬を注入)
ストレスの影響が考えられるときは、静かに休養

薬物療法は効果的ですが、長期使用には副作用などのリスクを無視できない難点があります。
鍼灸を併用するとよいことは何ですか?
鍼灸には、次のようなメリットがあります。
現代医学的な治療と併用できる。
薬物のような副作用の心配がない。
リラクゼーションを促し、ストレス軽減を助ける。
体の自然治癒力をサポートすることで、現代医学的治療の効果の底上げが期待できる。
突発性難聴の治療に鍼灸を併用すると、治療効果が上がる可能性のあることは、国内外の多くの研究で報告されています。
ここで、日本国内での症例報告を2つあげます。
1)耳鼻咽喉科専門の医療機関での症例報告(※1)
(要約)
入院加療中の突発性難聴の患者に、薬物療法、混合ガス、星状神経節ブロックなどの治療を行っても聴力の回復がみられなかった。
この患者に対して、鍼通電(※2)を含む鍼治療を併用したところ、徐々に聴力が改善しはじめ、最終的に正常聴力となった。
2)大学病院内での症例報告(※3)
(要約)
予後不良と診断された入院患者に対して、薬物療法、星状神経節ブロックなどの治療を行ったが経過不良だった。
この患者に対して、発症約1か月後より、内耳の血流改善、頸肩部筋群緊張緩和を目的に鍼治療を併用したところ、聴力回復が認められた。

鍼灸ではどんな施術が行われますか?
鍼灸は、血流を改善し、内耳の働きをサポートすることで、症状の改善を図ります。
実際の鍼灸の施術では、次のようなことをメインに行います。
首や肩のコリをほぐす。
内耳を含めて頭部への血流をサポートする。
頭や手足にある、耳の働きをサポートする経絡(※4)やツボを刺激する。
例えば、耳の病気についてよく使用されるツボに、次のようなものがあります。
1.耳門(じもん)
耳の周辺にあるツボで、耳の血流をサポートし、耳鳴りや難聴の回復をサポートします。

2.合谷(ごうこく)
手の甲にあるツボで、特に首から上の血流サポート、ストレス軽減を助けるなどの働きがあります。

3.足三里(あしさんり)
膝の下にあるツボで、胃腸の調整、全身の血流サポートなどの働きがあります。

鍼灸を試してみませんか?
鍼灸は突発性難聴の回復を助ける有力な選択肢のひとつです。
血流を改善し、体全体のバランスを整えることで、副作用の心配もなく自然な形での回復を目指します。
もし、突発性難聴でお困りの方がいれば、早めに鍼灸を試してみることをおすすめします。
体に優しく、安全な施術法として、きっと役立つはずです。

参考)
※1『症例報告 片側性中等度急性感音難聴に対する鍼治療により聴力が完全回復した1症例 』
(筑波大学理療科教員養成施設紀要 第6巻第1号 2021)
※2 体に鍼を刺し、その鍼に低周波パルス電流を流す施術法。
※3『予後不良の重度突発性難聴に対する鍼治療の1症例』
(全日本鍼灸学会雑誌 2021年2月)
※4 中国医学の伝統的な概念で、体に存在する「気」「血」「水」などが流れるライン。
※参考URL:厚生労働省 e-ヘルスネット
(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-001.html)
いいなと思ったら応援しよう!
